当選!野菜の鮮度保持剤「新鮮番」 [雑記]
モラタメさんでエステーの野菜の鮮度保持剤「新鮮番(しんせんばん)」当たりました~

野菜室に置いておくだけで野菜を新鮮に保ってくれる商品。
さっそく日付書いて野菜室に置いてみた。

コンパクトで可愛らしいデザインもグッド。
痛みやすいレタスの持ちが前より良くなったような。
持続効果も3か月あるそうなので、まだまだ活躍してくれそうです。

野菜室に置いておくだけで野菜を新鮮に保ってくれる商品。
さっそく日付書いて野菜室に置いてみた。

コンパクトで可愛らしいデザインもグッド。
痛みやすいレタスの持ちが前より良くなったような。
持続効果も3か月あるそうなので、まだまだ活躍してくれそうです。
タグ:モラタメ
「だしのきいたまろやかなお酢&もみじおろしぽん酢」貰った! [雑記]
モラタメさんから創味の「だしのきいたまろやかなお酢×2/聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢×1」貰っちゃいました。

その名の通りダシが効いてて酸っぱすぎないまろやかなお酢はお野菜などに和えるだけでとっても美味しくなるので重宝してます。
何度か頂いてるもみじおろしポン酢は豆腐にかけたり、お肉にかけたり、揚げ物にかけたりと凄く万能で使い勝手良い!
どちらもめっちゃおススメです。

その名の通りダシが効いてて酸っぱすぎないまろやかなお酢はお野菜などに和えるだけでとっても美味しくなるので重宝してます。
何度か頂いてるもみじおろしポン酢は豆腐にかけたり、お肉にかけたり、揚げ物にかけたりと凄く万能で使い勝手良い!
どちらもめっちゃおススメです。
タグ:モラタメ
「アースガーデン ロハピ 1000ml」を貰った [雑記]
モラタメさんでアース製薬「アースガーデン ロハピ 1000ml」を頂きました~

私は植物も野菜も育ててないけど、母が庭でお花を育ててるので使ってもらいました。

99.9%食品原料で出来てるので安心。
今のとこ害となる虫は出てないみたいだけど、とりあえず予防として撒いたとのこと。
1000mlと大容量なのでこれから活躍してくれそうです。
あと、おまけでマスキングテープとかついてたのも嬉しかったな。

私は植物も野菜も育ててないけど、母が庭でお花を育ててるので使ってもらいました。

99.9%食品原料で出来てるので安心。
今のとこ害となる虫は出てないみたいだけど、とりあえず予防として撒いたとのこと。
1000mlと大容量なのでこれから活躍してくれそうです。
あと、おまけでマスキングテープとかついてたのも嬉しかったな。
怒涛の6月 [雑記]
6月に入ってから家族の事で色々あってブログを書けなかったんだけど、ようやく落ち着いてきたので久々に更新。
何があったかというと、父を施設に入れることになりました。
ことの始まりはコロナが流行る1年ほど前。
その少し前からなんだか怒りっぽかったり、忘れっぽかったり、ボーっとしてることが多かったり、後から考えると兆候はあったんだよね。
ただ年齢的なものかと思いそこまで気にかけてはいなかった。
だけど、ある日、父が遠方の友人に会うため一人で電車に乗って出かけた時に途中で自分がどこにいるのか分からなくなりパニック状態で電話をかけてきたのだ。
これには私も母も流石にオカシイって気づき、本人も前から変だという自覚があったようで、翌日母が父を脳内科に連れていき検査ののちアルツハイマー型認知症と診断されました。
初期はまだ物忘れがひどかったりするぐらい。
ただそれゆえ、車を手放してもらうのは少し大変だった。
週一ぐらいだけど一人で運転して出かけちゃうもんだから私も母もそのたびにハラハラ。
何度かの説得、そして母と大喧嘩になった後、自分から車を手放すことにOKしてくれてホッとした。
その後コロナ禍の間に症状は少しづつ進行。
無くしものや物忘れはもちろん、日にちや時間、季節が分からなくなっていき(夏でもめっちゃ厚着)、徐々に一人にしておけなくなり母の負担が増えてきた。
なのでデイサービスに行ってもらおうと1年ちょっと前に介護認定を受け要介護1に。
ただ元々社交的ではないタイプの父、普通のデイサービスは断固拒否され、ケアマネさんの提案でフィットネスジムっぽい半日デイサービスを紹介してもらい、これも最初は嫌がったけど母がなんとか説得して通ってもらうことになりました。
でも要介護2となった今年初めぐらいからさらに問題行動が増えてきた。
服の着方も分からなくなり、便秘とか頻尿とか排泄関係の問題から不機嫌になる日も増えてきた。
一度は日中怒って出て行ったまま行方不明になったので警察に連絡したことも。
(結局近所の人が奇跡的に見つけてくれたんだけど、けっこう遠くまで歩いて行っててびっくり)
このあたりでけっこう限界に近かったんだけど認知症の症状は起伏があり、めっちゃ穏やかで優しかったりする日もあるので、決断するのがなかなかムツカシイ。
だけど今月に入り、全然寝てくれず夜中に起こされ、しょっちゅう外に出ていこうとし引き止めると怒る父に対し母がついに限界に。
私もこれはもう無理でしょってことで背中を押し、母はいつか来る日に備え資料を取り寄せ一度見学しておいた有料老人ホームに申込み、ちょうど空きがあったのであっという間に入居が決まりました。
ただ父には事前に言っても結局忘れてしまう可能性があるので、入居当日に弟にも来てもらい3人で説得することに。(どう説得するかめっちゃ気が重かったよ。。)
当日はまず家族4人でお寿司を食べに行き、少しドライブしてから施設へと向かいました。
父はそこが何の場所かもわかってないようですんなりと中へ。
部屋に入り施設の担当の方にも協力してもらい、母の腰の具合が悪くて病院に行くからしばらくここで暮らしてっていう方向で話す。
すると拍子抜けするぐらいあっさり承諾してくれた。
でも施設から帰ろうとすると母の後をずっとついて離れず、やっぱちゃんと理解出来てないんだろうなぁ。。
結局弟がしばらく父を部屋に引き留めてくれて、なんとか父を施設に預けることができました。
その日から数日は夜寝ずに施設内を歩き回ってたらしいけど最近は部屋で多少は寝てくれるようになったみたい。
このまま落ち着いて施設に馴染んでくれたら良いんだけどな。
父はまだ70代と比較的若く、80代以上のほぼ女性しかいない施設に預けるのはちょっとかわいそうだとは思うけど、このままでは母も倒れかねなかったので仕方がない。
認知症って思った以上に厄介で、ある程度症状の進んだ人を家族ってだけの素人が介護するのは結局共倒れするだけ。
プロに任せるのが正解なのだと思う。
ってことで色々精神的にキツかったけど、一段落して良かった。
ようやく余裕が出来つつあるので、ブログもぼちぼち再開していこうと思います。
何があったかというと、父を施設に入れることになりました。
ことの始まりはコロナが流行る1年ほど前。
その少し前からなんだか怒りっぽかったり、忘れっぽかったり、ボーっとしてることが多かったり、後から考えると兆候はあったんだよね。
ただ年齢的なものかと思いそこまで気にかけてはいなかった。
だけど、ある日、父が遠方の友人に会うため一人で電車に乗って出かけた時に途中で自分がどこにいるのか分からなくなりパニック状態で電話をかけてきたのだ。
これには私も母も流石にオカシイって気づき、本人も前から変だという自覚があったようで、翌日母が父を脳内科に連れていき検査ののちアルツハイマー型認知症と診断されました。
初期はまだ物忘れがひどかったりするぐらい。
ただそれゆえ、車を手放してもらうのは少し大変だった。
週一ぐらいだけど一人で運転して出かけちゃうもんだから私も母もそのたびにハラハラ。
何度かの説得、そして母と大喧嘩になった後、自分から車を手放すことにOKしてくれてホッとした。
その後コロナ禍の間に症状は少しづつ進行。
無くしものや物忘れはもちろん、日にちや時間、季節が分からなくなっていき(夏でもめっちゃ厚着)、徐々に一人にしておけなくなり母の負担が増えてきた。
なのでデイサービスに行ってもらおうと1年ちょっと前に介護認定を受け要介護1に。
ただ元々社交的ではないタイプの父、普通のデイサービスは断固拒否され、ケアマネさんの提案でフィットネスジムっぽい半日デイサービスを紹介してもらい、これも最初は嫌がったけど母がなんとか説得して通ってもらうことになりました。
でも要介護2となった今年初めぐらいからさらに問題行動が増えてきた。
服の着方も分からなくなり、便秘とか頻尿とか排泄関係の問題から不機嫌になる日も増えてきた。
一度は日中怒って出て行ったまま行方不明になったので警察に連絡したことも。
(結局近所の人が奇跡的に見つけてくれたんだけど、けっこう遠くまで歩いて行っててびっくり)
このあたりでけっこう限界に近かったんだけど認知症の症状は起伏があり、めっちゃ穏やかで優しかったりする日もあるので、決断するのがなかなかムツカシイ。
だけど今月に入り、全然寝てくれず夜中に起こされ、しょっちゅう外に出ていこうとし引き止めると怒る父に対し母がついに限界に。
私もこれはもう無理でしょってことで背中を押し、母はいつか来る日に備え資料を取り寄せ一度見学しておいた有料老人ホームに申込み、ちょうど空きがあったのであっという間に入居が決まりました。
ただ父には事前に言っても結局忘れてしまう可能性があるので、入居当日に弟にも来てもらい3人で説得することに。(どう説得するかめっちゃ気が重かったよ。。)
当日はまず家族4人でお寿司を食べに行き、少しドライブしてから施設へと向かいました。
父はそこが何の場所かもわかってないようですんなりと中へ。
部屋に入り施設の担当の方にも協力してもらい、母の腰の具合が悪くて病院に行くからしばらくここで暮らしてっていう方向で話す。
すると拍子抜けするぐらいあっさり承諾してくれた。
でも施設から帰ろうとすると母の後をずっとついて離れず、やっぱちゃんと理解出来てないんだろうなぁ。。
結局弟がしばらく父を部屋に引き留めてくれて、なんとか父を施設に預けることができました。
その日から数日は夜寝ずに施設内を歩き回ってたらしいけど最近は部屋で多少は寝てくれるようになったみたい。
このまま落ち着いて施設に馴染んでくれたら良いんだけどな。
父はまだ70代と比較的若く、80代以上のほぼ女性しかいない施設に預けるのはちょっとかわいそうだとは思うけど、このままでは母も倒れかねなかったので仕方がない。
認知症って思った以上に厄介で、ある程度症状の進んだ人を家族ってだけの素人が介護するのは結局共倒れするだけ。
プロに任せるのが正解なのだと思う。
ってことで色々精神的にキツかったけど、一段落して良かった。
ようやく余裕が出来つつあるので、ブログもぼちぼち再開していこうと思います。
和田誠展@美術館「えき」KYOTO [本・音楽・アート]
大阪から京都に移動し、伊勢丹の中にある美術館「えき」KYOTOへ。
こちらで今開催されてる「和田誠展」見てきました~

和田誠って言うと星新一や椎名誠が好きだった私には本のイラストのお仕事が一番身近だったけど、そのほかにも様々な作品を手掛けられててめっちゃ多彩な方だったんだよね。
めっちゃ作品量多くてめっちゃ見ごたえあった。
子供時代の絵などもあり、その頃から上手いのはもちろんイマジネーションにあふれてる。

星新一とのお仕事コーナー。
右下「きまぐれロボット」持ってたなぁ。懐かしい!

この"ハイライト"の有名なパッケージデザインが和田誠の作品だって初めて知った。

映画を題材にした絵もたくさんありどれもステキ。


こちらはご自身が監督された「麻雀放浪記」。

ずらっと並べられた「週刊文春」の表紙の絵にも圧倒。

あと和田誠氏と言えば、奥様の平野レミさん!
レミさんの為にデザインされた眼鏡がめっちゃ可愛かったよ。

最後はグッズ売り場で、素敵な猫柄てぬぐい買っちゃいました。

大阪、京都と府をまたいで展覧会2つハシゴし、その合間に植物園も寄ったりで疲れたけど楽しい一日だった。
次は名古屋で来月から始まる特別展「ネコ」がめっちゃ気になってる。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらで今開催されてる「和田誠展」見てきました~

和田誠って言うと星新一や椎名誠が好きだった私には本のイラストのお仕事が一番身近だったけど、そのほかにも様々な作品を手掛けられててめっちゃ多彩な方だったんだよね。
めっちゃ作品量多くてめっちゃ見ごたえあった。
子供時代の絵などもあり、その頃から上手いのはもちろんイマジネーションにあふれてる。

星新一とのお仕事コーナー。
右下「きまぐれロボット」持ってたなぁ。懐かしい!

この"ハイライト"の有名なパッケージデザインが和田誠の作品だって初めて知った。

映画を題材にした絵もたくさんありどれもステキ。


こちらはご自身が監督された「麻雀放浪記」。

ずらっと並べられた「週刊文春」の表紙の絵にも圧倒。

あと和田誠氏と言えば、奥様の平野レミさん!
レミさんの為にデザインされた眼鏡がめっちゃ可愛かったよ。

最後はグッズ売り場で、素敵な猫柄てぬぐい買っちゃいました。

大阪、京都と府をまたいで展覧会2つハシゴし、その合間に植物園も寄ったりで疲れたけど楽しい一日だった。
次は名古屋で来月から始まる特別展「ネコ」がめっちゃ気になってる。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
特別展「毒」@大阪市立自然史博物館 [本・音楽・アート]
先週の平日、お休み取って展覧会を2つハシゴしてきた。
まずは大阪市立自然史博物館で特別展「毒」を鑑賞。
最初は神戸でやってるゴッホアライブに行こうと思ってたんだけど、偶然この毒展の案内見かけて断然こっちに行きたくなってしまったのだ。
「大阪市立自然史博物館」は御堂筋線で長居駅降りてすぐの長居公園の一角に。(けっこう遠い)

平日だったからスムーズに入場出来たけど、会期終了間際ってことで土日は入るだけでも行列出来るぐらい混雑してたらしい。
平日のみの特典でステッカー貰った。

いろんな種類の"毒"についての展示があって面白い!
虫と蛇はやっぱ身近な毒の定番だよねー

もちろんキノコも。

ベニテングダケのルックス可愛すぎて、グッズで売ってたぬいぐるみを危うく買っちゃいそうだった。
アガサ・クリスティ好きとしては"ストリキニーネ"もめっちゃ気になったなぁ。

毒に関わった人物も紹介されてて、フリッツ・ハーバー博士のところの書かれてた星製薬の星一って星新一のお父さんなんだよね。

星新一と言えばショートショートだけど、自身の父親の事を書いた「人民は弱し 官吏は強し」も素晴らしいのだ。(そしてこの後見に行く展覧会も星新一にちょい関係してるという素敵な偶然)
最後の方には血清の展示。

最近かなり身近になりかけてて怖いセアカゴケグモの血清もあってちょい安心。
毒展の後は併設されてる長居植物園へ。(毒展のチケットで無料で入れる)
iPhoneで撮ったんだけど、加工も何もしてないのに合成写真っぽく見えるな。

薔薇がまだなんとか見頃で綺麗だった~


睡蓮も咲き始めてたよ。

来週から紫陽花フェアが始まると書かれてたけど、そちらは残念ながらまだまだ咲いてなかったよ。
そのあとは、御堂筋線で天王寺に移動しランチ。
1年ぶりぐらいに近鉄にある台湾料理のお店「食習」へ。
前回来た時には無かった、ルーロー飯と混ぜそばと豆花のセットがあったので迷わずチョイス。

久しぶりのルーロー飯、豚肉いっぱい載っててボリュームあって美味しかった!!
梅田に移動し買い物してから、次は京都へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは大阪市立自然史博物館で特別展「毒」を鑑賞。
最初は神戸でやってるゴッホアライブに行こうと思ってたんだけど、偶然この毒展の案内見かけて断然こっちに行きたくなってしまったのだ。
「大阪市立自然史博物館」は御堂筋線で長居駅降りてすぐの長居公園の一角に。(けっこう遠い)

平日だったからスムーズに入場出来たけど、会期終了間際ってことで土日は入るだけでも行列出来るぐらい混雑してたらしい。
平日のみの特典でステッカー貰った。

いろんな種類の"毒"についての展示があって面白い!
虫と蛇はやっぱ身近な毒の定番だよねー

もちろんキノコも。

ベニテングダケのルックス可愛すぎて、グッズで売ってたぬいぐるみを危うく買っちゃいそうだった。
アガサ・クリスティ好きとしては"ストリキニーネ"もめっちゃ気になったなぁ。

毒に関わった人物も紹介されてて、フリッツ・ハーバー博士のところの書かれてた星製薬の星一って星新一のお父さんなんだよね。

星新一と言えばショートショートだけど、自身の父親の事を書いた「人民は弱し 官吏は強し」も素晴らしいのだ。(そしてこの後見に行く展覧会も星新一にちょい関係してるという素敵な偶然)
最後の方には血清の展示。

最近かなり身近になりかけてて怖いセアカゴケグモの血清もあってちょい安心。
毒展の後は併設されてる長居植物園へ。(毒展のチケットで無料で入れる)
iPhoneで撮ったんだけど、加工も何もしてないのに合成写真っぽく見えるな。

薔薇がまだなんとか見頃で綺麗だった~


睡蓮も咲き始めてたよ。

来週から紫陽花フェアが始まると書かれてたけど、そちらは残念ながらまだまだ咲いてなかったよ。
そのあとは、御堂筋線で天王寺に移動しランチ。
1年ぶりぐらいに近鉄にある台湾料理のお店「食習」へ。
前回来た時には無かった、ルーロー飯と混ぜそばと豆花のセットがあったので迷わずチョイス。

久しぶりのルーロー飯、豚肉いっぱい載っててボリュームあって美味しかった!!
梅田に移動し買い物してから、次は京都へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村