京都御所に行ってみた [国内旅行]
少し前(2月の中頃)、午後から京都で用事があったので、暇な午前中にこれまで行ったことなかった京都御所に行ってみた。
京都御苑って呼び方もあるからどう違うのかと調べてみたら、御苑ってのは御所の周辺のだだっ広い公園部分のことみたいだね。
下の写真の長い砂利道は京都御苑で、奥に小さく見える建礼門から向こうが京都御所。

地下鉄の丸太町駅から行ったんだけど、御所にはもう1個先の今出川駅の方が近かったらしい。
御所見学の入場口である清所門までけっこうかかった。。
現在京都御所は通年で公開してて、入場は無料です!
入り口で手荷物検査があり、入門証を貰って入ります。
番号がワンツースリーだった。

中はめっちゃ広くて全部見終えるのにけっこう時間かかるし、けっこう歩く。



様々な建物や庭園があって見ごたえたっぷりでした。
御所を見学した後は、御苑にある梅林へ。
まだちょっと早くてちらほらって感じ。

逆に蝋梅はもう終わりかけだったな。

その後は少し移動し、かつくら三条本店でとんかつランチ。

ちょうど週替わりで違う味のお味噌汁が楽しめる企画をやってて、この時は白みそ仕立て。
父方の実家が京都に近い大阪だったのでおばあちゃんのお雑煮はいつも白みそで、この味に近い感じだったんだよね。
美味しくって懐かしくて珍しくお代わりしちゃいました。
私が入った11時過ぎの時点ではまだ多少空席あったんだけど、店を出るとすっごい行列出来てて観光客が戻りつつあるのを実感したよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
京都御苑って呼び方もあるからどう違うのかと調べてみたら、御苑ってのは御所の周辺のだだっ広い公園部分のことみたいだね。
下の写真の長い砂利道は京都御苑で、奥に小さく見える建礼門から向こうが京都御所。

地下鉄の丸太町駅から行ったんだけど、御所にはもう1個先の今出川駅の方が近かったらしい。
御所見学の入場口である清所門までけっこうかかった。。
現在京都御所は通年で公開してて、入場は無料です!
入り口で手荷物検査があり、入門証を貰って入ります。
番号がワンツースリーだった。

中はめっちゃ広くて全部見終えるのにけっこう時間かかるし、けっこう歩く。



様々な建物や庭園があって見ごたえたっぷりでした。
御所を見学した後は、御苑にある梅林へ。
まだちょっと早くてちらほらって感じ。

逆に蝋梅はもう終わりかけだったな。

その後は少し移動し、かつくら三条本店でとんかつランチ。

ちょうど週替わりで違う味のお味噌汁が楽しめる企画をやってて、この時は白みそ仕立て。
父方の実家が京都に近い大阪だったのでおばあちゃんのお雑煮はいつも白みそで、この味に近い感じだったんだよね。
美味しくって懐かしくて珍しくお代わりしちゃいました。
私が入った11時過ぎの時点ではまだ多少空席あったんだけど、店を出るとすっごい行列出来てて観光客が戻りつつあるのを実感したよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
海外ドラマメモ2023年冬~アメリカドラマ編 [米ドラマ&TV]
見終わった海外ドラマの感想。
「THE OFFER/ジ・オファー ゴッドファーザーに賭けた男」
映画『ゴッドファーザー』の制作過程をプロデューサーであるアル・ラディを中心に描いたドラマ。
こういう舞台裏系作品ってけっこう好きなんだよね。
ドラマ的な演出もあるだろうけど、めちゃくちゃドラマチック。
波乱万丈、紆余曲折あって、よく映画完成させたなぁって感じ。
キャストも素晴らしくラディ役マイルズ・テラーを始め、秘書ベティ役のジュノ・テンプル、いかにも業界人って感じのエヴァンス役マシュー・グードが最高。
バーン・ゴーマン演じる会長もいいキャラだったよ。
それからコロンボ役のジョヴァンニ・リビシがめっちゃ太ってたんだけど、やっぱ役のために増量したのかなぁ?(そういうタイプの役者だしねー)
『ゴッドファーザー』10年以上前に一度見たきりなので、久しぶりに見てみたくなったよ。
「The White Lotus/ホワイト・ロータス 諸事情だらけのリゾートホテル S1&S2」
エミー賞受賞したりとなかなか話題のこのドラマ。
評判の良さに元々リミテッドシリーズだったのがS2も作られたらしい。
高級リゾートホテルを舞台にドロドロ、ギスギスの人間ドラマが展開される群像劇。
「サクセッション」といい『ナイブズ・アウト2』といい金持ち白人をネタにしたブラック・コメディが今ちょっとした流行りなのね。
ナイブズ・アウトと同時期に見たのでちょこっと内容がこんがらがっちゃったけど。
ハワイが舞台のS1はマーレイ・バートレット演じる支配人のキャラが好きだったな。
S2はシチリアが舞台でS1から唯一続けて出てるジェニファー・クーリッジが最高に面白かった。
ただ内容的にはS1のが楽しめたかなぁ。
S2はセックスの話がメインになっちゃっててあまり好みじゃなかったよ。
「Wednesday/ウエンズデー S1」
ネットフリックスのオリジナルドラマ。
『アダムス・ファミリー』のキャラクター、ウェンズデー・アダムスを主役にした学園ホラーコメディ。
製作総指揮&監督ティム・バートン&音楽ダニー・エルフマンの黄金コンビなのが嬉しい。
ホラーファンタジー要素はもちろんあるけど、男の子2人から好意を持たれるウェンズデーっていう学園ラブコメ的要素もけっこう強め。
まぁ若い子向けに作られたドラマなのでこれが正解なのだろうね。
ウェンズデーはじめ登場人物のキャラクターも個性的で面白かったし楽しめた。
ゲースロのブライエニー役の人も校長先生役で出てて印象的だったな。
あとハンドが最初はちょっとグロイって思ったけど見ていくうちにめっちゃ可愛くなってくるよ。
「Somebody Somewhere/サムバディ・サムウェア」
姉を失った中年女性の日常を描いたHBO制作、デュプラス兄弟プロデュースのヒューマンドラマ。
田舎町で地味に生きる中年女性の日常を時にユーモラスに時に切なく描いてあり、地味だけど優しくて素敵なドラマ。
共感できるところも多かった。
30分×7話というコンパクトさも良い。

にほんブログ村

にほんブログ村
「THE OFFER/ジ・オファー ゴッドファーザーに賭けた男」
映画『ゴッドファーザー』の制作過程をプロデューサーであるアル・ラディを中心に描いたドラマ。
こういう舞台裏系作品ってけっこう好きなんだよね。
ドラマ的な演出もあるだろうけど、めちゃくちゃドラマチック。
波乱万丈、紆余曲折あって、よく映画完成させたなぁって感じ。
キャストも素晴らしくラディ役マイルズ・テラーを始め、秘書ベティ役のジュノ・テンプル、いかにも業界人って感じのエヴァンス役マシュー・グードが最高。
バーン・ゴーマン演じる会長もいいキャラだったよ。
それからコロンボ役のジョヴァンニ・リビシがめっちゃ太ってたんだけど、やっぱ役のために増量したのかなぁ?(そういうタイプの役者だしねー)
『ゴッドファーザー』10年以上前に一度見たきりなので、久しぶりに見てみたくなったよ。
「The White Lotus/ホワイト・ロータス 諸事情だらけのリゾートホテル S1&S2」
エミー賞受賞したりとなかなか話題のこのドラマ。
評判の良さに元々リミテッドシリーズだったのがS2も作られたらしい。
高級リゾートホテルを舞台にドロドロ、ギスギスの人間ドラマが展開される群像劇。
「サクセッション」といい『ナイブズ・アウト2』といい金持ち白人をネタにしたブラック・コメディが今ちょっとした流行りなのね。
ナイブズ・アウトと同時期に見たのでちょこっと内容がこんがらがっちゃったけど。
ハワイが舞台のS1はマーレイ・バートレット演じる支配人のキャラが好きだったな。
S2はシチリアが舞台でS1から唯一続けて出てるジェニファー・クーリッジが最高に面白かった。
ただ内容的にはS1のが楽しめたかなぁ。
S2はセックスの話がメインになっちゃっててあまり好みじゃなかったよ。
「Wednesday/ウエンズデー S1」
ネットフリックスのオリジナルドラマ。
『アダムス・ファミリー』のキャラクター、ウェンズデー・アダムスを主役にした学園ホラーコメディ。
製作総指揮&監督ティム・バートン&音楽ダニー・エルフマンの黄金コンビなのが嬉しい。
ホラーファンタジー要素はもちろんあるけど、男の子2人から好意を持たれるウェンズデーっていう学園ラブコメ的要素もけっこう強め。
まぁ若い子向けに作られたドラマなのでこれが正解なのだろうね。
ウェンズデーはじめ登場人物のキャラクターも個性的で面白かったし楽しめた。
ゲースロのブライエニー役の人も校長先生役で出てて印象的だったな。
あとハンドが最初はちょっとグロイって思ったけど見ていくうちにめっちゃ可愛くなってくるよ。
「Somebody Somewhere/サムバディ・サムウェア」
姉を失った中年女性の日常を描いたHBO制作、デュプラス兄弟プロデュースのヒューマンドラマ。
田舎町で地味に生きる中年女性の日常を時にユーモラスに時に切なく描いてあり、地味だけど優しくて素敵なドラマ。
共感できるところも多かった。
30分×7話というコンパクトさも良い。

にほんブログ村

にほんブログ村
映画『別れる決心』(2022年韓国) [映画]
原題:Decision to Leave
なかなか評判の良いパク・チャヌク監督の最新作見てきた。
某シネコンで見たんだけど、冒頭から妙な異音がして最初は作品の演出かと思ったけどずっと続くので変だなって思ったらなんと音声トラブルだった!
他のお客さんがスタッフに知らせてくれたらしく途中で上映中断。
払い戻しもできると案内があったけど、しばらく待ってたら無事もう一度最初から上映されたので良かった。
それに帰るとき、お詫びとして次回使える無料鑑賞券を1枚もらえて逆にラッキーだったよ。
それでは映画の感想を...
パク・チャヌク監督がカンヌ映画祭で監督賞を受賞したラブサスペンス。
殺人事件を追う刑事ヘジュンと、容疑者である事件の被害者の妻で中国人のソレ。
ヘジュンはソレを疑いながらも徐々に彼女に惹かれていき、ソレもヘジュンに対し特別な感情を抱き始める。
パク・チャヌクの作品っていうとけっこう過激な描写も多い印象だけど、今回はそのあたりかなり控えめ。(遺体の描写がややグロイくらい)
プラトニックな二人のやり取りや関係の変化がサスペンスとしてうまく機能していて最後まで目が離せなかった。
妄想と現実を行ったり来たりする演出もとても良いし、詩的なセリフも印象的。
そしてカメラワークが独特(なんか変態的)で面白かったな。
ヘジュン役は『殺人の追憶』のパク・ヘイルで容疑者に恋する男を繊細に演じていて印象的。
ソレ役は『ラスト・コーション』のタン・ウェイで、美しくて謎めいていてすごく魅力的だった。
あと取調室で二人で高級寿司を食べて片づけるシーン印象的で、見終わってめっちゃお寿司食べたくなったよ。
パク・チャヌク監督のこれの1個前の作品『お嬢さん』も気になりつつまだ見れてないので見てみなくちゃな。


にほんブログ村

にほんブログ村
なかなか評判の良いパク・チャヌク監督の最新作見てきた。
某シネコンで見たんだけど、冒頭から妙な異音がして最初は作品の演出かと思ったけどずっと続くので変だなって思ったらなんと音声トラブルだった!
他のお客さんがスタッフに知らせてくれたらしく途中で上映中断。
払い戻しもできると案内があったけど、しばらく待ってたら無事もう一度最初から上映されたので良かった。
それに帰るとき、お詫びとして次回使える無料鑑賞券を1枚もらえて逆にラッキーだったよ。
それでは映画の感想を...
パク・チャヌク監督がカンヌ映画祭で監督賞を受賞したラブサスペンス。
殺人事件を追う刑事ヘジュンと、容疑者である事件の被害者の妻で中国人のソレ。
ヘジュンはソレを疑いながらも徐々に彼女に惹かれていき、ソレもヘジュンに対し特別な感情を抱き始める。
パク・チャヌクの作品っていうとけっこう過激な描写も多い印象だけど、今回はそのあたりかなり控えめ。(遺体の描写がややグロイくらい)
プラトニックな二人のやり取りや関係の変化がサスペンスとしてうまく機能していて最後まで目が離せなかった。
妄想と現実を行ったり来たりする演出もとても良いし、詩的なセリフも印象的。
そしてカメラワークが独特(なんか変態的)で面白かったな。
ヘジュン役は『殺人の追憶』のパク・ヘイルで容疑者に恋する男を繊細に演じていて印象的。
ソレ役は『ラスト・コーション』のタン・ウェイで、美しくて謎めいていてすごく魅力的だった。
あと取調室で二人で高級寿司を食べて片づけるシーン印象的で、見終わってめっちゃお寿司食べたくなったよ。
パク・チャヌク監督のこれの1個前の作品『お嬢さん』も気になりつつまだ見れてないので見てみなくちゃな。

ユリイカ2023年3月号 特集=パク・チャヌク ―『JSA』『オールド・ボーイ』『お嬢さん』、そして『別れる決心』へ―
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2023/02/27
- メディア: ムック

にほんブログ村

にほんブログ村
Apple Storeでバッテリー交換してきた [雑記]
iPhone SE2を購入して2年が過ぎ、最近はPikmin Bloomで酷使してることもあってバッテリーの減りが早くなってきた。

ホーム画面から「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」と進んでバッテリーの状態を確認してみると84%の表示。
この数字が80%を切ると交換の目安らしいのでもう少し大丈夫かとも思ったけど、なんと今年の3月からバッテリー交換費用が7,500円→10,500円と3,000円も値上がりするらしい!
3,000円はけっこう大きいってことで、ちょい早いけど交換しちゃうことにしました。
ただ、うちの近所にはアップルストアはおろか正規の代理店も車で1時間かかる場所にしかないのだ。
それなら京都まで行った方が他に買い物したりできるのでアップルストア京都に予約をいれることに。
なかなか希望の日時が空いてなくて1月の予定が2月になってしまったけど、先日ようやく交換に行ってきました。
予約時に来たメールに"Genius Barのご予約"とか書かれててジーニアスバーってなんぞやって感じだったんだけどサービスカウンターのことなのね。
前日までにバックアップを済ませ、いざアップルストアへ。
京都大丸の隣という立地なので四条行くたびに前を通るんだけど、田舎者には近寄りがたい雰囲気で入るのは初めてなのだ。
ちょっと緊張しつつたくさんのお客さん(外国人も多し)で賑わう中へ。
おそろいのブルーのユニフォームを来た人たちがスタッフっぽかったので声をかけ、バッテリー交換を予約してることを伝えると2階へと案内されました。
しばらくすると担当のスタッフさんがやってきて私のiPhoneの状態をチェック。
ここでちょこっと問題があり、けっこう何度も地面に落としちゃってる私のiPhone。
大きな割れはないもののディスプレイの端っこにうっすらヒビが入ってて、このヒビがバッテリー交換する時に大きくなっちゃう可能性があるとのこと。
そうなった場合ディスプレイも交換するかってことになったんだけど、交換には20,000円ぐらいかかるらしい。
それはちょっとキツイので、もしヒビが大きくなるようならバッテリー交換も含め今回の修理は無しでって方向で進めてもらうことに。
ちょっと不安になりつつ、とりあえずiPhoneをお預けして店を後にしました。
受け取れるのは3時間後。(やっぱり今は値上がり前で混んでるみたい)
その間、ちょうど見たい映画が上映されてたので映画館で時間をつぶしました。
映画が終わり引き取り可能時間を過ぎてたので再びアップルストアへ。
結果、心配してたヒビは広がらずバッテリー交換も済んで無事私の手元に戻ってきました~
ちゃんと100%になってる。

ちなみに受け取り時には何か身分証明書が必要。支払いは現金orクレジットだったよ。
これであと2年ぐらいは延命できた。
すぐスマホ落としちゃう(ガラスフィルム何枚張替したことか)のでこれから気を付けなきゃな。
そして初めて入ったアップルストアはスタッフさんみんな感じ良くて説明も丁寧だった。
まぁまたバッテリー交換とか修理とかが無ければ入ることはなさそうだけどね。

ホーム画面から「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」と進んでバッテリーの状態を確認してみると84%の表示。
この数字が80%を切ると交換の目安らしいのでもう少し大丈夫かとも思ったけど、なんと今年の3月からバッテリー交換費用が7,500円→10,500円と3,000円も値上がりするらしい!
3,000円はけっこう大きいってことで、ちょい早いけど交換しちゃうことにしました。
ただ、うちの近所にはアップルストアはおろか正規の代理店も車で1時間かかる場所にしかないのだ。
それなら京都まで行った方が他に買い物したりできるのでアップルストア京都に予約をいれることに。
なかなか希望の日時が空いてなくて1月の予定が2月になってしまったけど、先日ようやく交換に行ってきました。
予約時に来たメールに"Genius Barのご予約"とか書かれててジーニアスバーってなんぞやって感じだったんだけどサービスカウンターのことなのね。
前日までにバックアップを済ませ、いざアップルストアへ。
京都大丸の隣という立地なので四条行くたびに前を通るんだけど、田舎者には近寄りがたい雰囲気で入るのは初めてなのだ。
ちょっと緊張しつつたくさんのお客さん(外国人も多し)で賑わう中へ。
おそろいのブルーのユニフォームを来た人たちがスタッフっぽかったので声をかけ、バッテリー交換を予約してることを伝えると2階へと案内されました。
しばらくすると担当のスタッフさんがやってきて私のiPhoneの状態をチェック。
ここでちょこっと問題があり、けっこう何度も地面に落としちゃってる私のiPhone。
大きな割れはないもののディスプレイの端っこにうっすらヒビが入ってて、このヒビがバッテリー交換する時に大きくなっちゃう可能性があるとのこと。
そうなった場合ディスプレイも交換するかってことになったんだけど、交換には20,000円ぐらいかかるらしい。
それはちょっとキツイので、もしヒビが大きくなるようならバッテリー交換も含め今回の修理は無しでって方向で進めてもらうことに。
ちょっと不安になりつつ、とりあえずiPhoneをお預けして店を後にしました。
受け取れるのは3時間後。(やっぱり今は値上がり前で混んでるみたい)
その間、ちょうど見たい映画が上映されてたので映画館で時間をつぶしました。
映画が終わり引き取り可能時間を過ぎてたので再びアップルストアへ。
結果、心配してたヒビは広がらずバッテリー交換も済んで無事私の手元に戻ってきました~
ちゃんと100%になってる。

ちなみに受け取り時には何か身分証明書が必要。支払いは現金orクレジットだったよ。
これであと2年ぐらいは延命できた。
すぐスマホ落としちゃう(ガラスフィルム何枚張替したことか)のでこれから気を付けなきゃな。
そして初めて入ったアップルストアはスタッフさんみんな感じ良くて説明も丁寧だった。
まぁまたバッテリー交換とか修理とかが無ければ入ることはなさそうだけどね。
映画『RRR』(2022年インド) [映画]
原題:RRR
超話題のインド映画見てきたー!
S・S・ラージャマウリ監督が、英国植民地時代のインドを舞台に2人の男の友情と使命を熱く描いたアクションエンターテイメント。
インド映画見るの久々だったけど、やっぱ勢いあって面白いね~
いろんな要素てんこ盛りで、でも基本のストーリーは王道シンプルで3時間の長さがあっという間だった。
個性的でクセの強いアクションシーンがインパクトあって面白すぎだし、2人の友情も熱くて最高。
そして「ナートゥをご存じか?」のセリフから始まるダンスシーンがヤバい。
何度も見たくなる中毒性があって、ついつい家帰ってからYouTubeで探してしまったよ。
この曲アカデミー賞にノミネートされてるし、授賞式でパフォーマンス見れるんだろうか。
行った日にちょうどアカデミー賞ノミネート記念のポスカ配ってて貰えたのもラッキーだったな。


にほんブログ村

にほんブログ村
超話題のインド映画見てきたー!
S・S・ラージャマウリ監督が、英国植民地時代のインドを舞台に2人の男の友情と使命を熱く描いたアクションエンターテイメント。
インド映画見るの久々だったけど、やっぱ勢いあって面白いね~
いろんな要素てんこ盛りで、でも基本のストーリーは王道シンプルで3時間の長さがあっという間だった。
個性的でクセの強いアクションシーンがインパクトあって面白すぎだし、2人の友情も熱くて最高。
そして「ナートゥをご存じか?」のセリフから始まるダンスシーンがヤバい。
何度も見たくなる中毒性があって、ついつい家帰ってからYouTubeで探してしまったよ。
この曲アカデミー賞にノミネートされてるし、授賞式でパフォーマンス見れるんだろうか。
行った日にちょうどアカデミー賞ノミネート記念のポスカ配ってて貰えたのもラッキーだったな。


にほんブログ村

にほんブログ村
映画『イニシェリン島の精霊』(2022年アイルランド=イギリス=アメリカ) [映画]
原題:The Banshees of Inisherin
2月になっちゃったけどようやく今年の初映画館。
『スリー・ビルボード』のマーティン・マクドナー監督作。
アイルランドの孤島イニシェリン島を舞台にした人間ドラマで、今年のアカデミー賞で作品賞等8部門でノミネートされています。
マクドナー監督にコリン・ファレル&ブレンダン・グリーソンと言えば『ヒットマンズ・レクイエム』でもタッグを組んでて、あの作品も好きなんだけどこちらも面白かった。
親友に突然絶交を言い渡された主人公。
二人の関係の変化は、徐々に周りの島民にも影響を与えていき...
最初は笑える感じもあるおっさん二人の喧嘩が徐々に狂気を帯びていく。
めっちゃ意外な展開に目が離せなくなった。
島の雄大で美しい景色とは相反する田舎の陰湿さや閉鎖感。
アイルランド紛争だけじゃなく最近の戦争ともリンクし、見終わってからもいろいろ考えてしまう作品だったよ。
それにしてもコリン・ファレルの困り眉がイイ人だけど退屈なパードリックというキャラクターに絶妙にマッチして最高だったなぁ。
対する意固地なおっさんコルム役のブレンダン・グリーソンも良い。
それから作品中唯一共感できるキャラだった妹役ケリー・コンドン(ベタ―コールソウルのマイクの義娘だったのね!)も印象的だっし、バリー・コーガンは今回のようなちょっと頭の弱い役やらせたらめっちゃハマるなぁ。
この4人がアカデミー賞にノミネートされてるのがとても嬉しい。
ミニシアターが似合いそうな作品(見たのはシネコンだけど)なので見る人を選ぶ感はあるけど好みの作品だった。
もう一回見に行きたいぐらい。

にほんブログ村

にほんブログ村
2月になっちゃったけどようやく今年の初映画館。
『スリー・ビルボード』のマーティン・マクドナー監督作。
アイルランドの孤島イニシェリン島を舞台にした人間ドラマで、今年のアカデミー賞で作品賞等8部門でノミネートされています。
マクドナー監督にコリン・ファレル&ブレンダン・グリーソンと言えば『ヒットマンズ・レクイエム』でもタッグを組んでて、あの作品も好きなんだけどこちらも面白かった。
親友に突然絶交を言い渡された主人公。
二人の関係の変化は、徐々に周りの島民にも影響を与えていき...
最初は笑える感じもあるおっさん二人の喧嘩が徐々に狂気を帯びていく。
めっちゃ意外な展開に目が離せなくなった。
島の雄大で美しい景色とは相反する田舎の陰湿さや閉鎖感。
アイルランド紛争だけじゃなく最近の戦争ともリンクし、見終わってからもいろいろ考えてしまう作品だったよ。
それにしてもコリン・ファレルの困り眉がイイ人だけど退屈なパードリックというキャラクターに絶妙にマッチして最高だったなぁ。
対する意固地なおっさんコルム役のブレンダン・グリーソンも良い。
それから作品中唯一共感できるキャラだった妹役ケリー・コンドン(ベタ―コールソウルのマイクの義娘だったのね!)も印象的だっし、バリー・コーガンは今回のようなちょっと頭の弱い役やらせたらめっちゃハマるなぁ。
この4人がアカデミー賞にノミネートされてるのがとても嬉しい。
ミニシアターが似合いそうな作品(見たのはシネコンだけど)なので見る人を選ぶ感はあるけど好みの作品だった。
もう一回見に行きたいぐらい。

にほんブログ村

にほんブログ村
京都十六社朱印めぐり4 [国内旅行]
先週末のお休みに「京都十六社朱印めぐり」の残り5社を巡ってきました。
まずは京都駅で奈良線に乗り換え桃山駅へ。
この路線、京都駅ではいつも混んでるんだけど、稲荷駅(伏見稲荷の最寄り)で観光客がほぼ降りちゃうので、その先はのんびり行ける。
桃山駅から徒歩5分でこの日最初の「御香宮神社」に到着。
安産や厄除けにご利益がある神社。
本殿や拝殿の彫刻がとっても色鮮やかで綺麗。

敷地内の梅の花が咲き始めててちょこっと春を感じられた。

次は「藤森神社」へ。
徒歩20分ちょいかかるけど、駅に戻って電車待つのと時間的にはそれほど変わらなそうだったから歩いて行くことに。
着いてみると前日に節分イベントが行われてたらしく、その撤収作業中な感じだった。

こちら思ったよりも広くて見どころもたくさんあり。
特に目を引いたのがこの金ぴかな絵馬舎。

勝運と馬の神社だそうで、金運もアップしそうだな♪
それから宝物庫が無料で拝見できるってことで入ってみた。
基本撮影禁止だったんだけど、↓このキャラクター関係は撮影可だったよ。

こういうの疎くて全然何のキャラだかわからないけど。
この後は藤森駅から京阪で移動。
電車の時間が合わず駅で20分、移動に20分ぐらいかけ神宮丸太町駅に到着。
ちょうど12時近かったのでまずはランチにすることに。
最終日ぐらいは京都っぽいものをってことで「京のつくね家」というお店へ。
京都の老舗鶏料理店「八起庵」が手掛ける食事処です。
親子丼と鴨なんばのセットも気になったけど、単品の親子丼をチョイス。
あんまり外で親子丼を食べることがなく、こういう黄身が真ん中に乗った親子丼を前から食べてみたかったんだよね~

この黄身めっちゃ濃厚!
ふわトロ卵はとても上品なお味で、鶏肉も柔らかくて美味しかった~
午後からは残り3つの神社を徒歩で一気に巡っていきます!
まずは一番近い場所にある「京都熊野神社」へ。

十六社の中でもかなりこじんまりした小さな神社。
ここも節分の片づけ中であんまりゆっく見て回れる感じじゃなかったので、ささっとお参りして御朱印もらって次の神社へと移動します。
次は場所的には「岡崎神社」が近いんだけど、先に「熊野若王子神社」へ。
"哲学の道"の端っこにあって2年ほど前にお参りしたことがあった。

なで牛さん。学業成就などに後利益があるそう。

朱印を押してくれたおばちゃんに「あと少しやね」と声をかけてもらい、ついにラストの神社へと向かいます。
ラストはやっぱり今年は兎年なので「東天王 岡崎神社」に。

昨年末に来た時はそこまで混んでなかったけど、年明けは物凄い人だったらしい。
さすがにもう2月だしそろそろ空いてるかなって思ったんだけど甘かった。
正月ほどではないだろうけど、お守りやおみくじや御朱印を求める人で社務所は大行列。(年末におみくじ買っておいて良かった)
でも十六社めぐりは別に専用の受付が設けられてて助かった。

こちらで最後の朱印をいただき「京都十六社朱印めぐり」満願致しました~
左下が成就印。ウサギでカワイイ

そして記念品の兎の置物(思ったよりも大きめ)

最後、参拝にはそれほど行列が出来てなかったのでお参りしていく。
無事巡拝成就したことを感謝して神社を後にしました。
今回は4日で回ったけど毎回昼すぎに切り上げてたので、がっつり夕方まで回れば2日で回れそう。
でものんびり3~4日で寄り道しながら回る方が楽しくてよいかも。
来年も出来れば挑戦してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは京都駅で奈良線に乗り換え桃山駅へ。
この路線、京都駅ではいつも混んでるんだけど、稲荷駅(伏見稲荷の最寄り)で観光客がほぼ降りちゃうので、その先はのんびり行ける。
桃山駅から徒歩5分でこの日最初の「御香宮神社」に到着。
安産や厄除けにご利益がある神社。
本殿や拝殿の彫刻がとっても色鮮やかで綺麗。

敷地内の梅の花が咲き始めててちょこっと春を感じられた。

次は「藤森神社」へ。
徒歩20分ちょいかかるけど、駅に戻って電車待つのと時間的にはそれほど変わらなそうだったから歩いて行くことに。
着いてみると前日に節分イベントが行われてたらしく、その撤収作業中な感じだった。

こちら思ったよりも広くて見どころもたくさんあり。
特に目を引いたのがこの金ぴかな絵馬舎。

勝運と馬の神社だそうで、金運もアップしそうだな♪
それから宝物庫が無料で拝見できるってことで入ってみた。
基本撮影禁止だったんだけど、↓このキャラクター関係は撮影可だったよ。

こういうの疎くて全然何のキャラだかわからないけど。
この後は藤森駅から京阪で移動。
電車の時間が合わず駅で20分、移動に20分ぐらいかけ神宮丸太町駅に到着。
ちょうど12時近かったのでまずはランチにすることに。
最終日ぐらいは京都っぽいものをってことで「京のつくね家」というお店へ。
京都の老舗鶏料理店「八起庵」が手掛ける食事処です。
親子丼と鴨なんばのセットも気になったけど、単品の親子丼をチョイス。
あんまり外で親子丼を食べることがなく、こういう黄身が真ん中に乗った親子丼を前から食べてみたかったんだよね~

この黄身めっちゃ濃厚!
ふわトロ卵はとても上品なお味で、鶏肉も柔らかくて美味しかった~
午後からは残り3つの神社を徒歩で一気に巡っていきます!
まずは一番近い場所にある「京都熊野神社」へ。

十六社の中でもかなりこじんまりした小さな神社。
ここも節分の片づけ中であんまりゆっく見て回れる感じじゃなかったので、ささっとお参りして御朱印もらって次の神社へと移動します。
次は場所的には「岡崎神社」が近いんだけど、先に「熊野若王子神社」へ。
"哲学の道"の端っこにあって2年ほど前にお参りしたことがあった。

なで牛さん。学業成就などに後利益があるそう。

朱印を押してくれたおばちゃんに「あと少しやね」と声をかけてもらい、ついにラストの神社へと向かいます。
ラストはやっぱり今年は兎年なので「東天王 岡崎神社」に。

昨年末に来た時はそこまで混んでなかったけど、年明けは物凄い人だったらしい。
さすがにもう2月だしそろそろ空いてるかなって思ったんだけど甘かった。
正月ほどではないだろうけど、お守りやおみくじや御朱印を求める人で社務所は大行列。(年末におみくじ買っておいて良かった)
でも十六社めぐりは別に専用の受付が設けられてて助かった。

こちらで最後の朱印をいただき「京都十六社朱印めぐり」満願致しました~
左下が成就印。ウサギでカワイイ

そして記念品の兎の置物(思ったよりも大きめ)

最後、参拝にはそれほど行列が出来てなかったのでお参りしていく。
無事巡拝成就したことを感謝して神社を後にしました。
今回は4日で回ったけど毎回昼すぎに切り上げてたので、がっつり夕方まで回れば2日で回れそう。
でものんびり3~4日で寄り道しながら回る方が楽しくてよいかも。
来年も出来れば挑戦してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
梅田ぶらり~ニンテンドーオオサカ他 [雑記]
先週、有給取って大阪梅田へ。
大阪は昨夏のフェルメール展以来だからけっこう久々。
メインイベントは映画鑑賞だったんだけど、ついでに去年大丸に出来た「ニンテンドーオオサカ」にも行ってきた。
オープン当初は整理券が無いと入れないぐらい凄い人だったらしい。
さすがに今は落ち着いてきてて、平日朝一ってこともあり普通にすんなり入れたよ。(まぁ平日とは思えない混雑っぷりではあったけど。)
もちろんお目当てはピクミン!

ピクミンの花瓶めっちゃ可愛い。(売り切れだったけど)

他のグッズもどれもこれも可愛かったんだけど、これってものに巡り合えず結局何も買わなかった。
でも写真撮って、マリオデコになる金の苗ゲットして、来れただけで満足。
続いて映画の前に腹ごしらえ。
10年ぶりぐらいに阪急三番街にある洋食屋さん「グリルロン」へ。
阪神バル横丁に出来た新しい店舗に行ってみたかったけど、三番街の方が映画館に近かったんだよね。
行列必至の人気店だから余裕をもって開店15分ぐらい前に店に着いてみると既に待ってる人が数組。
店舗前に置いてある椅子の最後の1個が空いてたから迷わずそのまま座って待つ。
無事1巡目で店に入ることができました。(私の後二組ぐらいまでが1巡目だった)
注文は店に入る前に済ませてあるので、座って2分ほどで注文したものが到着。
定番のCセット(ハンバーグ・エビフライ・カニクリームコロッケ)を頼むつもりだったんだけど、期間限定でコロッケじゃなくカキフライの入ったセットがあったのでそっちにした。

カキフライ熱々でタルタルソースとの相性もばっちりでめっちゃ美味しかった~
付け合わせのキャベツの千切りやマカロニサラダもたっぷり乗ってて大満足。
店を出ると行列は入る前より長くなってたし、これ土日とか凄いことになってそうだな。
その後は映画を見て(感想は後日)、ふたたび三番街に戻り今度は「台湾甜商店」でスイーツタイム。
夏に来た時は冷たい"綜合豆花"にしたんだけど、今回は冬だから温かい"芋圓豆花"をチョイス。

めっちゃ寒い日だったから温かくて甘いシロップにホッとする。
そして芋圓のモチモチ感が最高。
次は豆花以外のメニューも食べてみたいな。
それからデパ地下巡りをして色々買って帰宅。
大阪は一人で入りやすい飲食店沢山あるし、田舎な地元には売ってないものも沢山あって、たまに来るとめっちゃ楽しい。
また有給使って(土日は人多すぎてムリ)春か夏あたりに来よう。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪は昨夏のフェルメール展以来だからけっこう久々。
メインイベントは映画鑑賞だったんだけど、ついでに去年大丸に出来た「ニンテンドーオオサカ」にも行ってきた。
オープン当初は整理券が無いと入れないぐらい凄い人だったらしい。
さすがに今は落ち着いてきてて、平日朝一ってこともあり普通にすんなり入れたよ。(まぁ平日とは思えない混雑っぷりではあったけど。)
もちろんお目当てはピクミン!

ピクミンの花瓶めっちゃ可愛い。(売り切れだったけど)

他のグッズもどれもこれも可愛かったんだけど、これってものに巡り合えず結局何も買わなかった。
でも写真撮って、マリオデコになる金の苗ゲットして、来れただけで満足。
続いて映画の前に腹ごしらえ。
10年ぶりぐらいに阪急三番街にある洋食屋さん「グリルロン」へ。
阪神バル横丁に出来た新しい店舗に行ってみたかったけど、三番街の方が映画館に近かったんだよね。
行列必至の人気店だから余裕をもって開店15分ぐらい前に店に着いてみると既に待ってる人が数組。
店舗前に置いてある椅子の最後の1個が空いてたから迷わずそのまま座って待つ。
無事1巡目で店に入ることができました。(私の後二組ぐらいまでが1巡目だった)
注文は店に入る前に済ませてあるので、座って2分ほどで注文したものが到着。
定番のCセット(ハンバーグ・エビフライ・カニクリームコロッケ)を頼むつもりだったんだけど、期間限定でコロッケじゃなくカキフライの入ったセットがあったのでそっちにした。

カキフライ熱々でタルタルソースとの相性もばっちりでめっちゃ美味しかった~
付け合わせのキャベツの千切りやマカロニサラダもたっぷり乗ってて大満足。
店を出ると行列は入る前より長くなってたし、これ土日とか凄いことになってそうだな。
その後は映画を見て(感想は後日)、ふたたび三番街に戻り今度は「台湾甜商店」でスイーツタイム。
夏に来た時は冷たい"綜合豆花"にしたんだけど、今回は冬だから温かい"芋圓豆花"をチョイス。

めっちゃ寒い日だったから温かくて甘いシロップにホッとする。
そして芋圓のモチモチ感が最高。
次は豆花以外のメニューも食べてみたいな。
それからデパ地下巡りをして色々買って帰宅。
大阪は一人で入りやすい飲食店沢山あるし、田舎な地元には売ってないものも沢山あって、たまに来るとめっちゃ楽しい。
また有給使って(土日は人多すぎてムリ)春か夏あたりに来よう。

にほんブログ村

にほんブログ村