京阪で巡る京都桜スポットその3~宇治 [国内旅行]
石清水八幡宮駅から中書島駅に戻り、ここから宇治線に乗り換え宇治駅へ。
中書島から宇治駅までは15分ぐらい。
宇治川沿いをぶらぶら散歩しながらお花見。


ちょい散りはじめだった去年より今年の方が満開だった。
そして観光客もめっちゃ増えてたなぁ。
それでも、川沿いは広いのでそんなに混雑感はなくて良かった。
桜を楽しんだ後は、ひたすら歩いて疲れたので休憩。
JR宇治駅近くの本店には何度か来てるけど、今回初めて中村藤吉平等院店に入ってみた。

しばらく改装でお休みされてて、昨年リニューアルオープンしたらしい。
お店から宇治川が一望できる最高の立地。

こちらはセルフ式になってて、先に席を確保してカウンターの端末で注文&支払いするという形です。
さすがにお客さんめっちゃ多かったけど、意外とすぐに席を確保できて良かった。
ただ、こういう形にするのならMUJIカフェみたいに席取り札用意してほしいなぁとは思ったな。

注文端末には列が出来てたけど10分弱で自分の番が回ってきたので注文を済ませ、混んでるので30分ぐらいかかるかもってことで席で気長に待ちます。
店内にはモニターがあり自分の番が来たら表示されるので、店員さんの声が聞こえにくい離れた席でもわかるようになってたよ。
結局思ったより早く20分程度で番号呼ばれた。(食事メニューの方が時間かかるっぽい)
私が注文したのは平等院店限定&春限定のマルトパフェです。(お茶はセットでついてくる)
.jpg)

桜クリームや苺が使われた春らしいパフェ。
いろんな味や食感が楽しめて美味しかった♪
京阪宇治駅に戻り中書島から祇園四条駅へ。
ここで京阪の乗車は終了。
「京都一日観光チケット」、石清水八幡宮でケーブルカー使うなら余裕で元が取れるよ。
最後に高瀬川の桜を眺めながらタカシマヤへ。

ちょうどやってた北海道展でお買い物してから地下鉄で京都駅へ戻り、JRで帰りました。
京都は観光客が戻ってきてどこも大混雑だけど、伏見・宇治辺りは観光客増えてるとはいえまだゆっくり観光できる感じで良かった。(今回一番混んでたのは京都駅だった)
来年はどこの桜を見に行こうかなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
中書島から宇治駅までは15分ぐらい。
宇治川沿いをぶらぶら散歩しながらお花見。


ちょい散りはじめだった去年より今年の方が満開だった。
そして観光客もめっちゃ増えてたなぁ。
それでも、川沿いは広いのでそんなに混雑感はなくて良かった。
桜を楽しんだ後は、ひたすら歩いて疲れたので休憩。
JR宇治駅近くの本店には何度か来てるけど、今回初めて中村藤吉平等院店に入ってみた。

しばらく改装でお休みされてて、昨年リニューアルオープンしたらしい。
お店から宇治川が一望できる最高の立地。

こちらはセルフ式になってて、先に席を確保してカウンターの端末で注文&支払いするという形です。
さすがにお客さんめっちゃ多かったけど、意外とすぐに席を確保できて良かった。
ただ、こういう形にするのならMUJIカフェみたいに席取り札用意してほしいなぁとは思ったな。

注文端末には列が出来てたけど10分弱で自分の番が回ってきたので注文を済ませ、混んでるので30分ぐらいかかるかもってことで席で気長に待ちます。
店内にはモニターがあり自分の番が来たら表示されるので、店員さんの声が聞こえにくい離れた席でもわかるようになってたよ。
結局思ったより早く20分程度で番号呼ばれた。(食事メニューの方が時間かかるっぽい)
私が注文したのは平等院店限定&春限定のマルトパフェです。(お茶はセットでついてくる)
.jpg)

桜クリームや苺が使われた春らしいパフェ。
いろんな味や食感が楽しめて美味しかった♪
京阪宇治駅に戻り中書島から祇園四条駅へ。
ここで京阪の乗車は終了。
「京都一日観光チケット」、石清水八幡宮でケーブルカー使うなら余裕で元が取れるよ。
最後に高瀬川の桜を眺めながらタカシマヤへ。

ちょうどやってた北海道展でお買い物してから地下鉄で京都駅へ戻り、JRで帰りました。
京都は観光客が戻ってきてどこも大混雑だけど、伏見・宇治辺りは観光客増えてるとはいえまだゆっくり観光できる感じで良かった。(今回一番混んでたのは京都駅だった)
来年はどこの桜を見に行こうかなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「マギーブイヨン 無添加 塩分25%カット」を貰った! [雑記]
モラタメさんで「ネスレ日本 マギー ブイヨン 無添加 塩分25%カット」をいただきました~

塩分25%カットのブイヨン。
最近血圧が気になるので塩分カットが嬉しいし、個包装になっててとっても使いやすい!
まだとりあえず野菜スープにしか使ってないけど、塩分カットによくある物足りなさもなく美味しく出来た。
粉末タイプで溶けやすいのも良かった。
これからいろいろ活用してみよう。

塩分25%カットのブイヨン。
最近血圧が気になるので塩分カットが嬉しいし、個包装になっててとっても使いやすい!
まだとりあえず野菜スープにしか使ってないけど、塩分カットによくある物足りなさもなく美味しく出来た。
粉末タイプで溶けやすいのも良かった。
これからいろいろ活用してみよう。
タグ:モラタメ
京阪で巡る京都桜スポットその2~石清水八幡宮 [国内旅行]
京阪に乗り10分ぐらいで石清水八幡宮駅へ。
ここからケーブルカーに乗り換え石清水八幡宮を目指します。

このケーブルカーも一日券で乗ることが出来、往復600円かかるので、中書島からの料金と合わせてここでほぼ元が取れちゃいました。

山上までは5分もかからず到着。
石清水八幡宮は山全体が境内となっていてめちゃくちゃ広い。

とりあえず社殿へと向かいます。

山の上にこんな立派な建物があるなんて凄いなぁ。

社殿の彫刻や朱色がとっても美しかった。

それから展望台の方へ。
川沿いにうっすら見える桜並木が有名な「背割堤」の桜。
駅から歩いていける距離だけど人多そうだったから、今回はここから眺めるだけにしときました。

この展望台にも桜の木が何本かあったんだけど、あまり咲いてなかった。
でも帰り、ケーブルカー乗り場に向かう途中の道に立派な桜の木がありこちらは満開だったよ。

菜の花も咲いててキレイだった~

ケーブルカーで下山しそろそろお昼時。
このあたりは飲食店があまりなさそうだったから、事前に調べてた駅前にある「朝日屋」さんという鯖の棒寿司が有名なお店へ。
けっこう店内はいっぱいだったけど、タイミングよくカウンター席が空いてたのですぐ座れた。

お昼限定のお得なセットを注文しました。
きつねうどんと棒寿司3個がセットで1500円。(うどんはそばにも変えられる)

麺は細めで柔らかめ、甘いおあげさんとの相性も良く、これぞ関西のうどんって感じ。
そして棒寿司は全然生臭くなく、肉厚でめっちゃ美味しかった。
お腹が満足したので、続いて宇治へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ここからケーブルカーに乗り換え石清水八幡宮を目指します。

このケーブルカーも一日券で乗ることが出来、往復600円かかるので、中書島からの料金と合わせてここでほぼ元が取れちゃいました。

山上までは5分もかからず到着。
石清水八幡宮は山全体が境内となっていてめちゃくちゃ広い。

とりあえず社殿へと向かいます。

山の上にこんな立派な建物があるなんて凄いなぁ。

社殿の彫刻や朱色がとっても美しかった。

それから展望台の方へ。
川沿いにうっすら見える桜並木が有名な「背割堤」の桜。
駅から歩いていける距離だけど人多そうだったから、今回はここから眺めるだけにしときました。

この展望台にも桜の木が何本かあったんだけど、あまり咲いてなかった。
でも帰り、ケーブルカー乗り場に向かう途中の道に立派な桜の木がありこちらは満開だったよ。

菜の花も咲いててキレイだった~

ケーブルカーで下山しそろそろお昼時。
このあたりは飲食店があまりなさそうだったから、事前に調べてた駅前にある「朝日屋」さんという鯖の棒寿司が有名なお店へ。
けっこう店内はいっぱいだったけど、タイミングよくカウンター席が空いてたのですぐ座れた。

お昼限定のお得なセットを注文しました。
きつねうどんと棒寿司3個がセットで1500円。(うどんはそばにも変えられる)

麺は細めで柔らかめ、甘いおあげさんとの相性も良く、これぞ関西のうどんって感じ。
そして棒寿司は全然生臭くなく、肉厚でめっちゃ美味しかった。
お腹が満足したので、続いて宇治へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
京阪で巡る京都桜スポットその1~宇治川派流 [国内旅行]
3月末、今年も有給使って京都へお花見に行ってきました~
京都は観光客がめちゃくちゃ増えてるので出来るだけ人が少なそうな場所ってことで、結局去年と同じく京阪沿線をメインにめぐってきました。
調べてみると「京阪1日観光チケット」ってのがあり、京都内の京阪が乗り降り自由で「アソビュー」から前日までに予約しておくと1,000円→800円で購入できるってことで予約しておきました。
当日、京都駅から直接京阪には乗れないのでとりあえず近鉄で出発。
10分ぐらいで桃山御陵駅に着くので、ここから15分ぐらい歩いて去年も行った宇治川派流へ。

去年は少し散りはじめって感じだったけど、今年は完全に満開って感じ。
めちゃくちゃキレイ。

着いた時はまだ営業時間前だったんだけど伏見十石舟には凄い行列出来てた。

そしてなぜかアジア系の観光客がやたら多かったなぁ。
でも平日の朝だったからまだそこまで混雑って感じはなく、桜を眺めながら運河沿いをのんびり散策できたよ。

すぐそばの「辨財天長建寺」にも寄っていく。

手水鉢に桜が浮かべられてて素敵だったな。

歩いて5分の中書島駅に移動。
ネットで予約しておいた一日券を引き取り、ここから京阪で桜スポットを巡っていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
京都は観光客がめちゃくちゃ増えてるので出来るだけ人が少なそうな場所ってことで、結局去年と同じく京阪沿線をメインにめぐってきました。
調べてみると「京阪1日観光チケット」ってのがあり、京都内の京阪が乗り降り自由で「アソビュー」から前日までに予約しておくと1,000円→800円で購入できるってことで予約しておきました。
当日、京都駅から直接京阪には乗れないのでとりあえず近鉄で出発。
10分ぐらいで桃山御陵駅に着くので、ここから15分ぐらい歩いて去年も行った宇治川派流へ。

去年は少し散りはじめって感じだったけど、今年は完全に満開って感じ。
めちゃくちゃキレイ。

着いた時はまだ営業時間前だったんだけど伏見十石舟には凄い行列出来てた。

そしてなぜかアジア系の観光客がやたら多かったなぁ。
でも平日の朝だったからまだそこまで混雑って感じはなく、桜を眺めながら運河沿いをのんびり散策できたよ。

すぐそばの「辨財天長建寺」にも寄っていく。

手水鉢に桜が浮かべられてて素敵だったな。

歩いて5分の中書島駅に移動。
ネットで予約しておいた一日券を引き取り、ここから京阪で桜スポットを巡っていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
映画『生きる LIVING』(2022年イギリス) [映画]
原題:Living
黒澤明監督の名作「生きる」の英国リメイク。
監督はオリバー・ハーマナス、ノーベル賞作家カズオ・イシグロが脚本を手掛けアカデミー賞脚色賞にノミネート。
主演のビル・ナイも主演男優賞にノミネートされていました。
黒澤明のオリジナルは未見。
てっきり現代のイギリスに置き換えてるのかと思いきや、オリジナルと同時期の1953年が舞台。
冒頭から当時のロンドンの雰囲気だったりが再現されていて一気に物語に引き込まれる。
死を間近にしてゾンビのように生きてきた男が、残された時間を他人の為に生きようとする。
その生き様に心がじわじわと染みてくる。
ラストのブランコのシーンがとても美しくて印象的。
めっちゃ英国らしさを感じる地味だけど良い作品だった。
たまにはこういうシンプルで短めの作品も良いな。
そして気品と哀愁漂う英国紳士を演じるビル・ナイが素敵すぎる。
初アカデミー賞ノミネートも納得の演技でした。

にほんブログ村
黒澤明監督の名作「生きる」の英国リメイク。
監督はオリバー・ハーマナス、ノーベル賞作家カズオ・イシグロが脚本を手掛けアカデミー賞脚色賞にノミネート。
主演のビル・ナイも主演男優賞にノミネートされていました。
黒澤明のオリジナルは未見。
てっきり現代のイギリスに置き換えてるのかと思いきや、オリジナルと同時期の1953年が舞台。
冒頭から当時のロンドンの雰囲気だったりが再現されていて一気に物語に引き込まれる。
死を間近にしてゾンビのように生きてきた男が、残された時間を他人の為に生きようとする。
その生き様に心がじわじわと染みてくる。
ラストのブランコのシーンがとても美しくて印象的。
めっちゃ英国らしさを感じる地味だけど良い作品だった。
たまにはこういうシンプルで短めの作品も良いな。
そして気品と哀愁漂う英国紳士を演じるビル・ナイが素敵すぎる。
初アカデミー賞ノミネートも納得の演技でした。

にほんブログ村
映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(2022年アメリカ) [映画]
原題:Everything Everywhere All at Once
これも3月に見た映画。
久しぶりに友達と一緒に見に行った。
今年のアカデミー賞で作品賞をはじめ全7部門受賞。
ごく普通の中年女性がマルチバースを行き来し世界を救う異色のアクションSFコメディ。
監督はダニエルズ(ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート)。
クセが強いとは聞いていたけど、序盤、想像以上にカオス。
マルチバースにカンフーアクション、いろんな映画のシュールなパロディだったり、くだらないギャグに下ネタ、哲学的要素まで盛り込んでいくかなりの力技。
最初は訳が分からなかくってどうしよって感じだったのだけど、徐々に世界観に慣れていき、最後はちょっと感動しちゃうぐらい楽しめた。
カオスなんだけど根底にはちゃんと家族愛の物語があって、そこに見事に集約させるラストも良かった。
あと雰囲気『銀河ヒッチハイク・ガイド』のダグラス・アダムスっぽいのも好みだったな。
それから登場人物のキャラクターも個性が強くて、出演者がそれぞれ世界ごとに様々なキャラクターを演じ分けてて目が離せない。
アジア人として初めてオスカーの主演女優賞を獲得したミシェル・ヨーは演技力はもちろん、キレのあるカンフーアクションもパワフルで最高。
同じくオスカー受賞したキー・ホイ・クァンやジェイミー・リー・カーティスの演技も素晴らしかった。
でも一番印象的だったのはステファニー・スー(「ミセスメイゼル」のメイ・リン!)演じるジョブ・トゥパキだったりする。
クールでチャーミングな悪役で、奇抜な衣装やメイクもめっちゃカッコ良かったよ。

にほんブログ村
これも3月に見た映画。
久しぶりに友達と一緒に見に行った。
今年のアカデミー賞で作品賞をはじめ全7部門受賞。
ごく普通の中年女性がマルチバースを行き来し世界を救う異色のアクションSFコメディ。
監督はダニエルズ(ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート)。
クセが強いとは聞いていたけど、序盤、想像以上にカオス。
マルチバースにカンフーアクション、いろんな映画のシュールなパロディだったり、くだらないギャグに下ネタ、哲学的要素まで盛り込んでいくかなりの力技。
最初は訳が分からなかくってどうしよって感じだったのだけど、徐々に世界観に慣れていき、最後はちょっと感動しちゃうぐらい楽しめた。
カオスなんだけど根底にはちゃんと家族愛の物語があって、そこに見事に集約させるラストも良かった。
あと雰囲気『銀河ヒッチハイク・ガイド』のダグラス・アダムスっぽいのも好みだったな。
それから登場人物のキャラクターも個性が強くて、出演者がそれぞれ世界ごとに様々なキャラクターを演じ分けてて目が離せない。
アジア人として初めてオスカーの主演女優賞を獲得したミシェル・ヨーは演技力はもちろん、キレのあるカンフーアクションもパワフルで最高。
同じくオスカー受賞したキー・ホイ・クァンやジェイミー・リー・カーティスの演技も素晴らしかった。
でも一番印象的だったのはステファニー・スー(「ミセスメイゼル」のメイ・リン!)演じるジョブ・トゥパキだったりする。
クールでチャーミングな悪役で、奇抜な衣装やメイクもめっちゃカッコ良かったよ。

にほんブログ村
映画『フェイブルマンズ』(2022年アメリカ) [映画]
原題:The Fabelmans
続いて3月に見にいった映画。
スティーブン・スピルバーグが自身の体験を元に映画化した自伝的作品。
初めて映画館に連れて行ってもらって以来映画に夢中になった少年サミー。
家族や仲間と過ごし成長する中、徐々に自分の夢を追い求めていくが...
夢を追うサミーの物語がメインなのかと思ったら、どっちかって言うと家族の物語がメイン。
しかも感動的な話かと思いきや、けっこう赤裸々に両親の事を描いてあったのが意外。
それでもスピルバーグの両親に対する愛が感じられるのが良かった。
そしてもちろん夢を追う青年としての面も描かれていて、友達を集め様々な工夫をして戦争映画を仕上げていくシーンとかめっちゃ楽しかった。
まぁスピルバーグだから許される自画自賛っぷりではあるけどね。
芸術を愛し自由奔放な母親役にミシェル・ウィリアムズ、科学者でまじめな父親役にポール・ダノっていう配役もばっちり。二人の演技素晴らしかったな。
それからサミー役に抜擢されたガブリエル・ラベルもとても良かった。
あとジョン・フォード役がデヴィッド・リンチでちょいびっくり。
最後美味しいとこ持ってったよね。


にほんブログ村

にほんブログ村
続いて3月に見にいった映画。
スティーブン・スピルバーグが自身の体験を元に映画化した自伝的作品。
初めて映画館に連れて行ってもらって以来映画に夢中になった少年サミー。
家族や仲間と過ごし成長する中、徐々に自分の夢を追い求めていくが...
夢を追うサミーの物語がメインなのかと思ったら、どっちかって言うと家族の物語がメイン。
しかも感動的な話かと思いきや、けっこう赤裸々に両親の事を描いてあったのが意外。
それでもスピルバーグの両親に対する愛が感じられるのが良かった。
そしてもちろん夢を追う青年としての面も描かれていて、友達を集め様々な工夫をして戦争映画を仕上げていくシーンとかめっちゃ楽しかった。
まぁスピルバーグだから許される自画自賛っぷりではあるけどね。
芸術を愛し自由奔放な母親役にミシェル・ウィリアムズ、科学者でまじめな父親役にポール・ダノっていう配役もばっちり。二人の演技素晴らしかったな。
それからサミー役に抜擢されたガブリエル・ラベルもとても良かった。
あとジョン・フォード役がデヴィッド・リンチでちょいびっくり。
最後美味しいとこ持ってったよね。

【映画パンフレット】フェイブルマンズ 監督 スティーヴン・スピルバーグ 出演 ミシェル・ウィリアムズ、ポール・ダノ、
- 出版社/メーカー: 東宝
- メディア:

にほんブログ村

にほんブログ村
映画『逆転のトライアングル』(2022年スウェーデン=フランス=イギリス=ドイツ) [映画]
原題:Triangle of Sadness
これも2月に見に行った映画。
今年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞の3部門にノミネート。
スウェーデンの奇才リューベン・オストルンド監督による皮肉たっぷりの人間ドラマ。
この監督の作品を見るのは『フレンチアルプスで起きたこと』に続き2作目。
これ見ちゃうと『フレンチアルプス~』はまだカワイイもんだって思えるぐらい皮肉と風刺が効いてる。
ドラマ「サクセッション 」とか「ホワイト・ロータス」とかこういうの最近の流行りではあるけど、ディナーシーンの阿鼻叫喚とか暴走具合についていけなくなる部分もアリ。(たぶん狙ってやってるんだろうけど)
でも第3章、無人島に漂着してからの展開はかなり面白かったし、ラストシーンも秀逸だったよ。
出演者はヨーロッパ系の俳優中心で知らない俳優さんばかりだけど唯一ウディ・ハレルソンが出てる。
出演シーンは少ないけど酔いどれ船長役ハマり過ぎだったな。
あとヤヤ役のチャールビ・ディーンが去年亡くなっていたと知ってびっくりした。
キレイでスタイルも良くて存在感もあるこれから期待できそうな女優さんだったのに残念。

にほんブログ村

にほんブログ村
これも2月に見に行った映画。
今年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞の3部門にノミネート。
スウェーデンの奇才リューベン・オストルンド監督による皮肉たっぷりの人間ドラマ。
この監督の作品を見るのは『フレンチアルプスで起きたこと』に続き2作目。
これ見ちゃうと『フレンチアルプス~』はまだカワイイもんだって思えるぐらい皮肉と風刺が効いてる。
ドラマ「サクセッション 」とか「ホワイト・ロータス」とかこういうの最近の流行りではあるけど、ディナーシーンの阿鼻叫喚とか暴走具合についていけなくなる部分もアリ。(たぶん狙ってやってるんだろうけど)
でも第3章、無人島に漂着してからの展開はかなり面白かったし、ラストシーンも秀逸だったよ。
出演者はヨーロッパ系の俳優中心で知らない俳優さんばかりだけど唯一ウディ・ハレルソンが出てる。
出演シーンは少ないけど酔いどれ船長役ハマり過ぎだったな。
あとヤヤ役のチャールビ・ディーンが去年亡くなっていたと知ってびっくりした。
キレイでスタイルも良くて存在感もあるこれから期待できそうな女優さんだったのに残念。

にほんブログ村

にほんブログ村
映画『エンパイア・オブ・ライト』(2022年イギリス=アメリカ) [映画]
原題:Empire of Light
見たの2月だけど、感想書くの忘れてた。
オリヴィア・コールマン主演、サム・メンデス監督による感動作。
1980年代初頭、イギリスの海辺の町にある映画館を舞台に描かれる人間ドラマ。
主人公ヒラリーの心の問題に、スティーブンとの関係、人種差別問題、そして映画と映画館への愛。
ちょっといろいろ盛り込みすぎでやや焦点がぼやけてた印象。
複雑なキャラクターを演じたオリヴィア・コールマンの演技は絶品だし、マイケル・ウォードも魅力的なんだけど、二人の年の差もちょい気になる。
別にこれなら二人を恋愛関係にせんでも良くないって思ってしまった。
でもトビー・ジョーンズ演じる映画技師をはじめ職場仲間たちのキャラクターも良かったし、希望を感じるラストも印象的だった。
そして海辺の映画館のロケーションとロジャー・ディーキンスによる映像と、トレント・レズナー&アッティカス・ロスによる音楽がめちゃくちゃ美しくて素晴らしかったな。
悪くは無いんだけどちょっと惜しいなって思ってしまう作品でした。
![エンパイア・オブ・ライト ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray] エンパイア・オブ・ライト ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Udq5yQd6L._SL160_.jpg)

にほんブログ村

にほんブログ村
見たの2月だけど、感想書くの忘れてた。
オリヴィア・コールマン主演、サム・メンデス監督による感動作。
1980年代初頭、イギリスの海辺の町にある映画館を舞台に描かれる人間ドラマ。
主人公ヒラリーの心の問題に、スティーブンとの関係、人種差別問題、そして映画と映画館への愛。
ちょっといろいろ盛り込みすぎでやや焦点がぼやけてた印象。
複雑なキャラクターを演じたオリヴィア・コールマンの演技は絶品だし、マイケル・ウォードも魅力的なんだけど、二人の年の差もちょい気になる。
別にこれなら二人を恋愛関係にせんでも良くないって思ってしまった。
でもトビー・ジョーンズ演じる映画技師をはじめ職場仲間たちのキャラクターも良かったし、希望を感じるラストも印象的だった。
そして海辺の映画館のロケーションとロジャー・ディーキンスによる映像と、トレント・レズナー&アッティカス・ロスによる音楽がめちゃくちゃ美しくて素晴らしかったな。
悪くは無いんだけどちょっと惜しいなって思ってしまう作品でした。
![エンパイア・オブ・ライト ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray] エンパイア・オブ・ライト ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Udq5yQd6L._SL160_.jpg)
エンパイア・オブ・ライト ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2023/05/26
- メディア: Blu-ray

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょこっと東京一人旅5~大手町ランチと皇居東御苑 [国内旅行]
東京タワーを出て都営三田線で御成門駅から大手町駅へ移動。
地上に出て東京駅に向かいがてらランチするお店を探そうと思ったら、駅構内でカフェの看板を発見。
三井住友銀行の B1Fにあるらしいってことで行ってみる。
「実身美(サンミ)」っていうナチュラルな雰囲気の玄米カフェで店内は女性客でいっぱい。
でもちょうどカウンター席が一つ空いてたのですぐに案内してもらえました。
ランチメニューは日替わり健康ごはんとキーマカレーの2種類。

カレーって気分じゃなかったので日替わりをチョイスしました。

この日は赤魚の塩麹アクアパッツァ風がメインで、副菜3品とサラダと玄米ご飯とお味噌汁付。
サラダには春らしく苺のドレッシングがかかってた。
野菜たっぷりヘルシーでメインも副菜もどれも美味しい。
ボリュームもあって、都会のど真ん中でこのお値段(税込1400円)はけっこうお得だと思う。
カフェを出て帰りの新幹線まで時間があるので、昨日ライアンも訪れたという皇居へ行ってみる。
皇居外苑には前に行ったので、今回は皇居東御苑へ。

皇居に付属する庭園で無料で入れます。(入場時に荷物チェックあり)
中には江戸城の名残りがあちこちに。
めっちゃ長くて写真に収まりきらない百人番所。

さらに進むと広大な芝生の広場があり、寝転がったりしてる人もいてのんびりとした雰囲気。
海外からの観光客と思われる人も多かった。

こちらにはソメイヨシノはもちろん様々な種類の桜の木が植えられていて、ここでもちょうど早咲きの桜が見頃だったよ。


さらに進むと江戸城の天守台が残っていた。
天守は1657年に火事で焼失して、その後再建もされなかったらしい。

この芝生の広場に本丸御殿が建ってたのだなぁ。

とにかく広くてたぶん全部は回り切れてないけど、そろそろ東京駅へ。

新幹線の時間までお土産やお弁当を買ったりしてから、ひかりの自由席で地元へと戻ります。
平日の中途半端な時間なので余裕で窓側の席を確保。
行きは雲がかかって見えなかった富士山が少し霞んではいるけどキレイに見えたよ~

これにて、ちょい弾丸気味な東京遠征が終了。
楽しすぎたワンリパブリックのライブに、晴天の東京で観光やお花見も楽しめて充実した1.5日になりました。
あれから1か月たつけど、未だにワンリパ聴きまくってる。
そして明日放送(でも関西は6日遅れで来週)の「バズリズム」っていう深夜の音楽番組にワンリパ出演するらしい。
日本のTV番組での初パフォーマンス。
忘れず録画しなくてわ。
ちょこっと東京一人旅1~ダイワロイネットホテル東京有明に戻る。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
地上に出て東京駅に向かいがてらランチするお店を探そうと思ったら、駅構内でカフェの看板を発見。
三井住友銀行の B1Fにあるらしいってことで行ってみる。
「実身美(サンミ)」っていうナチュラルな雰囲気の玄米カフェで店内は女性客でいっぱい。
でもちょうどカウンター席が一つ空いてたのですぐに案内してもらえました。
ランチメニューは日替わり健康ごはんとキーマカレーの2種類。

カレーって気分じゃなかったので日替わりをチョイスしました。

この日は赤魚の塩麹アクアパッツァ風がメインで、副菜3品とサラダと玄米ご飯とお味噌汁付。
サラダには春らしく苺のドレッシングがかかってた。
野菜たっぷりヘルシーでメインも副菜もどれも美味しい。
ボリュームもあって、都会のど真ん中でこのお値段(税込1400円)はけっこうお得だと思う。
カフェを出て帰りの新幹線まで時間があるので、昨日ライアンも訪れたという皇居へ行ってみる。
皇居外苑には前に行ったので、今回は皇居東御苑へ。

皇居に付属する庭園で無料で入れます。(入場時に荷物チェックあり)
中には江戸城の名残りがあちこちに。
めっちゃ長くて写真に収まりきらない百人番所。

さらに進むと広大な芝生の広場があり、寝転がったりしてる人もいてのんびりとした雰囲気。
海外からの観光客と思われる人も多かった。

こちらにはソメイヨシノはもちろん様々な種類の桜の木が植えられていて、ここでもちょうど早咲きの桜が見頃だったよ。


さらに進むと江戸城の天守台が残っていた。
天守は1657年に火事で焼失して、その後再建もされなかったらしい。

この芝生の広場に本丸御殿が建ってたのだなぁ。

とにかく広くてたぶん全部は回り切れてないけど、そろそろ東京駅へ。

新幹線の時間までお土産やお弁当を買ったりしてから、ひかりの自由席で地元へと戻ります。
平日の中途半端な時間なので余裕で窓側の席を確保。
行きは雲がかかって見えなかった富士山が少し霞んではいるけどキレイに見えたよ~

これにて、ちょい弾丸気味な東京遠征が終了。
楽しすぎたワンリパブリックのライブに、晴天の東京で観光やお花見も楽しめて充実した1.5日になりました。
あれから1か月たつけど、未だにワンリパ聴きまくってる。
そして明日放送(でも関西は6日遅れで来週)の「バズリズム」っていう深夜の音楽番組にワンリパ出演するらしい。
日本のTV番組での初パフォーマンス。
忘れず録画しなくてわ。
ちょこっと東京一人旅1~ダイワロイネットホテル東京有明に戻る。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょこっと東京一人旅4~東京タワー [国内旅行]
続いて向かったのは東京タワー。
まぁ東京観光の定番だしベタだけど、けっこう長い事来てなかったから久々に行ってみることに。
行ったことない芝公園や増上寺を通って行こうと思ったので、山手線に乗って浜松町駅へ。
そこから徒歩で向かえば10分ちょっとで芝公園に着くはずだったんだけど、駅でちゃんと確認せず違う出口から出ちゃったもので少し大回りすることになってしまった。
結局20分ぐらいかかって芝公園に到着。
1本だけ河津桜の木があって、ちょうど満開。
桜と東京タワーのコラボが撮れた!

公園の隣にあったこの立派な門は「旧台徳院霊廟惣門」。

2代将軍徳川秀忠の廟所だったのだけど、霊廟自体は二次大戦の戦火で焼けてしまい門だけが残ってるらしい。
続いて増上寺へ。
横からだと写真に納まりきらない立派過ぎるサイズ感の三解脱門。

全体を撮ろうと思うと向かい側の通りに渡らないと無理なので諦めた。
東日本最大級の大きさなのだそう。
門をくぐると増上寺の大殿が見え、その奥には東京タワー。
増上寺と東京タワーも絵になるよね。

それから増上寺の右側の奥の方にある「千躰子育地蔵尊」を見に行く。

それぞれカラフルなニット帽やよだれかけを身に着け、風車を持っててとっても愛らしい。
名前の通り1000体以上あるそうで、ずらっと並んでるのが圧巻だったよ。
そろそろメインの東京タワーへ向かいます。

真下から見上げる東京タワーは青空とのコントラストが素敵。

中に入り展望台のチケットを購入。
普通の展望台(メインデッキ)とそのさらに100メートル上のトップデッキに行けるものとがあったけど、けっこうお高かったのでメインデッキのみのチケットを購入。
エレベーターに乗りあっという間にメインデッキに到着。
さっそくぐるっと回って景色を堪能。
お台場方面。

スカイツリーも少しだけ見える。

天気は良いけどやっぱこの時期、遠くはちょい霞んでるね。
そして1つ階を降りたところにはガラス床がある。

大丈夫なのは分かってても、やっぱりちょい足がすくむよ。
展望台から降り1階にある飲食店街でお昼ごはんにしようと思ってたんだけど、これっていう店が無かったので東京駅方面に戻ってからランチにします。
ちょこっと東京一人旅5~大手町ランチと皇居東御苑

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まぁ東京観光の定番だしベタだけど、けっこう長い事来てなかったから久々に行ってみることに。
行ったことない芝公園や増上寺を通って行こうと思ったので、山手線に乗って浜松町駅へ。
そこから徒歩で向かえば10分ちょっとで芝公園に着くはずだったんだけど、駅でちゃんと確認せず違う出口から出ちゃったもので少し大回りすることになってしまった。
結局20分ぐらいかかって芝公園に到着。
1本だけ河津桜の木があって、ちょうど満開。
桜と東京タワーのコラボが撮れた!

公園の隣にあったこの立派な門は「旧台徳院霊廟惣門」。

2代将軍徳川秀忠の廟所だったのだけど、霊廟自体は二次大戦の戦火で焼けてしまい門だけが残ってるらしい。
続いて増上寺へ。
横からだと写真に納まりきらない立派過ぎるサイズ感の三解脱門。

全体を撮ろうと思うと向かい側の通りに渡らないと無理なので諦めた。
東日本最大級の大きさなのだそう。
門をくぐると増上寺の大殿が見え、その奥には東京タワー。
増上寺と東京タワーも絵になるよね。

それから増上寺の右側の奥の方にある「千躰子育地蔵尊」を見に行く。

それぞれカラフルなニット帽やよだれかけを身に着け、風車を持っててとっても愛らしい。
名前の通り1000体以上あるそうで、ずらっと並んでるのが圧巻だったよ。
そろそろメインの東京タワーへ向かいます。

真下から見上げる東京タワーは青空とのコントラストが素敵。

中に入り展望台のチケットを購入。
普通の展望台(メインデッキ)とそのさらに100メートル上のトップデッキに行けるものとがあったけど、けっこうお高かったのでメインデッキのみのチケットを購入。
エレベーターに乗りあっという間にメインデッキに到着。
さっそくぐるっと回って景色を堪能。
お台場方面。

スカイツリーも少しだけ見える。

天気は良いけどやっぱこの時期、遠くはちょい霞んでるね。
そして1つ階を降りたところにはガラス床がある。

大丈夫なのは分かってても、やっぱりちょい足がすくむよ。
展望台から降り1階にある飲食店街でお昼ごはんにしようと思ってたんだけど、これっていう店が無かったので東京駅方面に戻ってからランチにします。
ちょこっと東京一人旅5~大手町ランチと皇居東御苑

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村