桜満開!春の金沢&富山一人旅15~帰り道 [2017北陸]
ふたたび相倉集落へ。
最初の計画ではフリーきっぷで行ける一番端っこの道の駅「ささら館」でお昼して帰ろうと思ってたんだけど、バスがけっこう遅れ気味だったので行ったとしても時間がなさそう。
なので予定を変更し相倉集落に戻ってお昼を取ることにしました。
集落の真ん中あたりにある「まつや」さんというお土産物屋兼お食事処でいただきます。


いろいろセットになった定食や五箇山豆腐にも惹かれたけど、さっき五平餅やケーキを食べちゃったので軽めに"山菜そば"のみ注文。

↑写真撮るの忘れて先に少し食べてしまったのでタケノコ1本減ってます。
いろんな種類の山菜がたっぷり乗ってて素朴な味わいで美味しかったな。
お腹いっぱいになったところでそろそろ帰り時間。
バスでまずは高岡へと戻ります。
少し遅れて着いたバスは超満員!
補助席使ってなんとかギリギリ座ることができて良かったー
高速通るから立ち乗りはできないので、席がなかったら乗れず1時間待ちになるとこだったよ。
その後、途中の城端駅で半分ぐらいの人が降りたので普通席に移動できました。
夕方4時すぎに高岡駅に到着。
最後のお土産物ショッピング。
富山名物、鱒寿司買いました~

その後、2両編成の城端線で隣の新高岡駅に移動。
本数少ないし、城端線の改札外に新幹線の駅があるから一旦外に出なきゃいけないしちょっと不便。
シャトルバスもあるらしいけど、バスの運賃余計に払うのもなんだかなって感じだし。。
新高岡駅はやたらと広くて立派なのに、中に喫茶や食事処的なものがほぼないのが残念過ぎる。

ここから新幹線でアッという間の10分ちょっとで金沢駅に到着。
特急への乗り換え前に途中下車して車内で食べる物を購入。
↓金沢の郷土料理、笹寿司。これは鮭、鯖、鯛の3種類入ってます。

駅に戻ろうとしたら「ICOCA」のマスコットキャラクター「カモノハシのイコちゃん 」に遭遇。

ちょうどこの日から金沢駅が「ICOCA」対応になったようで、そのPRに来てたみたい。
特急「しらさぎ」に乗って、先ほど買った"笹寿司"を食べながら帰途に着きました。
これにて北陸旅行記も終了。
金沢は2回目だったけど、やっぱすごく一人旅しやすい街だよね。
今回は天気も良かったし、桜も綺麗だったし、1日だけだったけどすっごく満喫できた。
そして初めての富山も思った以上に一人で居心地良い街だった。
まだまだ見てない場所が沢山あるので、また行きたい場所の一つになりました。
桜満開!春の金沢&富山一人旅1~近江町市場
桜満開!春の金沢&富山一人旅2~21世紀美術館
桜満開!春の金沢&富山一人旅3~兼六園&金沢城公園
桜満開!春の金沢&富山一人旅4~ひがし茶屋街
桜満開!春の金沢&富山一人旅5~富山へ
桜満開!春の金沢&富山一人旅6~松川べりの夜桜
桜満開!春の金沢&富山一人旅7~富山観光・前編
桜満開!春の金沢&富山一人旅8~富山観光・後編
桜満開!春の金沢&富山一人旅9~高岡観光・前編
桜満開!春の金沢&富山一人旅10~高岡観光・後編
桜満開!春の金沢&富山一人旅11~雨晴海岸
桜満開!春の金沢&富山一人旅12~世界遺産バス
桜満開!春の金沢&富山一人旅13~五箇山・相倉集落
桜満開!春の金沢&富山一人旅14~五箇山・管沼集落

にほんブログ村

にほんブログ村
最初の計画ではフリーきっぷで行ける一番端っこの道の駅「ささら館」でお昼して帰ろうと思ってたんだけど、バスがけっこう遅れ気味だったので行ったとしても時間がなさそう。
なので予定を変更し相倉集落に戻ってお昼を取ることにしました。
集落の真ん中あたりにある「まつや」さんというお土産物屋兼お食事処でいただきます。


いろいろセットになった定食や五箇山豆腐にも惹かれたけど、さっき五平餅やケーキを食べちゃったので軽めに"山菜そば"のみ注文。

↑写真撮るの忘れて先に少し食べてしまったのでタケノコ1本減ってます。
いろんな種類の山菜がたっぷり乗ってて素朴な味わいで美味しかったな。
お腹いっぱいになったところでそろそろ帰り時間。
バスでまずは高岡へと戻ります。
少し遅れて着いたバスは超満員!
補助席使ってなんとかギリギリ座ることができて良かったー
高速通るから立ち乗りはできないので、席がなかったら乗れず1時間待ちになるとこだったよ。
その後、途中の城端駅で半分ぐらいの人が降りたので普通席に移動できました。
夕方4時すぎに高岡駅に到着。
最後のお土産物ショッピング。
富山名物、鱒寿司買いました~

その後、2両編成の城端線で隣の新高岡駅に移動。
本数少ないし、城端線の改札外に新幹線の駅があるから一旦外に出なきゃいけないしちょっと不便。
シャトルバスもあるらしいけど、バスの運賃余計に払うのもなんだかなって感じだし。。
新高岡駅はやたらと広くて立派なのに、中に喫茶や食事処的なものがほぼないのが残念過ぎる。

ここから新幹線でアッという間の10分ちょっとで金沢駅に到着。
特急への乗り換え前に途中下車して車内で食べる物を購入。
↓金沢の郷土料理、笹寿司。これは鮭、鯖、鯛の3種類入ってます。

駅に戻ろうとしたら「ICOCA」のマスコットキャラクター「カモノハシのイコちゃん 」に遭遇。

ちょうどこの日から金沢駅が「ICOCA」対応になったようで、そのPRに来てたみたい。
特急「しらさぎ」に乗って、先ほど買った"笹寿司"を食べながら帰途に着きました。
これにて北陸旅行記も終了。
金沢は2回目だったけど、やっぱすごく一人旅しやすい街だよね。
今回は天気も良かったし、桜も綺麗だったし、1日だけだったけどすっごく満喫できた。
そして初めての富山も思った以上に一人で居心地良い街だった。
まだまだ見てない場所が沢山あるので、また行きたい場所の一つになりました。
桜満開!春の金沢&富山一人旅1~近江町市場
桜満開!春の金沢&富山一人旅2~21世紀美術館
桜満開!春の金沢&富山一人旅3~兼六園&金沢城公園
桜満開!春の金沢&富山一人旅4~ひがし茶屋街
桜満開!春の金沢&富山一人旅5~富山へ
桜満開!春の金沢&富山一人旅6~松川べりの夜桜
桜満開!春の金沢&富山一人旅7~富山観光・前編
桜満開!春の金沢&富山一人旅8~富山観光・後編
桜満開!春の金沢&富山一人旅9~高岡観光・前編
桜満開!春の金沢&富山一人旅10~高岡観光・後編
桜満開!春の金沢&富山一人旅11~雨晴海岸
桜満開!春の金沢&富山一人旅12~世界遺産バス
桜満開!春の金沢&富山一人旅13~五箇山・相倉集落
桜満開!春の金沢&富山一人旅14~五箇山・管沼集落

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅14~五箇山・管沼集落 [2017北陸]
相倉口から管沼まではバスで15分ぐらいで到着。
"管沼合掌造り集落"は9戸の合掌造り家屋が現存する小さな世界遺産の村です。

まだ雨はポツポツと降っていたけど、だいぶ空も明るくなってて、しばらくしたら止みそうな気配。
とりあえずぐるっと一周してみることに。
こっちのほうが残雪は少ない。

で、途中で見つけたお店から五平餅の焼ける良い匂いが漂ってきて、ついつい注文しちゃったよ。

お店のおじさんが中にあったかいお茶もあるって言うので、中で頂きます。

五平餅食べるのめっちゃ久しぶりー
焼きたて熱々で特製くるみ味噌が香ばしくて美味しかった♪
店を出ると雨もほぼ止んで、青空も見えてきた。

こちらにも集落を見下ろすことができる展望スポットがあるので行ってみる。
バス停のあたりから、道路を登っていくと駐車場があるのでそこらへんが展望スポット。

ほぼこれが全体なので、本当に小さくてコジンマリした集落。
でもこのコジンマリ感がすっごく良い。
時の流れに取り残されたような素朴でのどかな風景に癒されました。
集落に戻り、バスの時間まで集落内唯一の喫茶店「掌」で休憩。
こちらは合掌造りではないけど、古民家風の落ち着いた雰囲気のお店です。

お茶だけにするつもりが、隣の席のおばちゃん達が食べてたチーズケーキが美味しそうだったので、お昼ごはん前だけどついつい頼んでしまった。

手作りチーズケーキはしっかり濃厚で好みな味。
飲み物についてきたクッキーもおいしかった。
まったり休憩して、最後にもう一度集落をぶらりと回ってからバスでふたたび相倉へと向かいます。
桜満開!春の金沢&富山一人旅15~帰り道へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
"管沼合掌造り集落"は9戸の合掌造り家屋が現存する小さな世界遺産の村です。

まだ雨はポツポツと降っていたけど、だいぶ空も明るくなってて、しばらくしたら止みそうな気配。
とりあえずぐるっと一周してみることに。
こっちのほうが残雪は少ない。

で、途中で見つけたお店から五平餅の焼ける良い匂いが漂ってきて、ついつい注文しちゃったよ。

お店のおじさんが中にあったかいお茶もあるって言うので、中で頂きます。

五平餅食べるのめっちゃ久しぶりー
焼きたて熱々で特製くるみ味噌が香ばしくて美味しかった♪
店を出ると雨もほぼ止んで、青空も見えてきた。

こちらにも集落を見下ろすことができる展望スポットがあるので行ってみる。
バス停のあたりから、道路を登っていくと駐車場があるのでそこらへんが展望スポット。

ほぼこれが全体なので、本当に小さくてコジンマリした集落。
でもこのコジンマリ感がすっごく良い。
時の流れに取り残されたような素朴でのどかな風景に癒されました。
集落に戻り、バスの時間まで集落内唯一の喫茶店「掌」で休憩。
こちらは合掌造りではないけど、古民家風の落ち着いた雰囲気のお店です。

お茶だけにするつもりが、隣の席のおばちゃん達が食べてたチーズケーキが美味しそうだったので、お昼ごはん前だけどついつい頼んでしまった。

手作りチーズケーキはしっかり濃厚で好みな味。
飲み物についてきたクッキーもおいしかった。
まったり休憩して、最後にもう一度集落をぶらりと回ってからバスでふたたび相倉へと向かいます。
桜満開!春の金沢&富山一人旅15~帰り道へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅13~五箇山・相倉集落 [2017北陸]
バスを降りると雨がポツポツ降り出してきた。
しかも高岡と比べるとかなり気温低くて肌寒い。
山の中だし、雪が残ってるぐらいだからね。
寒さ対策もかねて合羽は事前に購入してたんだけど、傘を忘れちゃったので雨があまり降らないことを願いつつ、"相倉(あいのくら)合掌造り集落"へ向かいます。
五箇山で世界遺産に登録されているのは相倉集落と菅沼集落の二カ所。
この相倉集落の方が少し規模が大きく23棟の合掌造りが現存しているそう。
バス停から集落までは徒歩3分って書いてあったけど、これがけっこう急な坂道で5分以上かかった気がする。
息を切らしてようやく相倉集落に到着。

でも、ここにきて雨が本降りになってきた!!
傘買わなきゃなって思ってると、事務所みたいなところに10円の貸し傘が置いてあったよ~
こういうのあると助かる!10円払ってお借りしました。
傘を差し、合羽も羽織って準備万端。
まずはぶらっと一回り。
思った以上に雪が沢山残ってたなぁ。

朝早い上に天気も悪かったので観光客も少なく、ちょっと寂しい雰囲気。

でもそれも白川郷とは違った素朴さが感じられて良いです。
一旦小雨になったので坂の上にある展望スポットへ向かった途端ふたたび雨が強くなってきた。
雨と雪解け水が川のようになって坂道を流れてきて大変だったよー

それでもなんとか展望スポットに到着。

雨がどんどん強くなってきてたので、急いで写真撮って、すぐに下山。
さすがにドシャ降りすぎて外を観光できる状態じゃなかったので、合掌造りの民宿「勇助」に入ってみる。
300円で内部見学できるんです。
3階建ての建物なので、まずは急な階段を登って上の階を見学。
養蚕業を営んでた頃の様子。(蚕は五箇山和紙でできてる)

冬場の装備。

そのほか写真なんかも展示されていました。
下の階へ行くと囲炉裏があり、座るとお茶を出してくださったのでしばし休憩。

体が冷えてたので温かいお茶が嬉しい。
囲炉裏にはちゃんと火が入ってたし、ストーブもあったので、めっちゃ温まりました~
外に出ると雨はさっきよりはマシになってるもののまだまだ本降り状態。
なので続いて「相倉伝統産業館」にも入ってみる。
"こきりこ節"(五箇山の民謡だったんだねぇ)を踊るときに使う楽器"ささら"などが展示されてた。

他に客がいなかったので、受け付けのお姉さんがいろいろと説明してくれたよ。
いろいろ見てるうちにバスの時間が近づいてきたのでバス停へ。
続いてもう一つの集落、"管沼合掌造り集落"へと向かいます。
桜満開!春の金沢&富山一人旅14~五箇山・管沼集落へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
しかも高岡と比べるとかなり気温低くて肌寒い。
山の中だし、雪が残ってるぐらいだからね。
寒さ対策もかねて合羽は事前に購入してたんだけど、傘を忘れちゃったので雨があまり降らないことを願いつつ、"相倉(あいのくら)合掌造り集落"へ向かいます。
五箇山で世界遺産に登録されているのは相倉集落と菅沼集落の二カ所。
この相倉集落の方が少し規模が大きく23棟の合掌造りが現存しているそう。
バス停から集落までは徒歩3分って書いてあったけど、これがけっこう急な坂道で5分以上かかった気がする。
息を切らしてようやく相倉集落に到着。

でも、ここにきて雨が本降りになってきた!!
傘買わなきゃなって思ってると、事務所みたいなところに10円の貸し傘が置いてあったよ~
こういうのあると助かる!10円払ってお借りしました。
傘を差し、合羽も羽織って準備万端。
まずはぶらっと一回り。
思った以上に雪が沢山残ってたなぁ。

朝早い上に天気も悪かったので観光客も少なく、ちょっと寂しい雰囲気。

でもそれも白川郷とは違った素朴さが感じられて良いです。
一旦小雨になったので坂の上にある展望スポットへ向かった途端ふたたび雨が強くなってきた。
雨と雪解け水が川のようになって坂道を流れてきて大変だったよー

それでもなんとか展望スポットに到着。

雨がどんどん強くなってきてたので、急いで写真撮って、すぐに下山。
さすがにドシャ降りすぎて外を観光できる状態じゃなかったので、合掌造りの民宿「勇助」に入ってみる。
300円で内部見学できるんです。
3階建ての建物なので、まずは急な階段を登って上の階を見学。
養蚕業を営んでた頃の様子。(蚕は五箇山和紙でできてる)

冬場の装備。

そのほか写真なんかも展示されていました。
下の階へ行くと囲炉裏があり、座るとお茶を出してくださったのでしばし休憩。

体が冷えてたので温かいお茶が嬉しい。
囲炉裏にはちゃんと火が入ってたし、ストーブもあったので、めっちゃ温まりました~
外に出ると雨はさっきよりはマシになってるもののまだまだ本降り状態。
なので続いて「相倉伝統産業館」にも入ってみる。
"こきりこ節"(五箇山の民謡だったんだねぇ)を踊るときに使う楽器"ささら"などが展示されてた。

他に客がいなかったので、受け付けのお姉さんがいろいろと説明してくれたよ。
いろいろ見てるうちにバスの時間が近づいてきたのでバス停へ。
続いてもう一つの集落、"管沼合掌造り集落"へと向かいます。
桜満開!春の金沢&富山一人旅14~五箇山・管沼集落へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅12~世界遺産バス [2017北陸]
4月15日(土)、旅行3日目。
まずはホテルで朝食。

富山名物の鱒寿司があったのが嬉しい。
最終日のこの日は、高岡から少し遠出。
3年前に行った白川郷と共に世界遺産認定されている"五箇山"へと向かいます。
高岡駅にあるバスセンターで五箇山・白川郷方面へ行く観光路線バス「世界遺産バス」が乗り放題になる「五箇山フリーきっぷ」を購入。

コースによって値段が違って五箇山地区限定だと2,500円、白川郷まで有効なものだと3,500円でした。
私は1日しか使わなかったけど、2日間有効なので現地で泊まる人にも便利。
バスの時間まで少し時間があったので、駅近辺をぶらぶら。
高岡って藤子・F・不二雄氏の出身地なんですよね~
駅前に「ドラえもんの散歩道」があったり、

「ドラえもん電車」が走ってたりします。

そろそろバスの時間なのでバス停へ。

ここでの乗客は3組ぐらいだったんだけど、新幹線が止まる新高岡駅からたくさんの人が乗車してきました。
バスはのどかな田園風景の中を走ります。

そして徐々に山の中へ。
どんどん登っていき、トンネルを抜けると、もう4月だというのに雪が残ってたよ!

やっぱ豪雪地帯だもんねぇ。
ここからさらに数分走り、高岡駅から1時間ちょっとで最初の目的地、相倉口のバス停に到着しました~
(ちなみに白川郷までは2時間ぐらいかかる)
桜満開!春の金沢&富山一人旅13~五箇山・相倉集落

にほんブログ村

にほんブログ村
まずはホテルで朝食。

富山名物の鱒寿司があったのが嬉しい。
最終日のこの日は、高岡から少し遠出。
3年前に行った白川郷と共に世界遺産認定されている"五箇山"へと向かいます。
高岡駅にあるバスセンターで五箇山・白川郷方面へ行く観光路線バス「世界遺産バス」が乗り放題になる「五箇山フリーきっぷ」を購入。

コースによって値段が違って五箇山地区限定だと2,500円、白川郷まで有効なものだと3,500円でした。
私は1日しか使わなかったけど、2日間有効なので現地で泊まる人にも便利。
バスの時間まで少し時間があったので、駅近辺をぶらぶら。
高岡って藤子・F・不二雄氏の出身地なんですよね~
駅前に「ドラえもんの散歩道」があったり、

「ドラえもん電車」が走ってたりします。

そろそろバスの時間なのでバス停へ。

ここでの乗客は3組ぐらいだったんだけど、新幹線が止まる新高岡駅からたくさんの人が乗車してきました。
バスはのどかな田園風景の中を走ります。

そして徐々に山の中へ。
どんどん登っていき、トンネルを抜けると、もう4月だというのに雪が残ってたよ!

やっぱ豪雪地帯だもんねぇ。
ここからさらに数分走り、高岡駅から1時間ちょっとで最初の目的地、相倉口のバス停に到着しました~
(ちなみに白川郷までは2時間ぐらいかかる)
桜満開!春の金沢&富山一人旅13~五箇山・相倉集落

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅11~雨晴海岸 [2017北陸]
JR氷見線に乗車し、気になってたスポットへ向かいます。
高岡駅から20分ほどで雨晴駅に到着。


ここから歩いて目的地の「雨晴海岸」へ。
"雨晴"って書いて"あまはらし"って読むんだね。
源義経が兄頼朝から追われ奥州に向かう途中、この海岸にある岩で雨宿りしたことが由来だそう。
こちら空気が澄んだ天気が良い日だと、富山湾越しに立山連峰が見える絶景スポットになるらしい。

ただこの日は天気は悪くなかったけど、薄い雲が出ていてうっすらシルエットが見える程度。(写真だとそれもわからないけどね)
春なのであまり期待はしてなかったけど、ちょっと残念だった。
でも綺麗な海岸だったし、久々に日本海も見れたし来て良かったよ。
次は"絶景"が見えるときに是非来てみたいなぁ。
ふたたび電車に乗って高岡駅へと引き返します。
高岡に着くと、そろそろ夕食の時間。
駅近くにある複合施設に入ってる「らぁめん 次元」というラーメン屋さんへ。
富山市のご当地ラーメン"富山ブラック"が気になってて、高岡にも食べられるお店がないかと探して辿り着きました。

富山ブラックとコロッケとおにぎりがセットになった「ご当地グルメセット」というのに惹かれ注文してみた。
しばらくすると運ばれてきました~

"富山ブラック"は本当に真っ黒なスープで凄いインパクト。
肉体労働者の為に醤油を濃くしたスープを作ったのがきっかけらしいので、その見た目通り塩分濃いのが特徴。
かなり覚悟して食べたんだけど、一口目はそれほどでもない感じ。
こちらのお店は魚介系のダシと合わせてあり食べやすくなってるっぽい。
ただ食べ続けると徐々に効いてくるので、これだけだとちょっとキツかったかも。
でもここで"とろろ昆布おにぎり"を頂く。

富山名産の黒とろろがまかれたシンプルなおにぎり。
濃いラーメンの相性はもちろんバッチリで、塩辛さが中和されて凄く食べやすくなったよ。
そしてご当地グルメとして売り出し中の「高岡コロッケ」。

少し甘味があって、揚げたて熱々で美味しかった~
めっちゃおなか一杯になったけどセットで注文して正解でした。
食後はすぐにホテルへ。
「ホテルニューオータニ高岡」のシングルルームはこんな感じ。

多少古さは感じるけど、けっこう広いし、清掃も行き届いてて快適に過ごせました。
朝一から動き回って疲れたので風呂に入ってすぐ就寝、旅行2日目が終わりました。
桜満開!春の金沢&富山一人旅12~世界遺産バスへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
高岡駅から20分ほどで雨晴駅に到着。


ここから歩いて目的地の「雨晴海岸」へ。
"雨晴"って書いて"あまはらし"って読むんだね。
源義経が兄頼朝から追われ奥州に向かう途中、この海岸にある岩で雨宿りしたことが由来だそう。
こちら空気が澄んだ天気が良い日だと、富山湾越しに立山連峰が見える絶景スポットになるらしい。

ただこの日は天気は悪くなかったけど、薄い雲が出ていてうっすらシルエットが見える程度。(写真だとそれもわからないけどね)
春なのであまり期待はしてなかったけど、ちょっと残念だった。
でも綺麗な海岸だったし、久々に日本海も見れたし来て良かったよ。
次は"絶景"が見えるときに是非来てみたいなぁ。
ふたたび電車に乗って高岡駅へと引き返します。
高岡に着くと、そろそろ夕食の時間。
駅近くにある複合施設に入ってる「らぁめん 次元」というラーメン屋さんへ。
富山市のご当地ラーメン"富山ブラック"が気になってて、高岡にも食べられるお店がないかと探して辿り着きました。

富山ブラックとコロッケとおにぎりがセットになった「ご当地グルメセット」というのに惹かれ注文してみた。
しばらくすると運ばれてきました~

"富山ブラック"は本当に真っ黒なスープで凄いインパクト。
肉体労働者の為に醤油を濃くしたスープを作ったのがきっかけらしいので、その見た目通り塩分濃いのが特徴。
かなり覚悟して食べたんだけど、一口目はそれほどでもない感じ。
こちらのお店は魚介系のダシと合わせてあり食べやすくなってるっぽい。
ただ食べ続けると徐々に効いてくるので、これだけだとちょっとキツかったかも。
でもここで"とろろ昆布おにぎり"を頂く。

富山名産の黒とろろがまかれたシンプルなおにぎり。
濃いラーメンの相性はもちろんバッチリで、塩辛さが中和されて凄く食べやすくなったよ。
そしてご当地グルメとして売り出し中の「高岡コロッケ」。

少し甘味があって、揚げたて熱々で美味しかった~
めっちゃおなか一杯になったけどセットで注文して正解でした。
食後はすぐにホテルへ。
「ホテルニューオータニ高岡」のシングルルームはこんな感じ。

多少古さは感じるけど、けっこう広いし、清掃も行き届いてて快適に過ごせました。
朝一から動き回って疲れたので風呂に入ってすぐ就寝、旅行2日目が終わりました。
桜満開!春の金沢&富山一人旅12~世界遺産バスへ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅10~高岡観光・後編 [2017北陸]
次に向かったのは「高岡大仏」。
日本三大大仏の最後の一つとして挙げられることもある大仏なので去年鎌倉行った私はちょっと気になってた。(5月に奈良の大仏も見に行ったので、一応1年間で三大大仏制覇しました~)
寺の敷地に隔離されている奈良や鎌倉と違い、こちらの大仏は街中にあるんだよね。
自転車で走ってると突如現れ、徐々に近づいていく感じがちょっと面白かった。


サイズ的には思ったより小振りだったけど、なかなかのイケメン大仏でした~
続いて高岡でも桜を見に「高岡古城公園」へ。

高岡城の城跡が公園になってて、市民の憩いの場になってるみたい。
そして桜の名所でもあり、堀の周りにもたくさん桜が咲いてるので、周囲を自転車で走るだけでも楽しめる。

一応公園の中にも入ってみた。

かなり広そうなので、奥までは入らず。
遊覧船に乗って桜を見ることもできるんだね。

ものすごく風が強くて見ている間も桜はどんどんと散ってたので、この日が見ごろ最終日だったかも。
高岡でもギリギリのタイミングで桜を堪能出来てラッキーだったよ。
公園を後にし、最後に向かったのは「高岡山瑞龍寺」。
駅近くの普通の住宅地っぽいところにあり、なかなかたどり着かず、道間違えたかと思ったよ。
コジンマリした前田利長公の銅像が見えたらあと少し。

瑞龍寺はこの前田利長(高岡城を築いた加賀藩二代藩主)の菩提寺で、曹洞宗の仏教寺院。
そして富山県内唯一の国宝なんですねぇ。

拝観料を払って中に入ると、立派な山門が現れ荘厳な雰囲気に包まれます。

山門の奥には仏殿に法堂に周囲を囲む回廊など、見ごたえある建物が広い敷地にシンメトリーに建てられていて美しい。
そしてこの敷地に樹木がなく、芝生が広がってるのもお寺にしては珍しくて印象的。
5月ぐらいに来たら緑が際立って綺麗なんだろうな。
こちらは仏殿内部。

天井など装飾も凄く凝った造りになっていて目を引く。
これまでに訪れた寺院とはちょっと違った雰囲気のお寺だった。
今まで富山県にこんな寺があることさえ知らなかったんだけど、来てみて凄く良かったな。
これにて高岡観光は終了。
ホテルに自転車を返し、別の場所へ移動するので一旦駅へと戻ります。
桜満開!春の金沢&富山一人旅11~雨晴海岸へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
日本三大大仏の最後の一つとして挙げられることもある大仏なので去年鎌倉行った私はちょっと気になってた。(5月に奈良の大仏も見に行ったので、一応1年間で三大大仏制覇しました~)
寺の敷地に隔離されている奈良や鎌倉と違い、こちらの大仏は街中にあるんだよね。
自転車で走ってると突如現れ、徐々に近づいていく感じがちょっと面白かった。


サイズ的には思ったより小振りだったけど、なかなかのイケメン大仏でした~
続いて高岡でも桜を見に「高岡古城公園」へ。

高岡城の城跡が公園になってて、市民の憩いの場になってるみたい。
そして桜の名所でもあり、堀の周りにもたくさん桜が咲いてるので、周囲を自転車で走るだけでも楽しめる。

一応公園の中にも入ってみた。

かなり広そうなので、奥までは入らず。
遊覧船に乗って桜を見ることもできるんだね。

ものすごく風が強くて見ている間も桜はどんどんと散ってたので、この日が見ごろ最終日だったかも。
高岡でもギリギリのタイミングで桜を堪能出来てラッキーだったよ。
公園を後にし、最後に向かったのは「高岡山瑞龍寺」。
駅近くの普通の住宅地っぽいところにあり、なかなかたどり着かず、道間違えたかと思ったよ。
コジンマリした前田利長公の銅像が見えたらあと少し。

瑞龍寺はこの前田利長(高岡城を築いた加賀藩二代藩主)の菩提寺で、曹洞宗の仏教寺院。
そして富山県内唯一の国宝なんですねぇ。

拝観料を払って中に入ると、立派な山門が現れ荘厳な雰囲気に包まれます。

山門の奥には仏殿に法堂に周囲を囲む回廊など、見ごたえある建物が広い敷地にシンメトリーに建てられていて美しい。
そしてこの敷地に樹木がなく、芝生が広がってるのもお寺にしては珍しくて印象的。
5月ぐらいに来たら緑が際立って綺麗なんだろうな。
こちらは仏殿内部。

天井など装飾も凄く凝った造りになっていて目を引く。
これまでに訪れた寺院とはちょっと違った雰囲気のお寺だった。
今まで富山県にこんな寺があることさえ知らなかったんだけど、来てみて凄く良かったな。
これにて高岡観光は終了。
ホテルに自転車を返し、別の場所へ移動するので一旦駅へと戻ります。
桜満開!春の金沢&富山一人旅11~雨晴海岸へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅9~高岡観光・前編 [2017北陸]
富山駅から高岡駅へは20分ほどで到着。

ちょうどお昼時だったのでまずは腹ごしらえ。
荷物があるから近くですませたかったので、「クルン高岡」という駅ナカ施設の地下街に行ってみた。
この地下街、新しそうなのに閉まってる店も多く閑散としててどうしようか迷ったけど、奥の方に行ってみると「美食魚彩510〜GOZZO〜」というお店でランチをやってたので入ってみました。

ランチメニューから人気No.1と書いてあった"氷見ごっつお丼"を注文。
タレに漬け込んだ海鮮が乗った丼で、3種類の食べ方ができるんです。
そのまま食べた後は、ウズラやとろろをかけ、最後は出汁でお茶漬け風にしていただきます。

最後のダシがぬるすぎたのが少し残念だったけど、普通に美味しかった。
この丼(並盛)とつみれが入ったお味噌汁のセットで980円とお手頃価格なのもgoodです。
食後はこの日泊まるホテルへ向かいます。
駅から徒歩5分ほどのところにある「ホテルニューオータニ高岡」です。
チェックインにはまだ早い時間だったので荷物を預け、ついでにレンタサイクルがあったので借りることに。
午前中歩きっぱなしで疲れたので、楽することにしちゃいました。
一日200円だし、年期の入った自転車だったけど、歩いて回るよりは効率よく回れたので借りて良かったよ。
まず"要伝統的建造物群保存地区"に指定されてる「山町筋」へ。


一般公開している「菅野家住宅」に入りボランティアの女性にいろいろ話を聞かせてもらう。
こちらの地域は明治時代に火災で多くの建物が被災、その後火事に強い土蔵造りの建物に建て替えられたそう。
今も残るその土蔵造りの建物はどれも立派で趣きがあります。
少し歩くとこんな西洋風赤レンガの建物もありました。

100年ぐらい前に建てられたもので、東京駅を設計した辰野金吾が監修したそう。
「富山銀行本店」として今も使われています。
それから、近くの「高岡御車山会館」にも入ってみる。
こちらは2年ぐらい前にオープンしたばかり。
去年この「高岡御車山祭の御車山行事」が「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されたんですね。

御車山はかなり大きく装飾は豪華絢爛。

これが街中を通るのは圧巻だろうなぁ。
自転車に乗って今度は「金屋町通り」へ移動。
こちらも"重要伝統的建造物群保存地区"。


石畳の道と格子造りの古い家屋が並ぶ風情のある街並みが素敵でした。
桜満開!春の金沢&富山一人旅10~高岡観光・後編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

ちょうどお昼時だったのでまずは腹ごしらえ。
荷物があるから近くですませたかったので、「クルン高岡」という駅ナカ施設の地下街に行ってみた。
この地下街、新しそうなのに閉まってる店も多く閑散としててどうしようか迷ったけど、奥の方に行ってみると「美食魚彩510〜GOZZO〜」というお店でランチをやってたので入ってみました。

ランチメニューから人気No.1と書いてあった"氷見ごっつお丼"を注文。
タレに漬け込んだ海鮮が乗った丼で、3種類の食べ方ができるんです。
そのまま食べた後は、ウズラやとろろをかけ、最後は出汁でお茶漬け風にしていただきます。

最後のダシがぬるすぎたのが少し残念だったけど、普通に美味しかった。
この丼(並盛)とつみれが入ったお味噌汁のセットで980円とお手頃価格なのもgoodです。
食後はこの日泊まるホテルへ向かいます。
駅から徒歩5分ほどのところにある「ホテルニューオータニ高岡」です。
チェックインにはまだ早い時間だったので荷物を預け、ついでにレンタサイクルがあったので借りることに。
午前中歩きっぱなしで疲れたので、楽することにしちゃいました。
一日200円だし、年期の入った自転車だったけど、歩いて回るよりは効率よく回れたので借りて良かったよ。
まず"要伝統的建造物群保存地区"に指定されてる「山町筋」へ。


一般公開している「菅野家住宅」に入りボランティアの女性にいろいろ話を聞かせてもらう。
こちらの地域は明治時代に火災で多くの建物が被災、その後火事に強い土蔵造りの建物に建て替えられたそう。
今も残るその土蔵造りの建物はどれも立派で趣きがあります。
少し歩くとこんな西洋風赤レンガの建物もありました。

100年ぐらい前に建てられたもので、東京駅を設計した辰野金吾が監修したそう。
「富山銀行本店」として今も使われています。
それから、近くの「高岡御車山会館」にも入ってみる。
こちらは2年ぐらい前にオープンしたばかり。
去年この「高岡御車山祭の御車山行事」が「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されたんですね。

御車山はかなり大きく装飾は豪華絢爛。

これが街中を通るのは圧巻だろうなぁ。
自転車に乗って今度は「金屋町通り」へ移動。
こちらも"重要伝統的建造物群保存地区"。


石畳の道と格子造りの古い家屋が並ぶ風情のある街並みが素敵でした。
桜満開!春の金沢&富山一人旅10~高岡観光・後編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅8~富山観光・後編 [2017北陸]
続いて「富山市ガラス美術館キラリ」へ。
こちらガラス美術館と図書館が一つになった複合施設です。
富山市は"ガラスの街とやま"を目指した街づくりをしてるらしく、その集大成として2年ほど前に建てられたばかり。
ガラスと アルミと石を組み合わせた個性的でめっちゃ目を引く外観。
東京五輪で使われる予定の新国立競技場をデザインした世界的な建築家・隈研吾氏が手掛けているそう。

中に入ってすぐのところにある案内所で常設展の入場券(200円)を購入し上階へ。
吹き抜けになっていて光が差し込む開放的な空間。

木材とガラスが沢山使われた斬新な構造でこの建物自体がアートって感じで圧倒される!
この建物だけでも見る価値あり。

展示スペースは2階~6階までの各階にあり、一部の展示が有料になってます。
下で購入した入場券を見せて展示を見ていく。
6階の「グラス・アート・ガーデン」は撮影OKでした。



色とりどりのガラスがとても美しい。
展示スペースはそれほど広くないので、あっという間に鑑賞終了しちゃったけどね。
続いてフロアの半分を占める図書館スペースもちょっぴり見学。

明るくてゆったりしてて落ち着いてて、めっちゃ居心地良さそう。
こんな図書館が近くにある富山市民が羨ましいな。
最後に併設されてるカフェで休憩。
金沢の加賀麩のお店"不室屋"がやってる"FUMUROYA CAFE"です。

前回の金沢旅行で金沢駅にあるお店に行って、また行きたいなって思ってたんだよね。
生麩でできた三色団子とほうじ茶のセットを注文。

この生麩独特のモチモチした食感大好き。
ほうじ茶も熱々で美味しかった。
美術館を出て駅に向かう途中、昨夜通り抜けた富山城址公園に立ち寄り。
この天守っぽい建物は戦後に建てられた模擬天守。
元々富山城に天守はなかったらしい。(財政難で建てられなかったとか)
入らなかったけど中は郷土博物館になってるそうです。

こちらは富山城で唯一現存する建築遺構「千歳御門」。

なかなか立派な門です。
富山駅に戻り、これにて富山観光終了。

「あいの風とやま鉄道」(新幹線が開通し第3セクター化されてしまった元JR)で高岡へと移動します。
桜満開!春の金沢&富山一人旅9~高岡観光・前編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらガラス美術館と図書館が一つになった複合施設です。
富山市は"ガラスの街とやま"を目指した街づくりをしてるらしく、その集大成として2年ほど前に建てられたばかり。
ガラスと アルミと石を組み合わせた個性的でめっちゃ目を引く外観。
東京五輪で使われる予定の新国立競技場をデザインした世界的な建築家・隈研吾氏が手掛けているそう。

中に入ってすぐのところにある案内所で常設展の入場券(200円)を購入し上階へ。
吹き抜けになっていて光が差し込む開放的な空間。

木材とガラスが沢山使われた斬新な構造でこの建物自体がアートって感じで圧倒される!
この建物だけでも見る価値あり。

展示スペースは2階~6階までの各階にあり、一部の展示が有料になってます。
下で購入した入場券を見せて展示を見ていく。
6階の「グラス・アート・ガーデン」は撮影OKでした。



色とりどりのガラスがとても美しい。
展示スペースはそれほど広くないので、あっという間に鑑賞終了しちゃったけどね。
続いてフロアの半分を占める図書館スペースもちょっぴり見学。

明るくてゆったりしてて落ち着いてて、めっちゃ居心地良さそう。
こんな図書館が近くにある富山市民が羨ましいな。
最後に併設されてるカフェで休憩。
金沢の加賀麩のお店"不室屋"がやってる"FUMUROYA CAFE"です。

前回の金沢旅行で金沢駅にあるお店に行って、また行きたいなって思ってたんだよね。
生麩でできた三色団子とほうじ茶のセットを注文。

この生麩独特のモチモチした食感大好き。
ほうじ茶も熱々で美味しかった。
美術館を出て駅に向かう途中、昨夜通り抜けた富山城址公園に立ち寄り。
この天守っぽい建物は戦後に建てられた模擬天守。
元々富山城に天守はなかったらしい。(財政難で建てられなかったとか)
入らなかったけど中は郷土博物館になってるそうです。

こちらは富山城で唯一現存する建築遺構「千歳御門」。

なかなか立派な門です。
富山駅に戻り、これにて富山観光終了。

「あいの風とやま鉄道」(新幹線が開通し第3セクター化されてしまった元JR)で高岡へと移動します。
桜満開!春の金沢&富山一人旅9~高岡観光・前編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅7~富山観光・前編 [2017北陸]
4月14日(金)、旅行2日目。
午前中は富山市内を徒歩で散策します。
朝ごはんをしっかり食べて行動開始。

富山駅を通り抜けて最初の目的地へ。

昨日はちゃんと見てなかったけど、駅前は広々してて綺麗で人もそこまで多くなくて住みやすそうな町だな。
富山駅から徒歩15分ほどで到着。

"富岩運河環水公園"という運河沿いにある公園で、なんでここに来たかというと、こちらに「世界一美しい」と言われるスタバがあるんです~

あまりスタバには行かないので世界一かは分からないけど、桜の咲く美しい公園と調和していて良い雰囲気。
朝一だからそれほど混んでなかったし、せっかくなので中に入って休憩していくことに。
珈琲ってあまり得意じゃないんだけど、ソイラテなら飲めるので注文。
ここの店員の女の子、明るくて感じ良かった。
外の方が眺めは良いけど、この日は風が強かったので断念して中の窓際の席でいただきます。

旅先で朝からスタバ、たまにはこういうのも悪くない。
景色を眺めながらゆっくりコーヒー飲んでしばらくまったりしました。
スタバを出て、ふたたび駅方面に戻り富山市役所へ。
ここの最上階に無料の展望塔があり、なんと無料で入れるってことで行ってみました♪
エレベーターを降りると360°のパノラマがひろがっています!

ただ、残念なことに天気は良いものの遠くは霞んでいて、立山連峰の山々を見ることはできず。
やっぱり春だから仕方がないよね。
でも春だけの特典、眼下に松川の桜並木を望むことが出来ました。

展望台を出て、今度は地上から桜並木を眺める。

昨日見た夜桜とはまた違う雰囲気。
風が強くて一気に散り始めたこともあり、桜の花びらが川面を流れていくのも美しかったです。
桜満開!春の金沢&富山一人旅8~富山観光・後編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
午前中は富山市内を徒歩で散策します。
朝ごはんをしっかり食べて行動開始。

富山駅を通り抜けて最初の目的地へ。

昨日はちゃんと見てなかったけど、駅前は広々してて綺麗で人もそこまで多くなくて住みやすそうな町だな。
富山駅から徒歩15分ほどで到着。

"富岩運河環水公園"という運河沿いにある公園で、なんでここに来たかというと、こちらに「世界一美しい」と言われるスタバがあるんです~

あまりスタバには行かないので世界一かは分からないけど、桜の咲く美しい公園と調和していて良い雰囲気。
朝一だからそれほど混んでなかったし、せっかくなので中に入って休憩していくことに。
珈琲ってあまり得意じゃないんだけど、ソイラテなら飲めるので注文。
ここの店員の女の子、明るくて感じ良かった。
外の方が眺めは良いけど、この日は風が強かったので断念して中の窓際の席でいただきます。

旅先で朝からスタバ、たまにはこういうのも悪くない。
景色を眺めながらゆっくりコーヒー飲んでしばらくまったりしました。
スタバを出て、ふたたび駅方面に戻り富山市役所へ。
ここの最上階に無料の展望塔があり、なんと無料で入れるってことで行ってみました♪
エレベーターを降りると360°のパノラマがひろがっています!

ただ、残念なことに天気は良いものの遠くは霞んでいて、立山連峰の山々を見ることはできず。
やっぱり春だから仕方がないよね。
でも春だけの特典、眼下に松川の桜並木を望むことが出来ました。

展望台を出て、今度は地上から桜並木を眺める。

昨日見た夜桜とはまた違う雰囲気。
風が強くて一気に散り始めたこともあり、桜の花びらが川面を流れていくのも美しかったです。
桜満開!春の金沢&富山一人旅8~富山観光・後編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅6~松川べりの夜桜 [2017北陸]
ホテルを出て5分ぐらい歩くと富山城址公園に到着。

ここを抜けて松川へと向かいます。
露店が沢山出てる。

松川べりの桜はちょっぴり散り初めな感じだけど、まだまだ綺麗。

川沿いに少し歩いてみる。

どこまでも続く桜並木が圧巻。
こちら川沿い約2.5キロにわたって桜並木が続いてるそう。
兼六園もだけど、こちらも「日本さくら名所100選」に認定されています。
しばらくするとだいぶ日も暮れ、ライトアップされた桜が川に映ってめちゃくちゃ美しかった!!

しばらく夜桜を楽しみ、ふたたび露店の前を通ってホテルへと戻りました。

ホテルに戻ってお風呂に入った後、夕食が早かったこともあり小腹が減ったので、久々にドーミーイン名物の"夜鳴きそば"食べに行きました~

あっさり醤油風味のラーメンで普通に美味しいし、量も夜食として食べるのにちょうどいい。
これが無料なんてやっぱ嬉しいサービスだよね。
桜満開!春の金沢&富山一人旅7~富山観光・前編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村

ここを抜けて松川へと向かいます。
露店が沢山出てる。

松川べりの桜はちょっぴり散り初めな感じだけど、まだまだ綺麗。

川沿いに少し歩いてみる。

どこまでも続く桜並木が圧巻。
こちら川沿い約2.5キロにわたって桜並木が続いてるそう。
兼六園もだけど、こちらも「日本さくら名所100選」に認定されています。
しばらくするとだいぶ日も暮れ、ライトアップされた桜が川に映ってめちゃくちゃ美しかった!!

しばらく夜桜を楽しみ、ふたたび露店の前を通ってホテルへと戻りました。

ホテルに戻ってお風呂に入った後、夕食が早かったこともあり小腹が減ったので、久々にドーミーイン名物の"夜鳴きそば"食べに行きました~

あっさり醤油風味のラーメンで普通に美味しいし、量も夜食として食べるのにちょうどいい。
これが無料なんてやっぱ嬉しいサービスだよね。
桜満開!春の金沢&富山一人旅7~富山観光・前編へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅5~富山へ [2017北陸]
金沢駅から北陸新幹線に初乗車し、初上陸の富山へと向かいます。
乗ったのは「はくたか」の自由席。

平日の中途半端な時間だったので空いてた。

新しくて、広くて、快適。
全席に電源コンセントがあるのが良いね。
今回は富山まで20分ちょっとの短い旅だったけど、もっと遠くへ行く場合は重宝しそう。
そんなこんなであっという間に富山駅に到着。

富山駅は新幹線が止まる駅なのに思ったよりコジンマリした駅だったなぁ。
いっぱい工事が行われてたのでこれから変わっていくのかな?
富山に着いてまずは早目の夕食。
駅に隣接する「きときと市場とやマルシェ」へ。
この中にある「白えび亭」というお店で"白エビ天丼"を頂きました~

揚げたての白エビはサクサク甘くてめっちゃ美味しかった!!
迷って結局食べなかったお刺身、やっぱり食べてみればよかったなぁ。。
食後は路面電車に乗ってホテルへ向かう。

20分ほどでこの日の宿「天然温泉 富山 剱の湯 御宿 野乃」に到着しました。
こちらはドーミーイン系列のビジホと旅館の中間な感じの和風ホテルで1年前にオープンしたばかり。
なのでめっちゃキレイ。
館内は畳敷きになってて、素足で歩きまわれます。

お部屋は和モダンな雰囲気で、必要なものがコンパクトにまとまっていて使い勝手も良い。

そして部屋風呂がひのき風呂で温泉が出るってのは、こういう街中ホテルではなかなか無いよね!

もちろん天然温泉の大浴場もあって超快適でした~
チェックイン後、部屋で少し休憩してから、ちょびっと外出します。
桜満開!春の金沢&富山一人旅6~松川べりの夜桜へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
乗ったのは「はくたか」の自由席。

平日の中途半端な時間だったので空いてた。

新しくて、広くて、快適。
全席に電源コンセントがあるのが良いね。
今回は富山まで20分ちょっとの短い旅だったけど、もっと遠くへ行く場合は重宝しそう。
そんなこんなであっという間に富山駅に到着。

富山駅は新幹線が止まる駅なのに思ったよりコジンマリした駅だったなぁ。
いっぱい工事が行われてたのでこれから変わっていくのかな?
富山に着いてまずは早目の夕食。
駅に隣接する「きときと市場とやマルシェ」へ。
この中にある「白えび亭」というお店で"白エビ天丼"を頂きました~

揚げたての白エビはサクサク甘くてめっちゃ美味しかった!!
迷って結局食べなかったお刺身、やっぱり食べてみればよかったなぁ。。
食後は路面電車に乗ってホテルへ向かう。

20分ほどでこの日の宿「天然温泉 富山 剱の湯 御宿 野乃」に到着しました。
こちらはドーミーイン系列のビジホと旅館の中間な感じの和風ホテルで1年前にオープンしたばかり。
なのでめっちゃキレイ。
館内は畳敷きになってて、素足で歩きまわれます。

お部屋は和モダンな雰囲気で、必要なものがコンパクトにまとまっていて使い勝手も良い。

そして部屋風呂がひのき風呂で温泉が出るってのは、こういう街中ホテルではなかなか無いよね!

もちろん天然温泉の大浴場もあって超快適でした~
チェックイン後、部屋で少し休憩してから、ちょびっと外出します。
桜満開!春の金沢&富山一人旅6~松川べりの夜桜へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅4~ひがし茶屋街 [2017北陸]
兼六園近辺からふたたびバスに乗って移動。
金沢の定番観光地、ひがし茶屋街に到着しました~
浅野川沿いの桜ももちろん満開。


歩き疲れてお茶したかったので、まずは町屋カフェ「茶房 素心」へ。

前回来た時は1階に座った記憶があるけど、今回は2階席へ。
街並みを見ながらまったり休憩。

生菓子とグリーンアイスティのセットを注文しました。
本当はお抹茶の方が良いんだろうけど、めっちゃ喉乾いてて冷たいものが欲しかったのだ。

お菓子はあっさりしてて美味しかった。
グリーンティはもう少し甘さ控えめの方が好きかな。
休憩した後はぶらっと散策。

定番の街並みを歩いた後、少し奥の方に行ってみると"宇多須神社"という神社を見つけたのでお参り。
ここの桜も綺麗。

そしてなぜか忍者がいたよ。

ふたたび通りに戻り最後にお買い物。
金沢をはじめとした工芸品のセレクトショップ「今日香」さんへ。

前回このお店で"てぬぐい"買ったのがきっかけで、旅先で"手ぬぐい"集めるようになったんだよねー
今回もオリジナル"てぬぐい"2枚を購入。

左は"お麩"柄、右は"指ぬき"柄。どちらも金沢らしい柄で気に入りました~
これにて金沢観光は終了。
ひがし茶屋街を後にしバスで金沢駅へと戻ります。
桜満開!春の金沢&富山一人旅5~富山へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
金沢の定番観光地、ひがし茶屋街に到着しました~
浅野川沿いの桜ももちろん満開。


歩き疲れてお茶したかったので、まずは町屋カフェ「茶房 素心」へ。

前回来た時は1階に座った記憶があるけど、今回は2階席へ。
街並みを見ながらまったり休憩。

生菓子とグリーンアイスティのセットを注文しました。
本当はお抹茶の方が良いんだろうけど、めっちゃ喉乾いてて冷たいものが欲しかったのだ。

お菓子はあっさりしてて美味しかった。
グリーンティはもう少し甘さ控えめの方が好きかな。
休憩した後はぶらっと散策。

定番の街並みを歩いた後、少し奥の方に行ってみると"宇多須神社"という神社を見つけたのでお参り。
ここの桜も綺麗。

そしてなぜか忍者がいたよ。

ふたたび通りに戻り最後にお買い物。
金沢をはじめとした工芸品のセレクトショップ「今日香」さんへ。

前回このお店で"てぬぐい"買ったのがきっかけで、旅先で"手ぬぐい"集めるようになったんだよねー
今回もオリジナル"てぬぐい"2枚を購入。

左は"お麩"柄、右は"指ぬき"柄。どちらも金沢らしい柄で気に入りました~
これにて金沢観光は終了。
ひがし茶屋街を後にしバスで金沢駅へと戻ります。
桜満開!春の金沢&富山一人旅5~富山へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅3~兼六園&金沢城公園 [2017北陸]
前回は雨が降ってしまいあまり楽しむことができなかった「兼六園」。
今回はめっちゃ良いお天気、しかも桜満開で最高の観光日和。
旅行時期を決めた時、桜には少し遅いかなって思ってたんだけど、今年、西日本の開花はちょっぴり遅れ気味で、絶好のタイミングで来れたみたいです。
美術館から一番近い真弓坂口から入ると、料金所にこんな看板が。

後から知ったんだけど桜が見頃の1週間は無料開放されるんだねー(開花時期によって毎年期間が変わる)
ちょっとラッキーだったよ。
平日なのに凄い人で、外国人も多く、少し落ち着かなかったけど、でも桜はめっちゃきれいだった!


兼六園の外も屋台が出てたりして賑わってます。

続いて「金沢城公園」へ行ってみる。こちらは初めて。
石川門あたりの桜が特に圧巻。

門を入ると広々とした気持ちの良い公園が広がってました。

桜を見ながらぶらっと散策。
青い空に桜が映える。
。
有料の施設には時間がなかったので入らず。
北陸新幹線開通に合わせて作られた「玉泉院丸庭園」へ。(こちらは無料)
加賀藩代々の 藩主たちが愛でた大名庭園を再現した美しい庭園。

石垣の形が個性的で面白かったです。
あと、ここは桜が無いので人が少なく静かに散策できたのが良かったな。
桜とお庭を堪能して、そろそろ次の場所へと移動します。
桜満開!春の金沢&富山一人旅4~ひがし茶屋街へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回はめっちゃ良いお天気、しかも桜満開で最高の観光日和。
旅行時期を決めた時、桜には少し遅いかなって思ってたんだけど、今年、西日本の開花はちょっぴり遅れ気味で、絶好のタイミングで来れたみたいです。
美術館から一番近い真弓坂口から入ると、料金所にこんな看板が。

後から知ったんだけど桜が見頃の1週間は無料開放されるんだねー(開花時期によって毎年期間が変わる)
ちょっとラッキーだったよ。
平日なのに凄い人で、外国人も多く、少し落ち着かなかったけど、でも桜はめっちゃきれいだった!


兼六園の外も屋台が出てたりして賑わってます。

続いて「金沢城公園」へ行ってみる。こちらは初めて。
石川門あたりの桜が特に圧巻。

門を入ると広々とした気持ちの良い公園が広がってました。

桜を見ながらぶらっと散策。
青い空に桜が映える。

有料の施設には時間がなかったので入らず。
北陸新幹線開通に合わせて作られた「玉泉院丸庭園」へ。(こちらは無料)
加賀藩代々の 藩主たちが愛でた大名庭園を再現した美しい庭園。

石垣の形が個性的で面白かったです。
あと、ここは桜が無いので人が少なく静かに散策できたのが良かったな。
桜とお庭を堪能して、そろそろ次の場所へと移動します。
桜満開!春の金沢&富山一人旅4~ひがし茶屋街へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅2~21世紀美術館 [2017北陸]
バスで「近江町市場」から「金沢21世紀美術館」へ移動。
前回の金沢旅行で訪れてから是非とも再訪したいと思ってたんですよね~
無料ゾーンだけでも楽しめる美術館だけど、せっかくなので"有料ゾーン"にも入ってみる。
バスの一日乗車券で団体割引してもらえます。(展示によって違って今回は1000円→800円)
北陸新幹線が開通してから凄い混雑してるって聞いてたんだけど、この日は平日だったのでチケット売り場は空いてたし、中もそれほど混雑してなくて良かった。

有料ゾーンでは「池田学展 The Pen ー凝縮の宇宙ー」という展示が行われていました。

カラーインクとペンを用いた細密画で内外で高い評価を受ける画家・池田学さんの個展です。
人がペンで描いたとは思えないぐらいの緻密さと、緻密なんだけど壮大な世界観に圧倒される。
この展示目当てで来たわけじゃなかったけど、良い作品と出会えてラッキーだったな。
続いて21世紀美術館と言えばな「スイミング・プール」へ。
天気が良くて光がキラキラ反射して綺麗。

無料ゾーンの中庭から見ると水の中に人がいるように見えて面白いんだよね。

そして「タレルの部屋/ブルー・プラネット・スカイ」へ。
去年行った直島「地中美術館」にも似たのがあったジェームズ・タレルの作品。
前回の金沢も、去年の直島も、ただただグレーな曇り空で微妙だったんだけど、ようやく良いお天気の時に見ることができたよ~
やっぱり青い空に白い雲がある方が断然絵になるね。
雲の形が少しづつ変わっていくのをしばらくボーっと眺めてました。

あと、ガラス越しに見える桜が絵画みたいで素敵だったよ。

それから屋外に出て美術館の周りをぐるっと回る。
外にもいろいろ作品があるのです。


桜もたくさんあって、春のポカポカした陽射しの中、のんびり歩いてるだけでも気持ちが良かった♪


やっぱり天気が良いと印象変わるね。
前回以上に楽しめました。
アートを満喫した後は、お隣にある「兼六園」へと向かいます。
春の金沢&富山一人旅3~兼六園&金沢城公園へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
前回の金沢旅行で訪れてから是非とも再訪したいと思ってたんですよね~
無料ゾーンだけでも楽しめる美術館だけど、せっかくなので"有料ゾーン"にも入ってみる。
バスの一日乗車券で団体割引してもらえます。(展示によって違って今回は1000円→800円)
北陸新幹線が開通してから凄い混雑してるって聞いてたんだけど、この日は平日だったのでチケット売り場は空いてたし、中もそれほど混雑してなくて良かった。

有料ゾーンでは「池田学展 The Pen ー凝縮の宇宙ー」という展示が行われていました。

カラーインクとペンを用いた細密画で内外で高い評価を受ける画家・池田学さんの個展です。
人がペンで描いたとは思えないぐらいの緻密さと、緻密なんだけど壮大な世界観に圧倒される。
この展示目当てで来たわけじゃなかったけど、良い作品と出会えてラッキーだったな。
続いて21世紀美術館と言えばな「スイミング・プール」へ。
天気が良くて光がキラキラ反射して綺麗。

無料ゾーンの中庭から見ると水の中に人がいるように見えて面白いんだよね。

そして「タレルの部屋/ブルー・プラネット・スカイ」へ。
去年行った直島「地中美術館」にも似たのがあったジェームズ・タレルの作品。
前回の金沢も、去年の直島も、ただただグレーな曇り空で微妙だったんだけど、ようやく良いお天気の時に見ることができたよ~
やっぱり青い空に白い雲がある方が断然絵になるね。
雲の形が少しづつ変わっていくのをしばらくボーっと眺めてました。

あと、ガラス越しに見える桜が絵画みたいで素敵だったよ。

それから屋外に出て美術館の周りをぐるっと回る。
外にもいろいろ作品があるのです。


桜もたくさんあって、春のポカポカした陽射しの中、のんびり歩いてるだけでも気持ちが良かった♪


やっぱり天気が良いと印象変わるね。
前回以上に楽しめました。
アートを満喫した後は、お隣にある「兼六園」へと向かいます。
春の金沢&富山一人旅3~兼六園&金沢城公園へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜満開!春の金沢&富山一人旅1~近江町市場 [2017北陸]
奈良旅と前後しちゃったけど、4月半ばに北陸へ旅してきたのでボチボチ旅行記書き始めます。
4月13日木曜日。朝8時頃、米原駅から特急「しらさぎ」に乗ってまずは金沢へと向かいます。

2時間ほどで金沢駅に到着。
久しぶりの金沢駅。やっぱりこの駅舎はインパクトあるなぁ。

金沢には2011年にも来ていて2度目なので、今回の旅は始めて行く富山がメイン。
なので金沢滞在は夕方まで。
バスの一日乗車券(500円)を活用して短い時間の中、目いっぱい観光地を巡ります。

まずはバスで一駅の「近江町市場」へ。

まだ旅の序盤。荷物が増えるのは避けたいので市場は見るだけ。
ぶらっと一回りした後、11時前と少し早いけど、おなかも空いてたし、早目にお昼ごはんを食べに行きます。
近江町市場内にある「もりもり寿し」という人気の回転寿司屋さんへ。

お昼時は行列ができるらしいけど、中途半端な時間なのですぐに座れた。
タッチパネルがあって注文しやすい。

初めて食べる"のどぐろ"。

大好きな"青魚三点盛り"。

身もたっぷり入ってる"あら汁"。

などなど10貫ぐらいと汁物で2,500円ぐらい。
お腹いっぱい。どれも美味しかったー!
新鮮なお寿司がこの価格で気軽に食べられるってやっぱ素晴らしいな。
海なし県に住む私、北海道と北陸の回転寿司のレベル高さはめっちゃ羨ましいよ。
お腹が満足した後は、ふたたびバスに乗って次の場所へと移動します。
春の金沢&富山一人旅2~21世紀美術館へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
4月13日木曜日。朝8時頃、米原駅から特急「しらさぎ」に乗ってまずは金沢へと向かいます。

2時間ほどで金沢駅に到着。
久しぶりの金沢駅。やっぱりこの駅舎はインパクトあるなぁ。

金沢には2011年にも来ていて2度目なので、今回の旅は始めて行く富山がメイン。
なので金沢滞在は夕方まで。
バスの一日乗車券(500円)を活用して短い時間の中、目いっぱい観光地を巡ります。

まずはバスで一駅の「近江町市場」へ。

まだ旅の序盤。荷物が増えるのは避けたいので市場は見るだけ。
ぶらっと一回りした後、11時前と少し早いけど、おなかも空いてたし、早目にお昼ごはんを食べに行きます。
近江町市場内にある「もりもり寿し」という人気の回転寿司屋さんへ。

お昼時は行列ができるらしいけど、中途半端な時間なのですぐに座れた。
タッチパネルがあって注文しやすい。

初めて食べる"のどぐろ"。

大好きな"青魚三点盛り"。

身もたっぷり入ってる"あら汁"。

などなど10貫ぐらいと汁物で2,500円ぐらい。
お腹いっぱい。どれも美味しかったー!
新鮮なお寿司がこの価格で気軽に食べられるってやっぱ素晴らしいな。
海なし県に住む私、北海道と北陸の回転寿司のレベル高さはめっちゃ羨ましいよ。
お腹が満足した後は、ふたたびバスに乗って次の場所へと移動します。
春の金沢&富山一人旅2~21世紀美術館へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村