BIWAKOビエンナーレ2022~玄宮園&楽々園 [2022BIWAKOビエンナーレ]
黒門から出て楽々園と玄宮園へ。
この二つは隣接してて"玄宮楽々園"として国指定名勝になってるんだけど、無料の楽々園の方は初めて入った。

建物内部には入れないので作品は外から見る。

こちらは鳥居本の木綿屋で見た作家さんの別作品。

やっぱ和な建物になじむなぁ。
続いて玄宮園の方へ。
お庭に置かれたオブジェが作品。

こちらはこの作品一つだけなので後はお庭を楽しむ。
紅葉も始まって秋の玄宮園はとても美しい。

借景になってる彦根城の天守が池に映るのもやっぱ素敵だ。

ただ時間的にめっちゃ逆光で写真撮るの難しかったよ。
結局5日ぐらいに分けて巡った琵琶湖ビエンナーレ2022もこれにて終了。
思いのほか印象的な作品が多く、地元とは言え普段行けない・行かない場所も多くて新鮮な気持ちで楽しめた。
人の少ない午前中メインで回れたり、天気の良い日に少しづつ分けていけたのも地元開催の良さ。
また2年後開催されたら行きたいなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この二つは隣接してて"玄宮楽々園"として国指定名勝になってるんだけど、無料の楽々園の方は初めて入った。

建物内部には入れないので作品は外から見る。

こちらは鳥居本の木綿屋で見た作家さんの別作品。

やっぱ和な建物になじむなぁ。
続いて玄宮園の方へ。
お庭に置かれたオブジェが作品。

こちらはこの作品一つだけなので後はお庭を楽しむ。
紅葉も始まって秋の玄宮園はとても美しい。

借景になってる彦根城の天守が池に映るのもやっぱ素敵だ。

ただ時間的にめっちゃ逆光で写真撮るの難しかったよ。
結局5日ぐらいに分けて巡った琵琶湖ビエンナーレ2022もこれにて終了。
思いのほか印象的な作品が多く、地元とは言え普段行けない・行かない場所も多くて新鮮な気持ちで楽しめた。
人の少ない午前中メインで回れたり、天気の良い日に少しづつ分けていけたのも地元開催の良さ。
また2年後開催されたら行きたいなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根城 [2022BIWAKOビエンナーレ]
琵琶湖ビエンナーレ、ラストは有給使って平日の午後に彦根城へ。
パスポートに彦根城&玄宮園の入場料が含まれてます。
お堀のところで白鳥が水面すれすれをバタバタバタって飛んでいってびっくりした。

白鳥が飛ぶの初めて見たよ。
表門でパスポートを見せ、彦根城の入場チケットに交換してもらう。
天秤櫓の中が最初の展示場所。

たしか二条城のプレイベントでも見たカッコいい屏風。


天守に到着。

裏側から見る天守も好きだな。

そして西の丸の三重櫓がもう一つの展示場所。

鳥居本駅と同じ作家さんによる謎の生物。


彦根城はビエンナーレ目当てじゃない観光客も多いから、なんだこれって感じで見てる人多かったわ。
西の丸からは琵琶湖も見える。

一部紅葉も始まってた。

この後、玄宮園に行く前に一旦天守前にに戻ります。
しばし待つと、もう一つのお目当て"ひこにゃん"が登場しました~

せっかくなので登場時間に合わせて来てみたのだ。
相変わらず大人気だったし、やっぱカワイイ。
10分ほど見てから、玄宮園へと移動します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
パスポートに彦根城&玄宮園の入場料が含まれてます。
お堀のところで白鳥が水面すれすれをバタバタバタって飛んでいってびっくりした。

白鳥が飛ぶの初めて見たよ。
表門でパスポートを見せ、彦根城の入場チケットに交換してもらう。
天秤櫓の中が最初の展示場所。

たしか二条城のプレイベントでも見たカッコいい屏風。


天守に到着。

裏側から見る天守も好きだな。

そして西の丸の三重櫓がもう一つの展示場所。

鳥居本駅と同じ作家さんによる謎の生物。


彦根城はビエンナーレ目当てじゃない観光客も多いから、なんだこれって感じで見てる人多かったわ。
西の丸からは琵琶湖も見える。

一部紅葉も始まってた。

この後、玄宮園に行く前に一旦天守前にに戻ります。
しばし待つと、もう一つのお目当て"ひこにゃん"が登場しました~

せっかくなので登場時間に合わせて来てみたのだ。
相変わらず大人気だったし、やっぱカワイイ。
10分ほど見てから、玄宮園へと移動します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~沖島その3 [2022BIWAKOビエンナーレ]
桟橋へと向かう道には可愛らしい飛び出し坊やが。

桟橋に着くと団体ツアー客が通路を占領してて話が終わるのをしばらく待ってたんだけど終わらないので気にせず進むことに。
そしたら移動していったので撮影。


謎の緑の物体。青空に映える。
次に「源弥亭」という場所に向かうも道が分かりにくくて少し迷う。
めっちゃ細い路地の中にあった。
普通の民家っぽい建物の中に沢山の毛玉ちゃんが。
この毛玉、島の他の場所でも見かけててなんだろうって思ってたんだよ。

パカンと開けることも出来、中にはたぶん漁師道具なロープが入ってたり、網が入ってたり。

港近くの展示「廃船」にもこの毛玉ちゃんが乗ってたよ。(写真にはほぼ写ってないけど)

これにて作品巡りは終了。
船の時間まで余裕があったので港前の漁業会館でアイスを買ってベンチで食べます!
沖島小学校の児童たちが考案したという"沖島のやさしいアイス島のさつまいも味"


ほんと優しい甘さで、さつまいもの粒粒が入ってるのが楽しい。
琵琶湖の生き物たちが書かれたパッケージも可愛いかった。
そして帰る直前、再び猫ちゃん発見。

この子はめっちゃ人懐っこかったな。
それから船乗り場のとこにある"願いの鐘"も撮影。

たしか「充電させてもらえませんか?」で出川が鳴らしてた。
しゃれた雰囲気だけど、鐘自体はお寺の鐘みたいだよね。
12:00発の船に乗り堀切港へと戻ります。
この時間は乗客が多くてすぐ船が満員になったので10分前に出発、少し早めに帰れたよ。(ちゃんと第2便が出るみたい)
沖島は前から気になってた場所なので今回初めて来ることが出来ててとても良かったな。
琵琶湖ビエンナーレ、次はラストの彦根城です。

桟橋に着くと団体ツアー客が通路を占領してて話が終わるのをしばらく待ってたんだけど終わらないので気にせず進むことに。
そしたら移動していったので撮影。


謎の緑の物体。青空に映える。
次に「源弥亭」という場所に向かうも道が分かりにくくて少し迷う。
めっちゃ細い路地の中にあった。
普通の民家っぽい建物の中に沢山の毛玉ちゃんが。
この毛玉、島の他の場所でも見かけててなんだろうって思ってたんだよ。

パカンと開けることも出来、中にはたぶん漁師道具なロープが入ってたり、網が入ってたり。

港近くの展示「廃船」にもこの毛玉ちゃんが乗ってたよ。(写真にはほぼ写ってないけど)

これにて作品巡りは終了。
船の時間まで余裕があったので港前の漁業会館でアイスを買ってベンチで食べます!
沖島小学校の児童たちが考案したという"沖島のやさしいアイス島のさつまいも味"


ほんと優しい甘さで、さつまいもの粒粒が入ってるのが楽しい。
琵琶湖の生き物たちが書かれたパッケージも可愛いかった。
そして帰る直前、再び猫ちゃん発見。

この子はめっちゃ人懐っこかったな。
それから船乗り場のとこにある"願いの鐘"も撮影。

たしか「充電させてもらえませんか?」で出川が鳴らしてた。
しゃれた雰囲気だけど、鐘自体はお寺の鐘みたいだよね。
12:00発の船に乗り堀切港へと戻ります。
この時間は乗客が多くてすぐ船が満員になったので10分前に出発、少し早めに帰れたよ。(ちゃんと第2便が出るみたい)
沖島は前から気になってた場所なので今回初めて来ることが出来ててとても良かったな。
琵琶湖ビエンナーレ、次はラストの彦根城です。
BIWAKOビエンナーレ2022~沖島その2 [2022BIWAKOビエンナーレ]
港の方に戻り、周辺の展示を回っていきます。
最初は「沖島漁協組合作業場」へ。
だだっ広いスペースに中田ナオトさんの作品がいろいろと展示されてる。
"波打ち際ボーイフレンド"とかタイトルのつけ方が面白い。


そして映像作品だから写真撮ってないけど"少年シャンプー"っていう沖島小学校にある少年の像をひたすら洗う(シャンプーする)ってやつがくだらなくて好きだったわ。
公園にある木の建造物も作品。


途中、第一島猫発見!

けっこうな高台にあり上るの大変だった「山神神社」。

頑張った甲斐のある景色。

ここの作品は厳島神社や沖島小学校の展示と同じ作家さんの物でした。

続いて桟橋へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最初は「沖島漁協組合作業場」へ。
だだっ広いスペースに中田ナオトさんの作品がいろいろと展示されてる。
"波打ち際ボーイフレンド"とかタイトルのつけ方が面白い。


そして映像作品だから写真撮ってないけど"少年シャンプー"っていう沖島小学校にある少年の像をひたすら洗う(シャンプーする)ってやつがくだらなくて好きだったわ。
公園にある木の建造物も作品。


途中、第一島猫発見!

けっこうな高台にあり上るの大変だった「山神神社」。

頑張った甲斐のある景色。

ここの作品は厳島神社や沖島小学校の展示と同じ作家さんの物でした。

続いて桟橋へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~沖島その1 [2022BIWAKOビエンナーレ]
彦根エリアを回った数日後のお天気の良い日に、今度は近江八幡の沖島へ行ってきました。
来島者用駐車場に車を止め堀切港へ。

船のチケットは船の中にある券売機で買うのだけど、この日は日曜日で乗客が多いからか乗船時に船員さんから直接購入もできた。(往復1000円)
10分ぐらいで沖島に到着!
沖島は琵琶湖最大の島で琵琶湖唯一の有人島。
湖に人が住む島があるのって世界的にも珍しいらしい。
まずは一番遠い展示を目指し、景色を楽しみながらのんびり歩いて行きます。
カラフルに塗られた自転車がカワイイ。

なかなか素敵な雰囲気の沖島小学校。(島外からも通えるのだとか)

湖岸沿いには島の人の畑が沢山。

時々センサーに引っかかり獣除けのサイレンが鳴ってびっくりする。
沖島小学校の小さな水泳場。

たっぷり20分ぐらい歩いてようやく目的地"厳島神社"に到着しました~

湖に面する鳥居。でもぎりぎり水の中には入ってない。(琵琶湖の水量によっては水上になるのかな?)
神社自体はけっこうな階段の上にあるようなのでパス。
そしてビエンナーレの展示はこちら。

ちなみに沖島の展示はすべて無料で見ることができます。
道を引き返し、さっきは素通りした小学校の校庭にある展示を見る。
厳島神社の展示と同じ作家さんの別作品。他にも島内に何箇所か同じ形のものが点在してる。

これは沖島展望台の展示。

チョークが置いてあり質問に対して自由に書き込むことができるので、私もちょこっと書いてみたり。
残りの作品は港周辺に点在してるので港へと戻ります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
来島者用駐車場に車を止め堀切港へ。

船のチケットは船の中にある券売機で買うのだけど、この日は日曜日で乗客が多いからか乗船時に船員さんから直接購入もできた。(往復1000円)
10分ぐらいで沖島に到着!
沖島は琵琶湖最大の島で琵琶湖唯一の有人島。
湖に人が住む島があるのって世界的にも珍しいらしい。
まずは一番遠い展示を目指し、景色を楽しみながらのんびり歩いて行きます。
カラフルに塗られた自転車がカワイイ。

なかなか素敵な雰囲気の沖島小学校。(島外からも通えるのだとか)

湖岸沿いには島の人の畑が沢山。

時々センサーに引っかかり獣除けのサイレンが鳴ってびっくりする。
沖島小学校の小さな水泳場。

たっぷり20分ぐらい歩いてようやく目的地"厳島神社"に到着しました~

湖に面する鳥居。でもぎりぎり水の中には入ってない。(琵琶湖の水量によっては水上になるのかな?)
神社自体はけっこうな階段の上にあるようなのでパス。
そしてビエンナーレの展示はこちら。

ちなみに沖島の展示はすべて無料で見ることができます。
道を引き返し、さっきは素通りした小学校の校庭にある展示を見る。
厳島神社の展示と同じ作家さんの別作品。他にも島内に何箇所か同じ形のものが点在してる。

これは沖島展望台の展示。

チョークが置いてあり質問に対して自由に書き込むことができるので、私もちょこっと書いてみたり。
残りの作品は港周辺に点在してるので港へと戻ります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根城周辺その2 [2022BIWAKOビエンナーレ]
山の湯を出た後は彦根エリアの総合案内所にもなってる「元近藤呉服店」へ。
ここは3階ぐらいまであってめっちゃ広い。
奥には蔵まであった。

中にある色のついた板みたいのは温度によって色が変わるらしい。
階段の途中には機械で出来た虫のような形の作品がいくつか置かれてて自動で動く。


動きが個性的でなんか見入ってしまったなぁ。
レゴブロックみたいのが沢山置かれた部屋。

そんで一番上の階はもともと住居だったっぽい。
玄関と思われる場所にかけられてる作品ちょっと怖い。

それぞれの部屋にはオブジェがいろいろ置かれてて、一瞬メルヘンっぽいけど良く見ると癖強くて不気味だよ。

続いて「伊藤邸」。
こちらの建物内の作品はすべて伊藤幸久さんの彫刻作品。


全部子供たちの姿をとらえた彫刻なんだけど、独特の雰囲気があって印象的だったな。
そして最後はお隣の「中野家具2号館」へ。
この建物は普段はイベントとかに使われてるらしく、他の展示会場とは違い今っぽい雰囲気の場所。

1階、2階ともそんな展示会場の雰囲気に合ったオシャレな作品だったなぁ。


この後は彦根城にも入る予定だったんだけど、天気がこのあたりで下り坂になってきたので後日天気の良い日に行く事にしました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ここは3階ぐらいまであってめっちゃ広い。
奥には蔵まであった。

中にある色のついた板みたいのは温度によって色が変わるらしい。
階段の途中には機械で出来た虫のような形の作品がいくつか置かれてて自動で動く。


動きが個性的でなんか見入ってしまったなぁ。
レゴブロックみたいのが沢山置かれた部屋。

そんで一番上の階はもともと住居だったっぽい。
玄関と思われる場所にかけられてる作品ちょっと怖い。

それぞれの部屋にはオブジェがいろいろ置かれてて、一瞬メルヘンっぽいけど良く見ると癖強くて不気味だよ。

続いて「伊藤邸」。
こちらの建物内の作品はすべて伊藤幸久さんの彫刻作品。


全部子供たちの姿をとらえた彫刻なんだけど、独特の雰囲気があって印象的だったな。
そして最後はお隣の「中野家具2号館」へ。
この建物は普段はイベントとかに使われてるらしく、他の展示会場とは違い今っぽい雰囲気の場所。

1階、2階ともそんな展示会場の雰囲気に合ったオシャレな作品だったなぁ。


この後は彦根城にも入る予定だったんだけど、天気がこのあたりで下り坂になってきたので後日天気の良い日に行く事にしました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根城周辺その1 [2022BIWAKOビエンナーレ]
鳥居本会場を見た後、彦根駅前にある「ちゃんぽん亭」でランチ。
近江ちゃんぽん、彦根のご当地グルメとは言えそんなにしょっちゅう食べたりはしないんだけど、1年に1回ぐらい食べたくなるんだよね~

それからお城近くの地元民だから知ってる無料駐車場に車を止め歩いてビエンナーレ会場を巡ります。
とりあえず1か所ポツンとある彦根城外堀沿いの「スミス記念堂」へ。
スミスさんという牧師さんが建てた礼拝堂が展示会場になってます。

和洋折衷な内装に、刺繍のどくろの肖像が印象的。

それから展示会場がまとまってある中央商店街の方へ。
一応"彦根城周辺"とひとくくりされてるけど、このあたりは彦根城からも駅からも微妙に距離があるんだよなぁ。
15分ぐらい歩いてまずは一番通り元銭湯の「山の湯」へ。
少し奥まったとこにあって分かりにくいけど、この煙突を目指せばたどり着ける。


この銭湯、たぶん子供の頃、家のお風呂が改装中に何度か来た事あるんだよね。
まさかこんな形でふたたび訪れることになるとわ。
もうほぼ当時の記憶はないし、すっかりピンクになっちゃってるけど、なんだか懐かしい感じもする。


男湯は緑が生えてた。

なんと2019年まで営業してたそうで番台なんかもそのまま残ってたよ。

外に出てさらに奥の方の建物を見てみるとかなり廃墟感が漂ってた。

この中央商店街~銀座商店街は名前からもわかる通り昔は栄えてて、映画館もあったから中学生の頃あたりまでは自転車で友達とたまに来てたんだけどね。
最近はほぼ車で通り過ぎるだけだった。
なのでこんな風に歩いて来てみたら寂れ具合がちょい悲しいけど、新鮮でもあったな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
近江ちゃんぽん、彦根のご当地グルメとは言えそんなにしょっちゅう食べたりはしないんだけど、1年に1回ぐらい食べたくなるんだよね~

それからお城近くの地元民だから知ってる無料駐車場に車を止め歩いてビエンナーレ会場を巡ります。
とりあえず1か所ポツンとある彦根城外堀沿いの「スミス記念堂」へ。
スミスさんという牧師さんが建てた礼拝堂が展示会場になってます。

和洋折衷な内装に、刺繍のどくろの肖像が印象的。

それから展示会場がまとまってある中央商店街の方へ。
一応"彦根城周辺"とひとくくりされてるけど、このあたりは彦根城からも駅からも微妙に距離があるんだよなぁ。
15分ぐらい歩いてまずは一番通り元銭湯の「山の湯」へ。
少し奥まったとこにあって分かりにくいけど、この煙突を目指せばたどり着ける。


この銭湯、たぶん子供の頃、家のお風呂が改装中に何度か来た事あるんだよね。
まさかこんな形でふたたび訪れることになるとわ。
もうほぼ当時の記憶はないし、すっかりピンクになっちゃってるけど、なんだか懐かしい感じもする。


男湯は緑が生えてた。

なんと2019年まで営業してたそうで番台なんかもそのまま残ってたよ。

外に出てさらに奥の方の建物を見てみるとかなり廃墟感が漂ってた。

この中央商店街~銀座商店街は名前からもわかる通り昔は栄えてて、映画館もあったから中学生の頃あたりまでは自転車で友達とたまに来てたんだけどね。
最近はほぼ車で通り過ぎるだけだった。
なのでこんな風に歩いて来てみたら寂れ具合がちょい悲しいけど、新鮮でもあったな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根鳥居本 [2022BIWAKOビエンナーレ]
琵琶湖ビエンナーレ彦根エリアは鳥居本から開始。
地元民なので近江鉄道ではなく車で鳥居本駅へ。
鳥居本は1時間もかからない規模なので駅の駐車場に車をとめ、展示会場を巡ります。
まずは登録有形文化財に指定されてる鳥居本駅。(こちらはパスポート無しでも見られます)

レトロな駅舎の中に、可愛くもあり怖くもありな不思議なキャラクターがいたよ。

国道から一つ筋を入ったあたりが中山道の元宿場町で、歴史のある建物がそこかしこに残ってる。
こちらはヴォ―リーズ建築の寺村家。(残念ながら中には入れない)
.jpg)
そして、そんな古い建物のいくつかがビエンナーレの会場になってます。
「木綿屋」という元合羽店の建物の中には和室になじむオブジェ2つ。


それから「有川家」へ。

"赤玉神教丸"が有名な有川製薬の所有する建物で、入ってすぐの場所には商品などが飾られてた。

こちらに展示されてるのは二条城でも見た塩見亮介さんの作品。

やっぱカッコいい!
隣接する有川家住宅別邸の方には二条城や近江八幡会場で見た鳳凰が印象的だった西島雄志さんの別作品が3つ。



造形の美しさだけじゃなく照明の使い方も素晴らしくてしばらく見入ってしまったよ。
これにて鳥居本会場は終了。
たった4箇所だけだったけど内容濃くて見ごたえあったな。
地元だけどちゃんと来たことなかった鳥居本を見てまわれたのも良かった。
次はランチの後に彦根城周辺へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
地元民なので近江鉄道ではなく車で鳥居本駅へ。
鳥居本は1時間もかからない規模なので駅の駐車場に車をとめ、展示会場を巡ります。
まずは登録有形文化財に指定されてる鳥居本駅。(こちらはパスポート無しでも見られます)

レトロな駅舎の中に、可愛くもあり怖くもありな不思議なキャラクターがいたよ。

国道から一つ筋を入ったあたりが中山道の元宿場町で、歴史のある建物がそこかしこに残ってる。
こちらはヴォ―リーズ建築の寺村家。(残念ながら中には入れない)
.jpg)
そして、そんな古い建物のいくつかがビエンナーレの会場になってます。
「木綿屋」という元合羽店の建物の中には和室になじむオブジェ2つ。


それから「有川家」へ。

"赤玉神教丸"が有名な有川製薬の所有する建物で、入ってすぐの場所には商品などが飾られてた。

こちらに展示されてるのは二条城でも見た塩見亮介さんの作品。

やっぱカッコいい!
隣接する有川家住宅別邸の方には二条城や近江八幡会場で見た鳳凰が印象的だった西島雄志さんの別作品が3つ。



造形の美しさだけじゃなく照明の使い方も素晴らしくてしばらく見入ってしまったよ。
これにて鳥居本会場は終了。
たった4箇所だけだったけど内容濃くて見ごたえあったな。
地元だけどちゃんと来たことなかった鳥居本を見てまわれたのも良かった。
次はランチの後に彦根城周辺へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~近江八幡旧市街地その3 [2022BIWAKOビエンナーレ]
琵琶湖ビエンナーレ、近江八幡旧市街地の続き。
次に訪れた旧伴家住宅は現在有料で一般公開されてる場所なので、入館料を払って入ります。(パスポートで半額の200円)

少し前にユネスコ世界記憶遺産に登録された朝鮮通信使に関するものや近江八幡に関するものが展示されてます。

ビエンナーレ関係の展示はこんな感じ。


他の会場と違い広くて明るい場所なので、それを活かした作品になってたな。
その後も会場を順に見て回って、最後はかわらミュージアムのすぐ横にある「寺本邸」へ。
こちらはかなり作品数多し。
そんな中でも印象的だったのが陶器の作品二つ。
まずこちら、陶器で出来た動物たちの造形がカッコいい。


そして庭には謎の小さな陶器の生物?が大量発生。
(後で調べたところ"トリックスター"という名前らしい)

この、ぬりかべドミノみたいのがなんか好き。

他にもいろんなタイプの作品があって盛りだくさんで楽しかった。
これにて近江八幡旧市街地編は終了。
(ティースペース茶楽って場所にもう一つ展示があるみたいだけど定休日で見れず)
次は彦根を回っていきます!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
次に訪れた旧伴家住宅は現在有料で一般公開されてる場所なので、入館料を払って入ります。(パスポートで半額の200円)

少し前にユネスコ世界記憶遺産に登録された朝鮮通信使に関するものや近江八幡に関するものが展示されてます。

ビエンナーレ関係の展示はこんな感じ。


他の会場と違い広くて明るい場所なので、それを活かした作品になってたな。
その後も会場を順に見て回って、最後はかわらミュージアムのすぐ横にある「寺本邸」へ。
こちらはかなり作品数多し。
そんな中でも印象的だったのが陶器の作品二つ。
まずこちら、陶器で出来た動物たちの造形がカッコいい。


そして庭には謎の小さな陶器の生物?が大量発生。
(後で調べたところ"トリックスター"という名前らしい)

この、ぬりかべドミノみたいのがなんか好き。

他にもいろんなタイプの作品があって盛りだくさんで楽しかった。
これにて近江八幡旧市街地編は終了。
(ティースペース茶楽って場所にもう一つ展示があるみたいだけど定休日で見れず)
次は彦根を回っていきます!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~近江八幡旧市街地その2 [2022BIWAKOビエンナーレ]
琵琶湖ビエンナーレ第二弾は10月末にふたたび近江八幡の旧市街地へ。
前回はあまり作品巡りは出来てないので、今回から本格始動って感じです。
まずは元酒造工場で今はまちづくり拠点となっている「まちや倶楽部」から。
こちら光を効果的に使った作品が多くて見ごたえあり。



好みの作品が一番多かったな。
続いて「旧扇吉もろみ倉」。
ほとんどの会場で複数の作品が展示されてるんだけど、こちらでは"幻象の庭”という一つの作品のみ。
光と音で花咲く庭の春夏秋冬が表現されててとても美しかった。

ただ、機材トラブルがありメンテナンスの為途中で会場を出されちゃいました。
まぁほぼ一周見終わってたはずなので次へと行きます。
古い町屋+現代アートっていう非日常な感じがこういう芸術祭の楽しさ。


ただ古い建物なので階段がどこもかしこも急すぎて(場所によっては梯子に近い角度)上り下りがけっこう恐ろしかったよ。
まだまだ会場があるので次回に続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回はあまり作品巡りは出来てないので、今回から本格始動って感じです。
まずは元酒造工場で今はまちづくり拠点となっている「まちや倶楽部」から。
こちら光を効果的に使った作品が多くて見ごたえあり。



好みの作品が一番多かったな。
続いて「旧扇吉もろみ倉」。
ほとんどの会場で複数の作品が展示されてるんだけど、こちらでは"幻象の庭”という一つの作品のみ。
光と音で花咲く庭の春夏秋冬が表現されててとても美しかった。

ただ、機材トラブルがありメンテナンスの為途中で会場を出されちゃいました。
まぁほぼ一周見終わってたはずなので次へと行きます。
古い町屋+現代アートっていう非日常な感じがこういう芸術祭の楽しさ。


ただ古い建物なので階段がどこもかしこも急すぎて(場所によっては梯子に近い角度)上り下りがけっこう恐ろしかったよ。
まだまだ会場があるので次回に続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~近江八幡旧市街地その1 [2022BIWAKOビエンナーレ]
琵琶湖ビエンナーレ、最初は近江八幡から。
10月半ばのお天気の良い土曜日の朝、家から車で30分ちょっとで到着。
少し早めに着いたので開場の10時まで八幡堀をぶらり。

以前来たときよりもいろんなタイプの飛び出し坊や(とび太くん)が置かれてたなぁ。

そろそろ時間になったのでまずは総合案内所のある旧八幡郵便局へ。

2004年に復元されたヴォーリズ設計の建物。
まずネット予約しておいたチケットを引き換え。
パスポートは近江八幡会場と彦根会場とに分かれてて、片方のエリアだけ買うこともできる。
そしてこの建物内にも展示があるので見ていきます。


普通はそのまま旧市街地の会場を見て回るんだろうけど、後回しにして先に八幡山へ行く事に。
パスポート提示でロープウェイの料金を少し割引してもらえます。

小さな山なので5分程度で山頂に到着。
まずは琵琶湖が見える"西の丸跡"へ。

思ったよりも眺望良くて絶景!
山頂には"瑞龍寺"っていうお寺もある。

花手水が素敵。

そしてビエンナーレの展示はロープウェイ乗り場のすぐそばにある"八幡山展望館"に。


なんかちょっと地味だったなぁ。
それからこの場所、恋人の聖地として売り出そうとしてるんだけど、建物自体古臭くて寂れた雰囲気。
これ目当てに来た人はガッカリ感半端ないと思うよ。

ふたたびロープウェイで下山。
暑い日だったしけっこう高低差のある場所を歩き回って疲れたので、この日はこれで終わりにすることに。
ほぼ八幡山と周辺を観光しただけになってしまったので、アートは次回に期待です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
10月半ばのお天気の良い土曜日の朝、家から車で30分ちょっとで到着。
少し早めに着いたので開場の10時まで八幡堀をぶらり。

以前来たときよりもいろんなタイプの飛び出し坊や(とび太くん)が置かれてたなぁ。

そろそろ時間になったのでまずは総合案内所のある旧八幡郵便局へ。

2004年に復元されたヴォーリズ設計の建物。
まずネット予約しておいたチケットを引き換え。
パスポートは近江八幡会場と彦根会場とに分かれてて、片方のエリアだけ買うこともできる。
そしてこの建物内にも展示があるので見ていきます。


普通はそのまま旧市街地の会場を見て回るんだろうけど、後回しにして先に八幡山へ行く事に。
パスポート提示でロープウェイの料金を少し割引してもらえます。

小さな山なので5分程度で山頂に到着。
まずは琵琶湖が見える"西の丸跡"へ。

思ったよりも眺望良くて絶景!
山頂には"瑞龍寺"っていうお寺もある。

花手水が素敵。

そしてビエンナーレの展示はロープウェイ乗り場のすぐそばにある"八幡山展望館"に。


なんかちょっと地味だったなぁ。
それからこの場所、恋人の聖地として売り出そうとしてるんだけど、建物自体古臭くて寂れた雰囲気。
これ目当てに来た人はガッカリ感半端ないと思うよ。

ふたたびロープウェイで下山。
暑い日だったしけっこう高低差のある場所を歩き回って疲れたので、この日はこれで終わりにすることに。
ほぼ八幡山と周辺を観光しただけになってしまったので、アートは次回に期待です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
BIWAKOビエンナーレ2022~二条城プレイベント [2022BIWAKOビエンナーレ]
香川瀬戸芸旅がまだまだ途中だけど瀬戸芸はもう昨日で終わっちゃったので、先に現在進行形で行われてる琵琶湖ビエンナーレについて書いていくことに。
瀬戸芸行ってからアートイベントが色々気になってはいたんだけど、地元でこういうイベントが行われてるなんて最近まで全然気が付いてなかったんだよね。
2001年から始まり今年で10回目とかなり前からやっててびっくり。(特に宣伝とかしてる感じないし、たぶん周りで知ってる人かなり少数じゃないだろうか)
とりあえず9月末に京都の二条城でプレイベントがあるってことでそれを見てからチケット購入するか決めることに。
プレイベントは無料だけど二条城の入場料はかかるので、とりあえず二条城を見学!

たぶん10年以上ぶりぐらいの二条城。
思ってたよりも広い。
人の少なそうな朝一に行ったのに修学旅行らしき小中学生の団体が多くてあんま落ち着いて見学できなかったよ。
庭園とかはゆっくり見てまわれたけど。

凄い石の多い庭園だった。
そんでお目当てのプレイベントは二の丸御殿台所・御清所で行われてました。(一応普段は非公開の場所らしい)
.jpg)
歴史ある建物によく似合うカッコいい作品多し。


なかなか良さげな感触だったし、行ってみたかった沖島にも展示があるらしいのでチケット買ってみることに。
本開催は10月8日から始まり、11月27日までの約2か月間。
超地元な彦根と買い物とかで月に1~2回は行く近江八幡で開催されてるので、その利点を活かしめっちゃ細かく日を分けて回ってきました(っていうかまだ途中)。
ぼちぼちブログにアップしていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
瀬戸芸行ってからアートイベントが色々気になってはいたんだけど、地元でこういうイベントが行われてるなんて最近まで全然気が付いてなかったんだよね。
2001年から始まり今年で10回目とかなり前からやっててびっくり。(特に宣伝とかしてる感じないし、たぶん周りで知ってる人かなり少数じゃないだろうか)
とりあえず9月末に京都の二条城でプレイベントがあるってことでそれを見てからチケット購入するか決めることに。
プレイベントは無料だけど二条城の入場料はかかるので、とりあえず二条城を見学!

たぶん10年以上ぶりぐらいの二条城。
思ってたよりも広い。
人の少なそうな朝一に行ったのに修学旅行らしき小中学生の団体が多くてあんま落ち着いて見学できなかったよ。
庭園とかはゆっくり見てまわれたけど。

凄い石の多い庭園だった。
そんでお目当てのプレイベントは二の丸御殿台所・御清所で行われてました。(一応普段は非公開の場所らしい)
.jpg)
歴史ある建物によく似合うカッコいい作品多し。


なかなか良さげな感触だったし、行ってみたかった沖島にも展示があるらしいのでチケット買ってみることに。
本開催は10月8日から始まり、11月27日までの約2か月間。
超地元な彦根と買い物とかで月に1~2回は行く近江八幡で開催されてるので、その利点を活かしめっちゃ細かく日を分けて回ってきました(っていうかまだ途中)。
ぼちぼちブログにアップしていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
瀬戸芸2022秋一日目③~女木島後編 [2022瀬戸芸]
前回「島の中の小さなお店プロジェクト」という名前だったプロジェクトが今回は「女木島名店街」と名前を変えて展開されてました。
元民宿だった建物を活用し、アート作品でありながら島の人も生活に利用したりできる場となっています。
前回から引き続きの"ピンポンシー"。

こちらは廃棄されるものをライトにした"鬼ヶ島ピカピカセンター"。


ショッパーだったり、よく店頭に置いてあるソフトクリームのオブジェを使った物だったり。
なんかけっこうおしゃれ感あってカワイイ。
ファンタジックな金物屋"ティンカー・ベルズ ファクトリー"。

前回あった怪しいマッサージチェア(←今回も置いてあった)を手掛けた方の新たな作品がいろいろ置かれてて面白かった。
ガラスでできた釣り具屋さん"ガラス漁具店"。
ガラス製の釣り針を吊ってハート形にした作品。

キラキラ光って素敵。
そして今年はさらに別の場所でも展開されてて、こちらは鬼のこん棒を売る"こんぼうや"。

古着をつなぎ合わせて空き家を埋め尽くす"結ぶ家"も印象的だった。


そして最後は女木島の猫ちゃん。

逃げはしないけど触らせてはくれなかったよ。。
まだあと1~2作品見れてない作品があったのだけど、船の時間が来てしまったので男木島へと移動します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
元民宿だった建物を活用し、アート作品でありながら島の人も生活に利用したりできる場となっています。
前回から引き続きの"ピンポンシー"。

こちらは廃棄されるものをライトにした"鬼ヶ島ピカピカセンター"。


ショッパーだったり、よく店頭に置いてあるソフトクリームのオブジェを使った物だったり。
なんかけっこうおしゃれ感あってカワイイ。
ファンタジックな金物屋"ティンカー・ベルズ ファクトリー"。

前回あった怪しいマッサージチェア(←今回も置いてあった)を手掛けた方の新たな作品がいろいろ置かれてて面白かった。
ガラスでできた釣り具屋さん"ガラス漁具店"。
ガラス製の釣り針を吊ってハート形にした作品。

キラキラ光って素敵。
そして今年はさらに別の場所でも展開されてて、こちらは鬼のこん棒を売る"こんぼうや"。

古着をつなぎ合わせて空き家を埋め尽くす"結ぶ家"も印象的だった。


そして最後は女木島の猫ちゃん。

逃げはしないけど触らせてはくれなかったよ。。
まだあと1~2作品見れてない作品があったのだけど、船の時間が来てしまったので男木島へと移動します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
瀬戸芸2022秋一日目②~女木島前編 [2022瀬戸芸]
過去2回、女木島来た時はバスに乗って鬼ヶ島大洞窟に行ってたんだけど、滞在時間2時間のうち1時間取られちゃうので、今年はじっくり港周辺の展示だけ見て回ることに。
まずは2016年に来た時、既にあった"20世紀の回想"。

白い帆が秋空にめっちゃ映える。
それから一番遠くにある新作"ナビゲーションルーム"へ。

部屋の中にあるオブジェがゆっくりと動きオルゴールの音楽が流れる。
窓から海が見える絶好のロケーションとも相まって、ずっと見ていたくなる素敵な作品だったな。
そのあとは"女根"や"名画座"などおなじみの展示を見て回る。

こちらも前からある"不在の存在"。

以前はレストランが併設してたのだけど、コロナで今年はやってないそう。
その分、ゆっくり落ち着いて見ることができたし、スタッフさんからいろいろ話を聞けて楽しかった。
少し高台にある"段々の風"は辿りつくのに急な坂を上らなきゃいけないのでけっこうシンドイ。

でもここから見える景色も最高なんだよね。
続いて新作がけっこうある"女木島名店街"を見て回ります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは2016年に来た時、既にあった"20世紀の回想"。

白い帆が秋空にめっちゃ映える。
それから一番遠くにある新作"ナビゲーションルーム"へ。

部屋の中にあるオブジェがゆっくりと動きオルゴールの音楽が流れる。
窓から海が見える絶好のロケーションとも相まって、ずっと見ていたくなる素敵な作品だったな。
そのあとは"女根"や"名画座"などおなじみの展示を見て回る。

こちらも前からある"不在の存在"。

以前はレストランが併設してたのだけど、コロナで今年はやってないそう。
その分、ゆっくり落ち着いて見ることができたし、スタッフさんからいろいろ話を聞けて楽しかった。
少し高台にある"段々の風"は辿りつくのに急な坂を上らなきゃいけないのでけっこうシンドイ。

でもここから見える景色も最高なんだよね。
続いて新作がけっこうある"女木島名店街"を見て回ります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
瀬戸芸2022秋一日目①~高松から女木島へ [2022瀬戸芸]
コロナ禍になってから初、約3年ぶりに泊りでお出かけしてきた。
春、夏は日帰りで行った瀬戸芸だけど、日帰りだと行ける島が限られてきちゃうので秋会期は高松で1泊して4つの島を巡ることにしました。
できるだけ天気が良い日に行きたかったから天気予報とにらめっこしてギリギリに1週間ぐらい前に予約を入れようと思ってたんだけど、全国旅行支援が始まることになったので10月入ってすぐに予約した。
私はワクチン2回しか打ってないから関係ないけど、始まっちゃうとホテルの予約がキビシクなりそうだからね。(感染予防効果ないワクチン条件に意味があるのかとかいろいろ思うところはあるけど...)
旅行当日、天気予報は上々で1日目は快晴。
朝は冷え込むけど昼間には25度近くまで上がる予報だったから服装めっちゃ悩んだよ。
新幹線で岡山、マリンライナーに乗り換え瀬戸大橋を渡り、11時前には高松に到着しました。
お久しぶりなスマイル駅。(2019年夏の瀬戸芸以来)

駅前のホテルに荷物を預け、船の時間までにささっとお昼ごはん。
駅から5分ぐらいのとこにある「岡じま」っていう讃岐うどんのご当地チェーン店で。
釜たま(焦ってネギ乗せ忘れた)とちくわの天ぷら。

食後はすぐに高松港へ。
このモニュメントも久々だね。

チケット売り場に行き、まずは瀬戸芸スタッフさんに検温してもらいリストバンドを貰い、出航20分前から販売の乗船券を購入し、船の列に並ぶ。
この日は平日だったので積み残されることはなさそうだけど早め早めに行動。
「めおん号」は新しくなってシマシマに!

徐々に女木島が近づいてきてワクワク。

20分ほどで最初の目的地、女木島に到着しました~

もう3回目の女木島、男木島へと向かうめおん号を見送って、のんびり島めぐりを開始します。

瀬戸芸2022秋一日目~女木島前編に続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
春、夏は日帰りで行った瀬戸芸だけど、日帰りだと行ける島が限られてきちゃうので秋会期は高松で1泊して4つの島を巡ることにしました。
できるだけ天気が良い日に行きたかったから天気予報とにらめっこしてギリギリに1週間ぐらい前に予約を入れようと思ってたんだけど、全国旅行支援が始まることになったので10月入ってすぐに予約した。
私はワクチン2回しか打ってないから関係ないけど、始まっちゃうとホテルの予約がキビシクなりそうだからね。(感染予防効果ないワクチン条件に意味があるのかとかいろいろ思うところはあるけど...)
旅行当日、天気予報は上々で1日目は快晴。
朝は冷え込むけど昼間には25度近くまで上がる予報だったから服装めっちゃ悩んだよ。
新幹線で岡山、マリンライナーに乗り換え瀬戸大橋を渡り、11時前には高松に到着しました。
お久しぶりなスマイル駅。(2019年夏の瀬戸芸以来)

駅前のホテルに荷物を預け、船の時間までにささっとお昼ごはん。
駅から5分ぐらいのとこにある「岡じま」っていう讃岐うどんのご当地チェーン店で。
釜たま(焦ってネギ乗せ忘れた)とちくわの天ぷら。

食後はすぐに高松港へ。
このモニュメントも久々だね。

チケット売り場に行き、まずは瀬戸芸スタッフさんに検温してもらいリストバンドを貰い、出航20分前から販売の乗船券を購入し、船の列に並ぶ。
この日は平日だったので積み残されることはなさそうだけど早め早めに行動。
「めおん号」は新しくなってシマシマに!

徐々に女木島が近づいてきてワクワク。

20分ほどで最初の目的地、女木島に到着しました~

もう3回目の女木島、男木島へと向かうめおん号を見送って、のんびり島めぐりを開始します。

瀬戸芸2022秋一日目~女木島前編に続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村