秋晴れの熊本一人旅14~A列車で行こう&まとめ [2019熊本]
三角港へと戻り、まずは気になってたピラミッドの展望台に行ってみることに。

正式名称は「海のピラミッド」と言うらしいんだけど、何のために作られたのかはよく分からない。
外側のスロープをぐるぐるっとひたすら上って一番上に到着。

それほど高さはないけど海を眺めるのにはちょうど良い感じかな。

しばらく海を眺め、そろそろ電車の時間も近づいてきたので三角駅へ。
5年前にも乗車した観光特急「A列車で行こう」に再び乗車します!

1か月前に予約しようとしたら団体客とかち合ったらしく既にかなりの席が埋まってたんだけど、なんとか数席残ってた海側の窓側席を確保できました。
出発してすぐ、まずは混む前にバーカウンターへ。

特製の「"A"ハイボール」(デコポンを使ったハイボール)を購入。

あとはジャズが流れる車内で飲みながら車窓の景色を楽しみます。
前回は雨降ってて景色はイマイチだったけど、今回は素晴らしいお天気。

しばらくすると砂浜に三日月形の模様がいっぱいの不思議な景色が!

風と波が作る砂紋で干潮時にしか見られないものらしく見ることができてラッキー♪
右奥にうっすら見える山は雲仙普賢岳だそう。

乗車時間はたった40分なので、あっという間に熊本駅に到着。
天気が悪くても楽しめる観光列車だけど、天気が良いとさらにいろいろ楽しめて良かったな。

最後に熊本駅で「いきなり団子」等お土産を沢山買いこみ、15:32分の新幹線「さくら」に乗って帰途につきました。
これにて熊本旅行記終了。
今回の旅はけっこう天気が重要な旅程だったので直前まで心配だったんだけど、3日間ともめっちゃ良いお天気で最高の旅になりました。
行きたかった阿蘇にも行けたし、イルカも見られたし、復興途上の熊本城を見れたのも凄く良かった。
次回は完全復旧した熊本城を見てみたいな。
そして次の一人旅、来月、東北方面に行こうと思ってたんだけどコロナで断念。
早くコロナが収束して、また沢山旅ができるようになれば良いんだけどな~
秋晴れの熊本一人旅1~熊本到着
秋晴れの熊本一人旅2~生くまもんに遭遇
秋晴れの熊本一人旅3~熊本城復興見学ルート前編
秋晴れの熊本一人旅4~熊本城復興見学ルート後編
秋晴れの熊本一人旅5~くまモンスクエア
秋晴れの熊本一人旅6~紅蘭亭で太平燕
秋晴れの熊本一人旅7~みたびくまモン
秋晴れの熊本一人旅8~阿蘇その1
秋晴れの熊本一人旅9~阿蘇草千里ヶ浜
秋晴れの熊本一人旅10~阿蘇神社
秋晴れの熊本一人旅11~天草へ
秋晴れの熊本一人旅12~イルカウォッチング
秋晴れの熊本一人旅13~リゾリテラス天草

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

正式名称は「海のピラミッド」と言うらしいんだけど、何のために作られたのかはよく分からない。
外側のスロープをぐるぐるっとひたすら上って一番上に到着。

それほど高さはないけど海を眺めるのにはちょうど良い感じかな。

しばらく海を眺め、そろそろ電車の時間も近づいてきたので三角駅へ。
5年前にも乗車した観光特急「A列車で行こう」に再び乗車します!

1か月前に予約しようとしたら団体客とかち合ったらしく既にかなりの席が埋まってたんだけど、なんとか数席残ってた海側の窓側席を確保できました。
出発してすぐ、まずは混む前にバーカウンターへ。

特製の「"A"ハイボール」(デコポンを使ったハイボール)を購入。

あとはジャズが流れる車内で飲みながら車窓の景色を楽しみます。
前回は雨降ってて景色はイマイチだったけど、今回は素晴らしいお天気。

しばらくすると砂浜に三日月形の模様がいっぱいの不思議な景色が!

風と波が作る砂紋で干潮時にしか見られないものらしく見ることができてラッキー♪
右奥にうっすら見える山は雲仙普賢岳だそう。

乗車時間はたった40分なので、あっという間に熊本駅に到着。
天気が悪くても楽しめる観光列車だけど、天気が良いとさらにいろいろ楽しめて良かったな。

最後に熊本駅で「いきなり団子」等お土産を沢山買いこみ、15:32分の新幹線「さくら」に乗って帰途につきました。
これにて熊本旅行記終了。
今回の旅はけっこう天気が重要な旅程だったので直前まで心配だったんだけど、3日間ともめっちゃ良いお天気で最高の旅になりました。
行きたかった阿蘇にも行けたし、イルカも見られたし、復興途上の熊本城を見れたのも凄く良かった。
次回は完全復旧した熊本城を見てみたいな。
そして次の一人旅、来月、東北方面に行こうと思ってたんだけどコロナで断念。
早くコロナが収束して、また沢山旅ができるようになれば良いんだけどな~
秋晴れの熊本一人旅1~熊本到着
秋晴れの熊本一人旅2~生くまもんに遭遇
秋晴れの熊本一人旅3~熊本城復興見学ルート前編
秋晴れの熊本一人旅4~熊本城復興見学ルート後編
秋晴れの熊本一人旅5~くまモンスクエア
秋晴れの熊本一人旅6~紅蘭亭で太平燕
秋晴れの熊本一人旅7~みたびくまモン
秋晴れの熊本一人旅8~阿蘇その1
秋晴れの熊本一人旅9~阿蘇草千里ヶ浜
秋晴れの熊本一人旅10~阿蘇神社
秋晴れの熊本一人旅11~天草へ
秋晴れの熊本一人旅12~イルカウォッチング
秋晴れの熊本一人旅13~リゾリテラス天草

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅13~リゾリテラス天草 [2019熊本]
イルカウォッチングから戻ったのはちょうど12時。
帰りの船の時間まで1時間ちょっと、「リゾリテラス天草」でランチ&ショッピングします!
リゾリテラス天草はカフェやお土産ショップなんかが入ってる複合施設で女子受けする雰囲気のおしゃれスポット。
この日は天気の良い土曜日で家族連れが多くおひとりさまにはややアウェイな感じだったけど気にせず楽しむよ。
まずはネットで見て気になってた"天草塩パンラボ"へ。
その名の通り"塩パン"メインのパン屋さん。
普通の塩パンだけじゃなく、メロンだったりチョコだったりキャラメルだったり、いろんな種類の塩パンが売られていて、様々なメディアでも取り上げられてるらしい。
一番人気はやっぱりプレーンの塩パンで店に入った時は沢山あったのにあっという間に無くなってた。

私は無事プレーン塩パン数個と、メロン塩パンをゲットできたよ。
塩パン購入という目的を果たせたので、そろそろランチへ。
空席待ちで行列出来てたカフェはあきらめ、屋外にフードコート的な店があるのでそちらへ。
フードコートって言ってもリゾート地にありそうなこじゃれた感じの店です。
混む時間帯だったのもあり注文&頼んだものが出てくるまでけっこう待たされたけどね。
食べたかったフィッシュ&チップスが売り切れてたのでバターチキンカレーにしました。

なんか見た目は微妙だけど、味はまぁ普通に美味しい。
それからせっかくなので先ほど買った焼きたて塩パンも1個ここで食べてみたんだけど、こちらは評判通りめちゃくちゃ美味しかったよ~
食後は目の前の海の景色を堪能。

海も空も青くて最高!
天草の有名人、天草四郎の像があったよ。

それからリゾリテラスに戻り天草の特産品が沢山置かれたお店でお土産ショッピング。
ここの店員さんはみんなすっごく感じが良かった。
一番人気だという塩のりを試食させてもらって美味しかったので購入。
海苔の味も塩加減も最高でアッという間に無くなりリピートしたくなったけど、天草まで買いに行くのはなかなかむつかしいなぁ。。
そして最後は甘いもの。
海を見ながら塩ミルク味のジェラートを堪能。

なんだか塩づくしだけど、どれも美味しくて大満足でした。
13:07発、天草宝島ラインの船に乗って三角港へと戻ります。
秋晴れの熊本一人旅14~A列車で行こう&まとめへ続く

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
帰りの船の時間まで1時間ちょっと、「リゾリテラス天草」でランチ&ショッピングします!
リゾリテラス天草はカフェやお土産ショップなんかが入ってる複合施設で女子受けする雰囲気のおしゃれスポット。
この日は天気の良い土曜日で家族連れが多くおひとりさまにはややアウェイな感じだったけど気にせず楽しむよ。
まずはネットで見て気になってた"天草塩パンラボ"へ。
その名の通り"塩パン"メインのパン屋さん。
普通の塩パンだけじゃなく、メロンだったりチョコだったりキャラメルだったり、いろんな種類の塩パンが売られていて、様々なメディアでも取り上げられてるらしい。
一番人気はやっぱりプレーンの塩パンで店に入った時は沢山あったのにあっという間に無くなってた。

私は無事プレーン塩パン数個と、メロン塩パンをゲットできたよ。
塩パン購入という目的を果たせたので、そろそろランチへ。
空席待ちで行列出来てたカフェはあきらめ、屋外にフードコート的な店があるのでそちらへ。
フードコートって言ってもリゾート地にありそうなこじゃれた感じの店です。
混む時間帯だったのもあり注文&頼んだものが出てくるまでけっこう待たされたけどね。
食べたかったフィッシュ&チップスが売り切れてたのでバターチキンカレーにしました。

なんか見た目は微妙だけど、味はまぁ普通に美味しい。
それからせっかくなので先ほど買った焼きたて塩パンも1個ここで食べてみたんだけど、こちらは評判通りめちゃくちゃ美味しかったよ~
食後は目の前の海の景色を堪能。

海も空も青くて最高!
天草の有名人、天草四郎の像があったよ。

それからリゾリテラスに戻り天草の特産品が沢山置かれたお店でお土産ショッピング。
ここの店員さんはみんなすっごく感じが良かった。
一番人気だという塩のりを試食させてもらって美味しかったので購入。
海苔の味も塩加減も最高でアッという間に無くなりリピートしたくなったけど、天草まで買いに行くのはなかなかむつかしいなぁ。。
そして最後は甘いもの。
海を見ながら塩ミルク味のジェラートを堪能。

なんだか塩づくしだけど、どれも美味しくて大満足でした。
13:07発、天草宝島ラインの船に乗って三角港へと戻ります。
秋晴れの熊本一人旅14~A列車で行こう&まとめへ続く

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅12~イルカウォッチング [2019熊本]
先ほど乗ってきた天草宝島ラインと同じシークルーズさんが運行するイルカクルージングに参加します。

船のデザインは九州の観光列車でおなじみの水戸岡鋭治氏だよ。

安全のため全員ライフジャケットを着用。

10:00に出航しイルカスポットまで一気に向かいます!

景色を見たかったので外の席に座ったけど、すっごい勢いで飛ばすので髪の毛がヤバいことになってた上に、めっちゃ寒かったよー
40分ほどでスピードが緩まりイルカスポットらしき場所に到着。
すでに4隻ほどの船が集まってました。

天草下島と島原半島に挟まれた海域ってことで、場所的にはたぶん熊本ではなく長崎。
この辺りのイルカたちは1年中同じ海域に生息してるそう。
なのでこのイルカクルーズは98%の確率でイルカに会うことができるのだ。(それで会えなかったら逆に凄いな)
そして他の船の横についにイルカ発見!

思った以上に沢山いるよ~!!!
イルカを見つけると船は急いでそちらに向かい、しばらくするとイルカは海に潜っちゃうので、息継ぎでまたどこかに現れるのを探します。
前半は先行の船に場所を譲り遠くから見る感じだけど、後半はけっこう近くで見れた。

スピード早いんで写真撮るのは難しかったけど、最後の方は船で出来た波に乗るイルカなんかも見れて
めっちゃ楽しかった!!
せっかくなのでちょびっと動画もアップしてみる。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
30分ほどでイルカウォッチングは終了し、ふたたび40分ほどかけ松島港へと戻りました。
秋晴れの熊本一人旅13~リゾリテラス天草へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

船のデザインは九州の観光列車でおなじみの水戸岡鋭治氏だよ。

安全のため全員ライフジャケットを着用。

10:00に出航しイルカスポットまで一気に向かいます!

景色を見たかったので外の席に座ったけど、すっごい勢いで飛ばすので髪の毛がヤバいことになってた上に、めっちゃ寒かったよー
40分ほどでスピードが緩まりイルカスポットらしき場所に到着。
すでに4隻ほどの船が集まってました。

天草下島と島原半島に挟まれた海域ってことで、場所的にはたぶん熊本ではなく長崎。
この辺りのイルカたちは1年中同じ海域に生息してるそう。
なのでこのイルカクルーズは98%の確率でイルカに会うことができるのだ。(それで会えなかったら逆に凄いな)
そして他の船の横についにイルカ発見!

思った以上に沢山いるよ~!!!
イルカを見つけると船は急いでそちらに向かい、しばらくするとイルカは海に潜っちゃうので、息継ぎでまたどこかに現れるのを探します。
前半は先行の船に場所を譲り遠くから見る感じだけど、後半はけっこう近くで見れた。

スピード早いんで写真撮るのは難しかったけど、最後の方は船で出来た波に乗るイルカなんかも見れて
めっちゃ楽しかった!!
せっかくなのでちょびっと動画もアップしてみる。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
30分ほどでイルカウォッチングは終了し、ふたたび40分ほどかけ松島港へと戻りました。
秋晴れの熊本一人旅13~リゾリテラス天草へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅11~天草へ [2019熊本]
熊本旅行3日目、最終日。
朝食を済ませチェックアウト。
熊本駅から電車と船を乗り継いで天草へと向かいます。
JR三角線の普通列車に乗って40分弱で三角駅に。
5年前の熊本旅行で来た時は天気悪かったけど、今回はめっちゃ快晴。
教会風の建物が青空に映えるよ~

ここから船で天草に向かうので駅前にある謎のピラミッドの横を通って三角港へ。

このピラミッド、港そばにあるからチケット売り場かなのかと思ったらそうでも無さそうで、中に入ってみるとただ広々とした空間が広がってたよ。

周りには階段がついてて上は展望台になってるようなので帰りに時間の余裕があれば登ってみることに。
船のチケットは港にいるスタッフから直接購入する仕組み。
"天草宝島ライン"という三角と天草松島港をつなぐ定期航路でネットからの予約もできる。
私は予約しておいたけど余程の繁忙期でなければ問題なさそうな乗客数だったけどね。
支払いを済ませて船に乗り込み9:15に出発!


せっかくなので外の席に座って景色を楽しみながら天草に向かいます。

天草松島港には20分ほどで到着。
船を降りてすぐ目の前には「リゾリテラス天草」っていうお洒落スポットが。

こちらには後程寄るとして、まずはこの日のメインイベント"イルカクルーズ"のチケットを受け取りに。
受付はリゾリテラスの横にある「ミオカミーノ天草」の中にありました。

こちらの施設もめっちゃお洒落。

チケットを引き換え、そうこうするうちにイルカクルーズの出港時間になったので先ほど到着した船乗り場へと向かいます。
秋晴れの熊本一人旅12~イルカウォッチングへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
朝食を済ませチェックアウト。
熊本駅から電車と船を乗り継いで天草へと向かいます。
JR三角線の普通列車に乗って40分弱で三角駅に。
5年前の熊本旅行で来た時は天気悪かったけど、今回はめっちゃ快晴。
教会風の建物が青空に映えるよ~

ここから船で天草に向かうので駅前にある謎のピラミッドの横を通って三角港へ。

このピラミッド、港そばにあるからチケット売り場かなのかと思ったらそうでも無さそうで、中に入ってみるとただ広々とした空間が広がってたよ。

周りには階段がついてて上は展望台になってるようなので帰りに時間の余裕があれば登ってみることに。
船のチケットは港にいるスタッフから直接購入する仕組み。
"天草宝島ライン"という三角と天草松島港をつなぐ定期航路でネットからの予約もできる。
私は予約しておいたけど余程の繁忙期でなければ問題なさそうな乗客数だったけどね。
支払いを済ませて船に乗り込み9:15に出発!


せっかくなので外の席に座って景色を楽しみながら天草に向かいます。

天草松島港には20分ほどで到着。
船を降りてすぐ目の前には「リゾリテラス天草」っていうお洒落スポットが。

こちらには後程寄るとして、まずはこの日のメインイベント"イルカクルーズ"のチケットを受け取りに。
受付はリゾリテラスの横にある「ミオカミーノ天草」の中にありました。

こちらの施設もめっちゃお洒落。

チケットを引き換え、そうこうするうちにイルカクルーズの出港時間になったので先ほど到着した船乗り場へと向かいます。
秋晴れの熊本一人旅12~イルカウォッチングへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅10~阿蘇神社 [2019熊本]
13:00頃阿蘇駅に戻り、次のバスの時間まで駅の隣にある「道の駅阿蘇」でショッピング。

地元産の農産物に乳製品、お土産物等いろいろ売ってます。
こちらでいろいろお土産購入し、"のむヨーグルト"を買って休憩。

濃くて美味しかった。
14:00頃路線バスで、今度は「阿蘇神社」へと向かいます!
阿蘇神社までは所要時間20分ほどで到着。
まずは参道にある"神の泉"って書かれた手水舎で身を清める。
この辺りは地下水が豊富で、神域で湧き出してるからそう呼ばれてるみたい。

そして参拝なんだけど、阿蘇神社は震災で大きな被害を受け現在再建工事中。
なので仮拝殿でのお参りになります。

そのあとに引いたおみくじは「小吉」とビミョーでした。
お参りを済ませ参道や周辺をぶらっと散策してみる。
こちらの参道は全国的にも珍しい横参道になってます。
まっすぐ南には阿蘇山があり、本来の祭神が阿蘇山なのではっていう説もあるみたい。

神社周辺には工事用の柵が張られているけど一部透明になってるのでここから少し様子をうかがえる。

この場所には重要文化財の楼門が立っていたのだ。
地震で倒壊してしまい今はすっかり撤去されていて、奥にあった拝殿も同じく倒壊&撤去されてるので、少し後ろにさがると3つの神殿を何も遮らずに見ることができた。

この3つの神殿は損傷はあったもののなんとか倒壊を免れたそう。
こういう形で見られるのは今だけなのである意味貴重かも。
でもやっぱり震災前の姿を見てみたかったな。
そしてそばにあったプレハブの建物内には写真や建物の一部が展示してあり、ガイドのおじさんがいろいろ説明してくれたよ。


それから参道から続く門前町をぶらり。
このあたりはいろんな場所から湧き水が出ていて自由に飲んだり持ち帰ったりできるようになってる。(水基巡りってのが売りになってる)

ただ、時期的にちょい寒々しかったし(これは夏向きだね)、観光客もほとんどいなくて閑散としてたから写真だけ取って引き返しました。
予定よりも1本早いバスで阿蘇駅に戻ったので帰りのバスまで時間つぶしに、ふたたび「道の駅阿蘇」へ。
ここには自由に使える休憩所があるので、今度はプリンとパンを買って1時間ほどまったり。

16:38発の「やまびこ号」で熊本駅に戻ります。
途中までは順調だったんだけど、熊本市内に近づくにつれ渋滞が酷いことに。
道路事情があまり良くない上に、金曜日の夕方ってことで大渋滞が起きてた模様。
結局18:41に着くはずが19:20過ぎに到着。
帰りは熊本駅まで行かず、その手前の「桜町バスターミナル」で下車しました。
っていうかこの「桜町バスターミナル」って「サクラマチクマモト」の中にあったのだ。
それなら行きもここから乗れば朝もう少しゆっくり出来たんだよなぁって後から気づいたよ。。
夕食はその「サクラマチクマモト」の中にある「熊本ラーメン 黒亭」で"玉子入りラーメン"。

玉子の種類を選べたのでゆで卵にしたんだけど、これチョイスミスだったな。
焦がしニンニク油の入ったコッテリ系のスープなので生卵でまろやかにしたほうが食べやすかったと思う。
食後はすぐにホテルに戻り、疲れたので夜鳴きそばはパスしお風呂入ってすぐに休みました。
秋晴れの熊本一人旅11~天草へへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

地元産の農産物に乳製品、お土産物等いろいろ売ってます。
こちらでいろいろお土産購入し、"のむヨーグルト"を買って休憩。

濃くて美味しかった。
14:00頃路線バスで、今度は「阿蘇神社」へと向かいます!
阿蘇神社までは所要時間20分ほどで到着。
まずは参道にある"神の泉"って書かれた手水舎で身を清める。
この辺りは地下水が豊富で、神域で湧き出してるからそう呼ばれてるみたい。

そして参拝なんだけど、阿蘇神社は震災で大きな被害を受け現在再建工事中。
なので仮拝殿でのお参りになります。

そのあとに引いたおみくじは「小吉」とビミョーでした。
お参りを済ませ参道や周辺をぶらっと散策してみる。
こちらの参道は全国的にも珍しい横参道になってます。
まっすぐ南には阿蘇山があり、本来の祭神が阿蘇山なのではっていう説もあるみたい。

神社周辺には工事用の柵が張られているけど一部透明になってるのでここから少し様子をうかがえる。

この場所には重要文化財の楼門が立っていたのだ。
地震で倒壊してしまい今はすっかり撤去されていて、奥にあった拝殿も同じく倒壊&撤去されてるので、少し後ろにさがると3つの神殿を何も遮らずに見ることができた。

この3つの神殿は損傷はあったもののなんとか倒壊を免れたそう。
こういう形で見られるのは今だけなのである意味貴重かも。
でもやっぱり震災前の姿を見てみたかったな。
そしてそばにあったプレハブの建物内には写真や建物の一部が展示してあり、ガイドのおじさんがいろいろ説明してくれたよ。


それから参道から続く門前町をぶらり。
このあたりはいろんな場所から湧き水が出ていて自由に飲んだり持ち帰ったりできるようになってる。(水基巡りってのが売りになってる)

ただ、時期的にちょい寒々しかったし(これは夏向きだね)、観光客もほとんどいなくて閑散としてたから写真だけ取って引き返しました。
予定よりも1本早いバスで阿蘇駅に戻ったので帰りのバスまで時間つぶしに、ふたたび「道の駅阿蘇」へ。
ここには自由に使える休憩所があるので、今度はプリンとパンを買って1時間ほどまったり。

16:38発の「やまびこ号」で熊本駅に戻ります。
途中までは順調だったんだけど、熊本市内に近づくにつれ渋滞が酷いことに。
道路事情があまり良くない上に、金曜日の夕方ってことで大渋滞が起きてた模様。
結局18:41に着くはずが19:20過ぎに到着。
帰りは熊本駅まで行かず、その手前の「桜町バスターミナル」で下車しました。
っていうかこの「桜町バスターミナル」って「サクラマチクマモト」の中にあったのだ。
それなら行きもここから乗れば朝もう少しゆっくり出来たんだよなぁって後から気づいたよ。。
夕食はその「サクラマチクマモト」の中にある「熊本ラーメン 黒亭」で"玉子入りラーメン"。

玉子の種類を選べたのでゆで卵にしたんだけど、これチョイスミスだったな。
焦がしニンニク油の入ったコッテリ系のスープなので生卵でまろやかにしたほうが食べやすかったと思う。
食後はすぐにホテルに戻り、疲れたので夜鳴きそばはパスしお風呂入ってすぐに休みました。
秋晴れの熊本一人旅11~天草へへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅9~阿蘇草千里ヶ浜 [2019熊本]
草千里でバスを降りるとそこには広大な景色が広がってました~

草千里っていうと緑の草原のイメージだけど、秋から冬にかけては荒涼としていて全体的に枯葉色。

これはこれでなんだかSF映画に出てくるどっかの惑星のような雰囲気で悪くない。
馬が沢山繋がれていて乗馬して散策することもできるみたい。

そして左側にはもうもうと噴煙を上げる中岳が。

噴火警戒レベル2とけっこう活発な状態で、3キロぐらいは離れてるらしいんだけど、なんとなく硫黄のにおいも感じたよ。
景色を堪能した後はここにあるレストラン「ニュー草千里」でお昼ごはんにします。

窓際の席だと草千里を眺めながら頂けるんだけど、日差しが強すぎて断念。

観光地価格でちょい高かったけど奮発して名物"あか牛丼"(2,500円)をチョイス。

"あか牛"沢山乗ってて柔らかくて美味しかったな♪
食後は駐車場の上に展望デッキがあるので上がってみる。
階段と坂道がけっこうキツいけど、ここからの景色も素晴らしかった~

そして最後はソフトクリーム。

大自然の中で食べるソフトクリームは格別だね!
今は火口見学をすることはできないので、バスで一旦阿蘇駅へと戻ります。
秋晴れの熊本一人旅10~阿蘇神社へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

草千里っていうと緑の草原のイメージだけど、秋から冬にかけては荒涼としていて全体的に枯葉色。

これはこれでなんだかSF映画に出てくるどっかの惑星のような雰囲気で悪くない。
馬が沢山繋がれていて乗馬して散策することもできるみたい。

そして左側にはもうもうと噴煙を上げる中岳が。

噴火警戒レベル2とけっこう活発な状態で、3キロぐらいは離れてるらしいんだけど、なんとなく硫黄のにおいも感じたよ。
景色を堪能した後はここにあるレストラン「ニュー草千里」でお昼ごはんにします。

窓際の席だと草千里を眺めながら頂けるんだけど、日差しが強すぎて断念。

観光地価格でちょい高かったけど奮発して名物"あか牛丼"(2,500円)をチョイス。

"あか牛"沢山乗ってて柔らかくて美味しかったな♪
食後は駐車場の上に展望デッキがあるので上がってみる。
階段と坂道がけっこうキツいけど、ここからの景色も素晴らしかった~

そして最後はソフトクリーム。

大自然の中で食べるソフトクリームは格別だね!
今は火口見学をすることはできないので、バスで一旦阿蘇駅へと戻ります。
秋晴れの熊本一人旅10~阿蘇神社へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅8~阿蘇へ [2019熊本]
熊本旅行2日目。
7時過ぎに出発しなきゃいけないので、6時半には朝食会場へ。
ドーミーインの朝食はビジホの割にやっぱレベル高いよね~
高菜飯にだご汁に馬肉の生ハム、写真には写ってないけど太平燕もあり、ご当地メニューがめっちゃ充実してて嬉しい。

デザートには"いきなり団子"もあって、朝からお腹いっぱいいただいちゃいました。

身支度を済ませホテルを出て、市電に乗って熊本駅へ。
この日は阿蘇へと向かいます!
前々から阿蘇は行ってみたい場所だったんだけど、震災の影響で阿蘇周辺の電車・鉄道がほぼ使えなくなってる今、車ナシで行けるのかってのが問題だったのだ。(一人旅では車を運転しないことにしてるので)
調べてみるとバスを使えば行けることが分かって一安心。
まずは熊本駅7:49発の「特急やまびこ号」という熊本と大分をつなぐ長距離バスに乗車。
このバスは一応事前予約制なので、ネットで予約しておいたよ。(予約した方が料金的にもお得)
熊本市内を抜け空港に寄ったあとは徐々に山の方へ向かっていきます。
標高が上がり阿蘇山らしき山々が見えてきた~

そして10:05頃、阿蘇駅に到着。

レトロな雰囲気の駅舎。
ここから別のバスに乗り換え。

阿蘇駅と阿蘇山上を結ぶ阿蘇火口線で草千里まで行きます。
こちらは予約制ではない普通のバスで、ICOCA使えたよ。
10:05発のバスに乗車。
車内では観光案内の放送があり、車窓からは阿蘇の雄大な景色を見ることができてテンション上がる~

秋はススキがいっぱいで、陽の光を受けてキラキラしててとってもキレイ。

牛が沢山放牧されてるのも見られるよ。

そしてこの左のぽこっとした形の山が気になったんだけど"米塚"って言うらしい。

伊豆の大室山に似てるなって思ったらどちらもスコリア丘っていう火山の一種なんだね。
景色を楽しんでいたらあっと言う間。
11:00頃に草千里に到着しました~
秋晴れの熊本一人旅9~阿蘇草千里ヶ浜へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
7時過ぎに出発しなきゃいけないので、6時半には朝食会場へ。
ドーミーインの朝食はビジホの割にやっぱレベル高いよね~
高菜飯にだご汁に馬肉の生ハム、写真には写ってないけど太平燕もあり、ご当地メニューがめっちゃ充実してて嬉しい。

デザートには"いきなり団子"もあって、朝からお腹いっぱいいただいちゃいました。

身支度を済ませホテルを出て、市電に乗って熊本駅へ。
この日は阿蘇へと向かいます!
前々から阿蘇は行ってみたい場所だったんだけど、震災の影響で阿蘇周辺の電車・鉄道がほぼ使えなくなってる今、車ナシで行けるのかってのが問題だったのだ。(一人旅では車を運転しないことにしてるので)
調べてみるとバスを使えば行けることが分かって一安心。
まずは熊本駅7:49発の「特急やまびこ号」という熊本と大分をつなぐ長距離バスに乗車。
このバスは一応事前予約制なので、ネットで予約しておいたよ。(予約した方が料金的にもお得)
熊本市内を抜け空港に寄ったあとは徐々に山の方へ向かっていきます。
標高が上がり阿蘇山らしき山々が見えてきた~

そして10:05頃、阿蘇駅に到着。

レトロな雰囲気の駅舎。
ここから別のバスに乗り換え。

阿蘇駅と阿蘇山上を結ぶ阿蘇火口線で草千里まで行きます。
こちらは予約制ではない普通のバスで、ICOCA使えたよ。
10:05発のバスに乗車。
車内では観光案内の放送があり、車窓からは阿蘇の雄大な景色を見ることができてテンション上がる~

秋はススキがいっぱいで、陽の光を受けてキラキラしててとってもキレイ。

牛が沢山放牧されてるのも見られるよ。

そしてこの左のぽこっとした形の山が気になったんだけど"米塚"って言うらしい。

伊豆の大室山に似てるなって思ったらどちらもスコリア丘っていう火山の一種なんだね。
景色を楽しんでいたらあっと言う間。
11:00頃に草千里に到着しました~
秋晴れの熊本一人旅9~阿蘇草千里ヶ浜へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅7~みたびくまモン [2019熊本]
紅蘭亭から市電に乗って戻ります。
ホテル手前の「サクラマチクマモト」へ。

夜はライトが灯ってめっちゃ綺麗。
とりあえずここにもくまモングッズが売ってる「くまモンビレッジ」っていう施設があるので行ってみる。
「くまモンスクエア」では結局何も買わなかったので、こちらで何かくまモン土産買おうと思ってたのだ。

するとまたまたくまモンに遭遇!

こちらでも週3日限定でくまモンステージが行われてる模様。
探検家コスプレのくまモンも可愛かった~
ただもうステージは終わりかけでこの写真を撮ってすぐにくまモンは去っていきました。
そのあとはお土産を購入し、併設されてるカフェスペースでちょっと休憩。

熊本県産の果物入りのフルーツソーダを注文。
秋だったので梨がメインで入ってた。
ただ見本写真でイメージするよりフルーツの量が少なかったのが残念。
くまモンを満喫したので、続いてはサクラマチクマモトの屋上庭園に行ってみる。
屋上だけじゃなく各階にテラスがあり、ベンチ等自由に利用できるようになってます。
外から見えるでっかいくまモンも近くで見ることができるよ。

そして屋上庭園へ。

緑が沢山植えられていて、中央には大きな池があり、噴水等ライトアップされてて、なかなか素敵な空間になってた。

熊本の夜景を見ながらのんびり散策。

夜だから写真はちゃんと撮れなかったけど、熊本城もこの庭園から見ることができたよ。
そろそろホテルに戻りドーミーインのサービスをいろいろ満喫します。
まずは温泉入って疲れを落とす。
やっぱり温泉が街中ホテルにあるってのは凄く魅力的だよね。
他に誰も入ってこず貸し切り状態でゆっくりできた。
温泉あがった後は、ドリンクサービス。
ここのドーミーインでは19時~21時限定で生ビールもしくはチューハイを1杯無料でいただけちゃいます。
一日目はチューハイ、二日目はビールをチョイス。

サービスだから少量かと思いきや、たっぷり量があるのも嬉しい。
そして久々にドーミーイン名物の"夜鳴きそば"を食べに行きました~
いつもは夜食べ過ぎてパスしちゃうことが多かったんだけど、この日は夜ごはん早かったし太平燕だけだったからお腹に余裕があったのだ。

シンプルで美味しいし、量もちょうど良くて、やっぱ嬉しいサービスだよね。
満足して部屋に戻り、遠出する翌日に備えて早目に就寝しました。
秋晴れの熊本一人旅8~阿蘇その1へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ホテル手前の「サクラマチクマモト」へ。

夜はライトが灯ってめっちゃ綺麗。
とりあえずここにもくまモングッズが売ってる「くまモンビレッジ」っていう施設があるので行ってみる。
「くまモンスクエア」では結局何も買わなかったので、こちらで何かくまモン土産買おうと思ってたのだ。

するとまたまたくまモンに遭遇!

こちらでも週3日限定でくまモンステージが行われてる模様。
探検家コスプレのくまモンも可愛かった~
ただもうステージは終わりかけでこの写真を撮ってすぐにくまモンは去っていきました。
そのあとはお土産を購入し、併設されてるカフェスペースでちょっと休憩。

熊本県産の果物入りのフルーツソーダを注文。
秋だったので梨がメインで入ってた。
ただ見本写真でイメージするよりフルーツの量が少なかったのが残念。
くまモンを満喫したので、続いてはサクラマチクマモトの屋上庭園に行ってみる。
屋上だけじゃなく各階にテラスがあり、ベンチ等自由に利用できるようになってます。
外から見えるでっかいくまモンも近くで見ることができるよ。

そして屋上庭園へ。

緑が沢山植えられていて、中央には大きな池があり、噴水等ライトアップされてて、なかなか素敵な空間になってた。

熊本の夜景を見ながらのんびり散策。

夜だから写真はちゃんと撮れなかったけど、熊本城もこの庭園から見ることができたよ。
そろそろホテルに戻りドーミーインのサービスをいろいろ満喫します。
まずは温泉入って疲れを落とす。
やっぱり温泉が街中ホテルにあるってのは凄く魅力的だよね。
他に誰も入ってこず貸し切り状態でゆっくりできた。
温泉あがった後は、ドリンクサービス。
ここのドーミーインでは19時~21時限定で生ビールもしくはチューハイを1杯無料でいただけちゃいます。
一日目はチューハイ、二日目はビールをチョイス。

サービスだから少量かと思いきや、たっぷり量があるのも嬉しい。
そして久々にドーミーイン名物の"夜鳴きそば"を食べに行きました~
いつもは夜食べ過ぎてパスしちゃうことが多かったんだけど、この日は夜ごはん早かったし太平燕だけだったからお腹に余裕があったのだ。

シンプルで美味しいし、量もちょうど良くて、やっぱ嬉しいサービスだよね。
満足して部屋に戻り、遠出する翌日に備えて早目に就寝しました。
秋晴れの熊本一人旅8~阿蘇その1へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅6~紅蘭亭で太平燕 [2019熊本]
くまモンスクエアを出た後、近くにある「熊本市現代美術館」に少し寄ってみる。
こちら無料で入れるエリアがけっこうあるのだ。
これもくまモン?

有料スペースには入らず、無料展示を見たり、ソファで本読んで休憩したりして、しばらく過ごしました。
そのあとは市電で辛島町に戻りホテル「ドーミーイン熊本」にチェックイン。
ドーミーイン系列の宿はよく泊まるので、初めてのこちらも落ち着く雰囲気。

部屋で荷ほどきしてちょっと休憩してから早目の夕食に。
お昼に食べられなかった太平燕(タイピーエン)を食べに行きます!
会楽園と並ぶ有名店「紅蘭亭(こうらんてい)」へ。
どちらも発祥の店って言われてるみたいだね。
市電の通町筋駅で降りて徒歩数分、アーケード街のちょっと奥まったところにあるので一瞬気づかず通り過ぎてしまったけどなんとか到着。

老舗中華料理店っていうイメージとはちょっと違うとってもお洒落で高級な雰囲気のお店。
一人ではやや入りづらそうな感じだったけど入ってしまえば問題なし。
平日ってこともあり意外とおひとりさま客も多かったよ。
まだ5時ぐらいだったので空いてて、すぐに席に通してもらえました。

サービスの中国茶をポットで出してくれるのが嬉しい。
ほかにもいろいろメニューがあったけど、そこまでお腹空いてなかったのでお目当ての"太平燕"(913円)のみ単品で注文。

4年ぶりの太平燕をいただきま~す!
この春雨麺の食感が好きなんだよね。
野菜たっぷりであっさりヘルシーでやっぱり美味しい♪
熊本に来なきゃ食べられないのが残念すぎるよー
あっと言う間に完食し、店を出たのはまだ5時半過ぎ。
このままホテルにこもるのはもったいないので、ホテル隣にあるサクラマチクマモトを探索してみます。
秋晴れの熊本一人旅7~みたびくまモンへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちら無料で入れるエリアがけっこうあるのだ。
これもくまモン?

有料スペースには入らず、無料展示を見たり、ソファで本読んで休憩したりして、しばらく過ごしました。
そのあとは市電で辛島町に戻りホテル「ドーミーイン熊本」にチェックイン。
ドーミーイン系列の宿はよく泊まるので、初めてのこちらも落ち着く雰囲気。

部屋で荷ほどきしてちょっと休憩してから早目の夕食に。
お昼に食べられなかった太平燕(タイピーエン)を食べに行きます!
会楽園と並ぶ有名店「紅蘭亭(こうらんてい)」へ。
どちらも発祥の店って言われてるみたいだね。
市電の通町筋駅で降りて徒歩数分、アーケード街のちょっと奥まったところにあるので一瞬気づかず通り過ぎてしまったけどなんとか到着。

老舗中華料理店っていうイメージとはちょっと違うとってもお洒落で高級な雰囲気のお店。
一人ではやや入りづらそうな感じだったけど入ってしまえば問題なし。
平日ってこともあり意外とおひとりさま客も多かったよ。
まだ5時ぐらいだったので空いてて、すぐに席に通してもらえました。

サービスの中国茶をポットで出してくれるのが嬉しい。
ほかにもいろいろメニューがあったけど、そこまでお腹空いてなかったのでお目当ての"太平燕"(913円)のみ単品で注文。

4年ぶりの太平燕をいただきま~す!
この春雨麺の食感が好きなんだよね。
野菜たっぷりであっさりヘルシーでやっぱり美味しい♪
熊本に来なきゃ食べられないのが残念すぎるよー
あっと言う間に完食し、店を出たのはまだ5時半過ぎ。
このままホテルにこもるのはもったいないので、ホテル隣にあるサクラマチクマモトを探索してみます。
秋晴れの熊本一人旅7~みたびくまモンへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅5~くまモンスクエア [2019熊本]
熊本城から市電に乗らずのんびり歩いてくまモンスクエアへと向かいます。
くまモンの登場する15:00ちょい前に到着。

すると案内の人が何やら呼び掛びかけてる。
もう制限人数には達したけど後ろで立ち見でいいなら入れるよとのこと。
この日は木曜ド平日、3連休中に行った前回と違って入場制限はされないだろうって思ってたのに~
なんとか入れて良かった。。
場所を確保し、ほどなくしてくまモン登場!

この日2度目のくまモンです。
ここで司会のお姉さんがお客さんがどこから来たかを聞いてたんだけど、半分ぐらいが海外!
アジア系、特にこの日は香港人が多かった。
めっちゃワールドワイドなくまモン。
だから平日でもこんなに人が多いんだねぇ。
この日はサイコロチャレンジの日ってことで、くまモンの振ったサイコロの出目によって何をダンスするかを決定。
結果"くまモンうまかモン"っていう熊本のご当地メニューを取り入れた曲でダンスを披露してくれました。
そして2曲目はもちろん"くまもとサプライズ!"(くまモン体操)。
この曲のくまモンのゆるキャラとは思えないキレッキレで俊敏な動き。
いちいち可愛くて面白くてインパクトあって大好きなんだよねぇ。
くまモンのダンスでめっちゃ癒されたよ♪
くまモンは最後にしっかり自分のカレンダーをアピールし帰っていきました。

終了後はグッズを見てからくまモンスクエア内を少し見学。


くまモンを堪能してくまモンスクエアを後にしました。
秋晴れの熊本一人旅6~紅蘭亭で太平燕へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
くまモンの登場する15:00ちょい前に到着。

すると案内の人が何やら呼び掛びかけてる。
もう制限人数には達したけど後ろで立ち見でいいなら入れるよとのこと。
この日は木曜ド平日、3連休中に行った前回と違って入場制限はされないだろうって思ってたのに~
なんとか入れて良かった。。
場所を確保し、ほどなくしてくまモン登場!

この日2度目のくまモンです。
ここで司会のお姉さんがお客さんがどこから来たかを聞いてたんだけど、半分ぐらいが海外!
アジア系、特にこの日は香港人が多かった。
めっちゃワールドワイドなくまモン。
だから平日でもこんなに人が多いんだねぇ。
この日はサイコロチャレンジの日ってことで、くまモンの振ったサイコロの出目によって何をダンスするかを決定。
結果"くまモンうまかモン"っていう熊本のご当地メニューを取り入れた曲でダンスを披露してくれました。
そして2曲目はもちろん"くまもとサプライズ!"(くまモン体操)。
この曲のくまモンのゆるキャラとは思えないキレッキレで俊敏な動き。
いちいち可愛くて面白くてインパクトあって大好きなんだよねぇ。
くまモンのダンスでめっちゃ癒されたよ♪
くまモンは最後にしっかり自分のカレンダーをアピールし帰っていきました。

終了後はグッズを見てからくまモンスクエア内を少し見学。


くまモンを堪能してくまモンスクエアを後にしました。
秋晴れの熊本一人旅6~紅蘭亭で太平燕へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅4~熊本城復興見学ルート後編 [2019熊本]
さらにぐるっと回って長塀の方へ。

こちらも被害は大きく全長242mのうち80mが倒壊してしまったそう。
今は工事の足場が組まれまったく見えなくなっちゃってたよ。
そして馬具櫓もかなり大きく石垣が崩れていました。

天守は着々と復興に向かっているけど、石垣などは思っていた以上に崩れたままの所が多くて被害の大きさを思い知らされる。
広場の一画には番号や印をつけてつけた石垣が沢山置かれていて、これを元に震災前の写真と照らし合わせ再度積み上げていくそう。


めちゃくちゃ大変で気が遠くなるような作業だ。
完全復旧までまだ20年近くかかるらしいけど、これは時間がかかるのも仕方がないよね。
見学ルートを一周して「城彩苑」に戻ってきました~

ゆっくり見て回って1時間ぐらい、けっこう良い運動になったなぁ。
歩き疲れたので"でこぽんソフト"買って休憩。

さっぱり甘くておいしい♪
そのあと、お土産探してぶらぶらしてたら、熊本城おもてなし武将隊のステージが始まったのでちょっとだけ見ていく。

そして最後にご当地手ぬぐいゲット。

阿蘇山柄とくまモン柄。
そろそろ、ふたたびくまモンに会いに「くまモンスクエア」へと向かいます。
秋晴れの熊本一人旅5~くまモンスクエアへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

こちらも被害は大きく全長242mのうち80mが倒壊してしまったそう。
今は工事の足場が組まれまったく見えなくなっちゃってたよ。
そして馬具櫓もかなり大きく石垣が崩れていました。

天守は着々と復興に向かっているけど、石垣などは思っていた以上に崩れたままの所が多くて被害の大きさを思い知らされる。
広場の一画には番号や印をつけてつけた石垣が沢山置かれていて、これを元に震災前の写真と照らし合わせ再度積み上げていくそう。


めちゃくちゃ大変で気が遠くなるような作業だ。
完全復旧までまだ20年近くかかるらしいけど、これは時間がかかるのも仕方がないよね。
見学ルートを一周して「城彩苑」に戻ってきました~

ゆっくり見て回って1時間ぐらい、けっこう良い運動になったなぁ。
歩き疲れたので"でこぽんソフト"買って休憩。

さっぱり甘くておいしい♪
そのあと、お土産探してぶらぶらしてたら、熊本城おもてなし武将隊のステージが始まったのでちょっとだけ見ていく。

そして最後にご当地手ぬぐいゲット。

阿蘇山柄とくまモン柄。
そろそろ、ふたたびくまモンに会いに「くまモンスクエア」へと向かいます。
秋晴れの熊本一人旅5~くまモンスクエアへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅3~熊本城復興見学ルート前編 [2019熊本]
くまもんとお別れした後は、もちろん熊本城の復興見学ルートを回ります。
まずは二の丸広場から天守を眺める。

左から宇土櫓、小天守、大天守になります。
10月から天守前広場まで入れる特別公開が行われているんだけど、日曜・祝日のみで日程と会わず残念。
その特別公開に向け地震およびその後の大雨で倒壊していた元太鼓櫓は撤去され通れるように整備されていました。

ここから加藤神社までのルートは地震の被害の大きさ、復旧工事の様子などを見ることができて印象的だった。


国の重要文化財になっている宇土櫓は細かな損傷があるものの大きな被害は無かったらしい。
建てられたのは400年も前なのに凄い!

そして加藤神社に到着。

すると何やら報道陣が沢山いてびっくり。
何を撮ってるのかと思ったら小天守から仮設屋根がちょうど外されるところだったよ~

仮説屋根が外れた後の姿。

この後しゃちほこが設置されるそう。天守は着々と復興が進んでるんだね。

加藤神社でお参りを済ませ、見学を続けます。
秋晴れの熊本一人旅4~熊本城復興見学ルート後編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは二の丸広場から天守を眺める。

左から宇土櫓、小天守、大天守になります。
10月から天守前広場まで入れる特別公開が行われているんだけど、日曜・祝日のみで日程と会わず残念。
その特別公開に向け地震およびその後の大雨で倒壊していた元太鼓櫓は撤去され通れるように整備されていました。

ここから加藤神社までのルートは地震の被害の大きさ、復旧工事の様子などを見ることができて印象的だった。


国の重要文化財になっている宇土櫓は細かな損傷があるものの大きな被害は無かったらしい。
建てられたのは400年も前なのに凄い!

そして加藤神社に到着。

すると何やら報道陣が沢山いてびっくり。
何を撮ってるのかと思ったら小天守から仮設屋根がちょうど外されるところだったよ~

仮説屋根が外れた後の姿。

この後しゃちほこが設置されるそう。天守は着々と復興が進んでるんだね。

加藤神社でお参りを済ませ、見学を続けます。
秋晴れの熊本一人旅4~熊本城復興見学ルート後編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅2~生くまもんに遭遇 [2019熊本]
あけましておめでとうございます。
新年最初のブログは11月に行った熊本旅行記の続きから始めたいと思います。
勝烈亭から歩いて10分ちょっとで熊本城へ。
熊本城はまだ震災からの復興途中。
どこまで見学できるのか分からなかったのでとりあえず隣の「桜の馬場 城彩苑」へ。

入口横には杉の葉やススキなどで作られたでっかいくまモンが。

女子ハンドボール世界選手権のPRで作られたものらしい。
城彩苑はお土産物店や食事処が集まった施設で、観光案内所もあるのでここで情報収集。
この城彩苑の奥からぐるっと復興見学ルートを一周することができるようなので行ってみることにしました。

まず駐車場を抜け二の丸広場に向かうと、何やら黒くて動く物体が人に囲まれてる!?
これはもしかして?

さらに近づいてみると、やっぱり"くまモン"でした~!!!

手には鏡餅を持ってるし、何してるのかと思ったら、年始用の写真撮影をしている模様。
くまモンは復興中の天守を背にカメラマンの要求に答えていろんなポーズをキメてモデルさんのよう。

めっちゃカワイイよ~
途中からは新年のメッセージを手に。

せっかくなので今年の年賀状に使っちゃった。
撮影が終わった後はみんなとハイタッチ!(もちろん私も)

次の予定があるってことで帰っていきました~
くまモンスクエアへ行こうとは思ってたけど、熊本城で会えるなんて思ってもなかったから嬉しかったな♪
秋晴れの熊本一人旅3~熊本城復興見学ルート前編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
新年最初のブログは11月に行った熊本旅行記の続きから始めたいと思います。
勝烈亭から歩いて10分ちょっとで熊本城へ。
熊本城はまだ震災からの復興途中。
どこまで見学できるのか分からなかったのでとりあえず隣の「桜の馬場 城彩苑」へ。

入口横には杉の葉やススキなどで作られたでっかいくまモンが。

女子ハンドボール世界選手権のPRで作られたものらしい。
城彩苑はお土産物店や食事処が集まった施設で、観光案内所もあるのでここで情報収集。
この城彩苑の奥からぐるっと復興見学ルートを一周することができるようなので行ってみることにしました。

まず駐車場を抜け二の丸広場に向かうと、何やら黒くて動く物体が人に囲まれてる!?
これはもしかして?

さらに近づいてみると、やっぱり"くまモン"でした~!!!

手には鏡餅を持ってるし、何してるのかと思ったら、年始用の写真撮影をしている模様。
くまモンは復興中の天守を背にカメラマンの要求に答えていろんなポーズをキメてモデルさんのよう。

めっちゃカワイイよ~
途中からは新年のメッセージを手に。

せっかくなので今年の年賀状に使っちゃった。
撮影が終わった後はみんなとハイタッチ!(もちろん私も)

次の予定があるってことで帰っていきました~
くまモンスクエアへ行こうとは思ってたけど、熊本城で会えるなんて思ってもなかったから嬉しかったな♪
秋晴れの熊本一人旅3~熊本城復興見学ルート前編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
秋晴れの熊本一人旅1~熊本到着 [2019熊本]
昨日は仕事納めで今日からお休み、9連休に入りました。
特に予定もない年末年始なので、先月行った熊本旅行記をぼちぼち書き始めます。
11月7日~9日の2泊3日で恒例の秋の一人旅を決行。
最初は10月にJR四国のバースデイきっぷを使って四国を旅しようと思ってたんだけど、乗りたかった観光列車が一個もとれず、一気にテンション落ちちゃったので日程&行先変更。
震災の少し前に訪れて、もう一度行きたいと思っていた熊本に行くことにしました。
前回はJR九州のバースデイパス(今はもう無い)で熊本と鹿児島を行ったり来たりしたのだけど、今回は熊本のみをじっくりと回ります。
熊本までは去年の長崎旅でも使った早得切符を今回も利用。
普通に買うより往復で10,000円ぐらい安く行けちゃいます。
6:30ごろ最寄駅から新大阪駅に行き「みずほ」に乗り換えて熊本へ。

車内でコンビニパンで朝食を済ませた後は眠気が襲ってきて爆睡。
10:51、あっと言う間に熊本駅に到着しちゃいました。
いきなり、くまモンが埋まってた。

この後もそこらじゅうでくまモンに遭遇しちゃいます。
駅に着いてまずはみどりの窓口に行き予約しておいた明後日の列車のチケットを引き換え。
それから観光案内所で市電の一日乗車券(500円)を購入。
これで準備は万端、市電に乗って今日明日と2泊するホテルへと向かいます。
外に出ると駅舎は改装が終わって以前とは全然違う雰囲気に。

安藤忠雄氏の設計だよ。
市電の乗り場は駅の目の前。

「辛島町」で下車すると、すぐそばに"サクラマチ クマモト"っていうめっちゃ大きくて綺麗な商業施設が出来てた。9月に開業したばかりらしい。

今回泊まった「ドーミーイン熊本」はこの施設のすぐそばにあり、食事や買い物等にとっても便利だったよ。
まだチェックインには早かったので、とりあえず荷物だけ預けてまずはランチへ。
熊本で絶対食べたかった"太平燕"の有名店「会楽園」へ歩いて向かったものの、なんと臨時休業!
いきなり出鼻をくじかれる。。
もう一つの有名店があるんだけどここからはちょっと遠い。
結局太平燕のお店は夜に行くことにして、食べログ上位のとんかつ屋が近くにあったので行ってみることに。
こちらの「勝烈亭」ってお店です。

けっこう広くて席数も多いんだけど、12時ちょい過ぎぐらいの時間ですでに3~4組ぐらい待ってる人がいて、私の後も次々お客が入ってくる。さすが人気店。
15分ぐらいで席に通されました。
迷った挙句"ロースかつランチ"(980円)を注文。

揚げたてサクサク、柔らかくて美味しい♪
和風と洋風の2種類のソースにポン酢なんかも置いてあるのでいろいろ味を変えて楽しめるのも嬉しい。
あと高菜も食べ放題で、これだけでご飯が進んじゃいます。
けっこうボリュームあって、めっちゃお腹いっぱいになっちゃいました。
食後はもちろん観光へGO!
歩いて熊本城へと向かいます。
秋晴れの熊本一人旅2~生くまもんに遭遇へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
特に予定もない年末年始なので、先月行った熊本旅行記をぼちぼち書き始めます。
11月7日~9日の2泊3日で恒例の秋の一人旅を決行。
最初は10月にJR四国のバースデイきっぷを使って四国を旅しようと思ってたんだけど、乗りたかった観光列車が一個もとれず、一気にテンション落ちちゃったので日程&行先変更。
震災の少し前に訪れて、もう一度行きたいと思っていた熊本に行くことにしました。
前回はJR九州のバースデイパス(今はもう無い)で熊本と鹿児島を行ったり来たりしたのだけど、今回は熊本のみをじっくりと回ります。
熊本までは去年の長崎旅でも使った早得切符を今回も利用。
普通に買うより往復で10,000円ぐらい安く行けちゃいます。
6:30ごろ最寄駅から新大阪駅に行き「みずほ」に乗り換えて熊本へ。

車内でコンビニパンで朝食を済ませた後は眠気が襲ってきて爆睡。
10:51、あっと言う間に熊本駅に到着しちゃいました。
いきなり、くまモンが埋まってた。

この後もそこらじゅうでくまモンに遭遇しちゃいます。
駅に着いてまずはみどりの窓口に行き予約しておいた明後日の列車のチケットを引き換え。
それから観光案内所で市電の一日乗車券(500円)を購入。
これで準備は万端、市電に乗って今日明日と2泊するホテルへと向かいます。
外に出ると駅舎は改装が終わって以前とは全然違う雰囲気に。

安藤忠雄氏の設計だよ。
市電の乗り場は駅の目の前。

「辛島町」で下車すると、すぐそばに"サクラマチ クマモト"っていうめっちゃ大きくて綺麗な商業施設が出来てた。9月に開業したばかりらしい。

今回泊まった「ドーミーイン熊本」はこの施設のすぐそばにあり、食事や買い物等にとっても便利だったよ。
まだチェックインには早かったので、とりあえず荷物だけ預けてまずはランチへ。
熊本で絶対食べたかった"太平燕"の有名店「会楽園」へ歩いて向かったものの、なんと臨時休業!
いきなり出鼻をくじかれる。。
もう一つの有名店があるんだけどここからはちょっと遠い。
結局太平燕のお店は夜に行くことにして、食べログ上位のとんかつ屋が近くにあったので行ってみることに。
こちらの「勝烈亭」ってお店です。

けっこう広くて席数も多いんだけど、12時ちょい過ぎぐらいの時間ですでに3~4組ぐらい待ってる人がいて、私の後も次々お客が入ってくる。さすが人気店。
15分ぐらいで席に通されました。
迷った挙句"ロースかつランチ"(980円)を注文。

揚げたてサクサク、柔らかくて美味しい♪
和風と洋風の2種類のソースにポン酢なんかも置いてあるのでいろいろ味を変えて楽しめるのも嬉しい。
あと高菜も食べ放題で、これだけでご飯が進んじゃいます。
けっこうボリュームあって、めっちゃお腹いっぱいになっちゃいました。
食後はもちろん観光へGO!
歩いて熊本城へと向かいます。
秋晴れの熊本一人旅2~生くまもんに遭遇へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村