SSブログ

京都十六社朱印めぐり2 [国内旅行]

十六社めぐり2回目はこの前の3連休中に行ってきた。→1回目

今回は一番行きにくそうだった北区周辺の神社3つを回ります。
まずは金閣寺の近くにある「わら天神宮」を目指します。
ここは歩ける距離に電車の駅が無いのでバスで向かいます。
京都駅からJRバスに乗車。(市バスもあるけどこっちの方が早かった)
52627519947_e5a33eab51_w.jpg
だいたい30分ぐらいで到着。
52628515188_a1b3055499_w.jpg
こちらは安産や子授けにご利益のある神社でそこまで大きな神社では無いけどけっこう人多かった。
あんま自分には関係ないご利益なのでささっとお参りして出る。

そしてせっかくここまで来たので金閣寺(正式名称は鹿苑寺)にも寄って行く。
わら天神宮から歩いて5分ぐらいで着いちゃいます。
52628471625_77065313e4_w.jpg
拝観料400円って京都にしては安いよね。(今度値上がりするらしいけどそれでも500円)
めっちゃ久々に来たけど、やっぱ金ぴかで綺麗だった。

次は20分ぐらい歩いて「今宮神社」へ。
かなり広くて立派な神社で名前は聞いたことあったけど初めて来た。
52628514638_d27d117675.jpg
門のところにはうさぎの大きな絵馬。
52628039131_a89d899dc2_w.jpg
こちらの神社のご利益は健康長寿に良縁開運。
参拝客も多く、お参りするのに少し並ばなきゃならなかったよ。

そしてお参りした後は名物のあぶり餅を食べる。
52628038906_142851979f_w.jpg
めっちゃ行列出来ててお参りするよりも時間かかっちゃったけど美味しかった。
あぶり餅を食べられるお店は向かい合って二軒あり、私は"かざりや"さんの方で頂きました。
そんなに味は変わらないらしいけど、次来た時はもう1軒のお店で食べてみよう。

しっかり休憩した後はしっかり歩く。
この日最後の「御霊神社(上御霊神社)」(かみごりょうじんじゃ)までは少し遠くて徒歩30分。
こじんまりした地元の神社って感じで参拝客もそれほど多くない。
52628471735_b3b777d17c_w.jpg
拝殿のお花が神社だけど洋風で素敵。
52628471810_6ff420166f.jpg
こちらは"心しずめ"のご利益があるそう。
最近いろいろあってストレスや不安でいっぱいの私にぴったりの神社だったわ。
しっかりとお参りしておきました。

2回目の十六社めぐりはこれにて終了。
御霊神社近くの鞍馬口から地下鉄で山科駅へ。
無印のカフェで遅めのランチしてから帰りました。

これで残りは9社。
たぶんあと2回で全部回れそうな感じだな。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都十六社朱印めぐり1 [国内旅行]

三が日はほとんど家にて体がなまってたので、お休み最終日だった昨日は少しだけお出かけしてきました。

毎年元日に新聞に載ってて気になってた「京都十六社朱印めぐり」についに挑戦してみることに。
「京都十六社朱印めぐり」は京都にある十六の古社を巡って御朱印を授かり、参拝することで一年間あらゆるご利益が得られるというもの。
さらに期間中(2月15日まで)に専用の朱印帳に十六社全部の御朱印を受けると干支置物が頂けちゃいます。

どの神社から始めても良いらしいので、まずは京都駅から徒歩15分の「市比賣神社」からスタート。
今回の朱印めぐり、運動不足解消とピクミン育ても兼ねてるので出来る限り歩いて廻ります。

女性の守り神として有名でおみくじも可愛いので何度かお参りに来たことある「市比賣神社」。
マンションの下という変わった立地のこじんまりした神社だけど、いつもそこそこ賑わってる印象。
52607706442_92b9f3a969_w.jpg
こちらでまずは専用の御朱印帳をゲット。(無くなり次第終了らしい)
52608467759_7def7e4389_w.jpg
この袋の中に朱印帳とパンフレット等が入ってるので、あとは好きな順番に神社を回って朱印を頂いていくだけ。
朱印帳は無料だけど朱印料は各社300円必要だよ。

ってことで次に向かったのは市比賣神社から一番近い「豊国神社」。
徒歩15分ぐらい。
豊臣秀吉を祀る豊国神社は全国に沢山あるけど、ここがその総本社になるらしい。
けっこう広くて立派な神社。
秀吉と言えば農民から天下人になった人物ってことで出世とか仕事運に後利益がある神社です。
52608467724_e11ba43dea.jpg
52608467709_aa322e7e14.jpg
兎年の大きな絵馬と秀吉っぽい兎のオブジェが飾ってあったよ。

続いて豊国神社からだと徒歩15分ぐらいの「新熊野神社」へ。
"いまくまのじんじゃ"って読むらしい。
52608209951_9a4e2dfefa_w.jpg
健康長寿(特にお腹)にご利益があるそう。
本殿の裏手には「京の熊野古道」ってのがあり気軽に熊野詣できちゃいます。
52607706297_6cf7cfbf48_w.jpg

ここまでは簡単に移動できたけど、次の「六孫王神社」までは徒歩40分の距離。
冷たい風が吹きつける京都の街を早足で向かいます。
道はほぼまっすぐなので迷うこともなく結局40分はかからなかったかな。
場所的には京都駅からだと徒歩20分、東寺のすぐそばなんだけど、今までこんな場所に神社があるの知らなかったよ。
52608628555_2d3936886d_w.jpg
なかなか素敵な雰囲気の神社で、良縁成就のご利益があるらしいです。

この時点でまだ昼1時過ぎ。
まだまだ回れそうな時間だけど、翌日から仕事始めだし、京都駅で買い物もしたかったので初日はこれで終了することに。
ネットとか検索してみると1日~2日でもタクシーとか使えば回れそうだけど、基本あまり詰め込まず、あと12か所を2~3回ぐらいに分けて巡る予定。
京都の東西南北の広い範囲に点在してるので、思ったよりハードで難易度高いけどやりがいあるし、ルート考えるのも楽しい。
最後の神社で巡拝成就印を押してもらえるらしいのでどこを最後にしようか考え中。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都のうさぎ神社(岡崎神社)に行ってきた [国内旅行]

今日からお休みに入りました。

昨日は午後から職場の大掃除で、掃除が終わった3時半頃には解散になったので、帰りにスタバ寄って気になってた"抹茶玄米茶ムースティーラテ"飲んできた。
掃除しておなかが空いたので"あんバターサンド"も付けてしまう。
52592725377_dd37b87923_w.jpg
ラテは私には少し甘かった。あんバターサンドにはコーヒーの方が合うかも。

そんで今日は今年最後のちょこっと遠出。
うさぎ年の来年、年明けてからだと絶対混むので、気になってた京都のうさぎ神社こと"東天王 岡崎神社"に一足早く行ってきた。
52593645425_9deb5cfb83.jpg
京都なのでそれなりに人は多かったけど、落ち着いて参拝できる程度の人出で良かった。

境内のあらゆるところにウサギちゃん。
52593645365_637cef35d3.jpg
52592736447_9bf225697a.jpg
52592736422_54d7dc88f0.jpg
こっちの子はめっちゃ丸々してる~
52593479124_92c3046e68.jpg

もちろんおみくじもウサギで、こうやって沢山並んでるとめっちゃカワイイ!!
52592736587_cf6ae97eb9.jpg
2種類あってめっちゃ迷ったけど目が合ったピンクの子を連れて帰りました。
ちなみにおみくじの結果は"吉"と微妙だったよ。。

そのあとは烏丸方面に移動し、大丸の中のアフタヌーンティールームでランチ。
季節メニューのきのこのクリームソースパスタにハーフサイズのデザートも付ける。
52593497539_d1dab97c3c_w.jpg
今の季節は苺づくしってことでケーキだけじゃなく、お茶もストロベリーダージリンにしたよ。
52593236601_33ff84aea4_w.jpg
甘い香りに癒される。パスタもケーキも美味しかった。
久々にゆっくりくつろいでランチして満足。

その後は激込みのデパ地下でささっと年末の買い出し(って言ってもお菓子とかパンとか)を済ませ、電車が混む時間になる前に早めに家に戻りました。
明日、明後日は部屋やら車やらの掃除して、年明けてからはひたすらダラダラしよう。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「国際芸術祭あいち2022」有松会場 [国内旅行]

中部国際空港から途中乗り換えして30分ほどで有松駅に到着。
52462086404_664e4c6cc3.jpg
駅のすぐそばの重要伝統的建造物群保存地区になってる古い街並みが会場となってます。
52462359543_b9f2588012.jpg
こんな場所が名古屋市内にあるなんて知らなかった。

そこかしこに吊られた細い暖簾のようなミット・ジャイインの作品がこの街並みにすごくあってる。
52462281800_731aabd98b.jpg

こちらは歴史的建造物にヘンテコな仮面がミスマッチだけどインパクトあり。
52462357338_6b9627cf0c.jpg

雨のように見えるガラスはヤムイモの形で、実は核実験の記憶を伝えるメッセージ性のある作品。
52462093619_f387bc71df.jpg

有松絞りを蓑虫に纏わせて作られた作品も面白かった。
52462359153_0dc22b9e9b.jpg
全体的に作品数はそれほど多くないし、道もほぼ1本道で分かりやすいのでサクッと回れる感じでした。

結局3会場回った「あいち2022」。
最初に行った一宮会場が一番印象的な作品が多かったな。
常滑は街並みがとても素敵だった。
ただ、今回コロナ禍での開催ってことで、会場に入るたびに消毒&検温やらされたのがどうにも。
検温なんて最初に1回やれば十分だし、さらに消毒なんて意味ないと思うんだけどなぁ。(だいたい作品にもスタッフさんにも触ることなんてほぼないのに)

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

「国際芸術祭あいち2022」常滑会場~後編~ [国内旅行]

続いて旧青木製陶所では2つの展示。
その一つ黒田大スケ氏による映像作品が全作品のなかでもトップクラスのインパクト。
52428985835_d6bc47a75d.jpg
写真では何がなんだかわからないと思うけど、クセ強くて笑えた。

もう一つの「泥の雨」も素敵で良かったな。
52428985625_69ffec6361.jpg

そして最後は旧急須店舗&旧鮮魚店での謎の"イチジク男"の物語。
52428536151_6db4eb9cb7.jpg
外にはちゃんとイチジク畑があるのだ。
52428036032_7270bec6c4.jpg
常滑会場はもう一か所INAXライブミュージアムってところにも展示があるんだけど、少し遠いので時間の都合で今回はパスしちゃいました。

帰りは"とこなめ招き猫通り"で39体の招き猫を眺めながら駅へ。
52428538336_6ec71073e0.jpg
いわゆる招き猫のイメージとは全く違う招き猫がいっぱいいて可愛かった~

この後、有松会場へ行く予定だったけど、その前にちょこっと寄り道。
ここから電車で5分ぐらいでセントレア(中部国際空港)に行けることに気づき、ランチ兼ピク活(地元では手に入らない空港ピクミン目当て)で行ってみることに。

空港来るのめっちゃ久しぶり。
飛行機は乗らないけどなんかワクワクするね。
52459467177_217455c9fd.jpg
ただチェックインカウンターは国際線を中心に便が少なくなってるからまだまだ人は少なかった。

ただちょうどお昼時ってこともあり、飲食店はどこのお店も人いっぱい。
なんとかフードコートに席を確保し富士宮焼きそばをいただきます。
52460517953_422895bee9_w.jpg
それからスカイデッキに出て飛行機見ながらぐるっと一回り。
52459989681_3df52435c3.jpg
52460517778_68d3c7081c.jpg
2~3回はセントレア来てるけどこんな場所あるの知らなかったわ。

無事ピクミンの空港苗もいくつかゲットできたし、そろそろ帰ろうかなと思ったらセントレアのマスコットキャラ、なぞの旅人フーの着ぐるみに遭遇!
52460435360_5378dce51b.jpg
スマホ向けたらポーズしてくれたよ。

これにて寄り道終了、予定通り有松会場へと向かいます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

「国際芸術祭あいち2022」常滑会場~前編~ [国内旅行]

一宮会場に行ってみて楽しかったので閉幕ギリギリに常滑会場に行ってみることに。
名古屋駅から名鉄で途中乗り換え3~40分とけっこう遠い。
常滑駅に着いたらまずは徒歩5分ほどの場所にある陶器会館へ向かいます。
途中、何気に橋を見上げると巨大招き猫がひょっこり顔をのぞかせてた!
52428499951_191a9689d5.jpg

陶器会館の中にインフォメーションがあるので、そこで前回買った1DAYパスを追加料金払ってフリーパスにアップグレード。(このシステム凄く良いと思う)
これで準備完了。
常滑と言えば焼き物の町なので「やきもの散歩道」というのがあり、その道に沿ってアート作品の展示会場が5か所あるので順番に巡っていく。

まず最初は旧丸利陶管という元土管工場の建物へ。
複数の建物があり何点かの作品があったんだけど、土で作ったクッキーとモチ(みたいなもの)がモザイク状に敷き詰められるのとか、楽器として使える月や星のオブジェ(月型のは叩いてみてOKだった)とか印象的だった。
52428003262_9699205d7a.jpg
52428002622_90e4221d91.jpg
あと瞑想の部屋も好き。
52429027988_7e21805533.jpg

続いてさっきの巨大招き猫(とこにゃんって名前)を間近から見る。
52429029978_c28af5b286.jpg
これって顔だけで、しかも後頭部無いんだなぁ。

こちらも観光名所の一つ土管坂。
52428807294_6098b583e4.jpg
なかなか良き雰囲気。

途中の道や公園には焼き物で出来たオブジェなどが点在していて歩いてるだけで楽しい。
52429044413_35edab903f.jpg
52429049148_73a5bb4a5a.jpg

そして昭和49年まで使われていた登窯。
52428977285_a17be4f1e0.jpg
52429049508_f85c7345ea.jpg
日本で現存する登窯としては最大級らしい。
中はちょい廃墟感あるけど、並んだ煙突の雰囲気とか素敵だったな。

後編に続く。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村



nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

「国際芸術祭あいち2022」一宮会場~後編~ [国内旅行]

午後からは路線バスに乗って尾西エリアへ移動。
尾西エリアの展示場所は全部で3か所。
とりあえず一番遠いところにある「墨会館」ってところへ。
バスで15分、さらに徒歩で10分ぐらいで到着。
52427204358_2d6de00713.jpg
こちらの建物、フジテレビ本社ビルとかが有名な建築家の丹下健三氏が設計したものだそう。
愛知県ではここだけらしく、建物だけでも一見の価値あり。
52426683321_6ff8a466bf.jpg

まずはレオノール・アントゥネス氏による作品。
52426178672_ac238fe04a.jpg
作品としては良く分からなかったけど、モダンな内装にとても馴染んでた。

続いて迎英里子氏の作品。
52426968369_ef3f08dc17.jpg
お天気良かったので窓の外の青空や緑の芝生とぴったんこな雰囲気だったな。

バス停に戻ったらタイミングよくバスが来てラッキー。
篭屋というバス停で下車、こちらでは2か所を巡る。
まずはバス停からすぐのところにある「のこぎり二」へ。
看護学校の作品も印象的だった塩田千春氏の作品。
この場所は元紡績工場だったらしい。
52427227948_23850e52b3.jpg
52426206402_3e734f7762.jpg
血管のようにも見える赤い糸が大量に張り巡らされていてこちらもかなりインパクトあった。

この後歩いて「国島株式会社」ってところへ移動。
こちらでは中国出身の作家さんの映像作品をやってたんだけど、普通の映画並みの長さがあるようなので、ちょっとだけ見て退散。
今回の芸術祭けっこう映像作品も多かったんだけど、かなり時間を取られるし、映画のように最初から見られるとは限らなかったりするのでどうしてもパスしてしまうよ。

バスで一宮駅に戻り、もう一つ行けてない場所があることに気づいたので歩いて向かう。
「豊島記念資料館」っていう織物関係の資料を展示してる場所でラストの作品。
遠藤薫氏による羊毛で作った落下傘。
52426218087_a8b7f88810.jpg
寂れた建物の雰囲気と相まって美しいけどちょっと物悲しい雰囲気だったな。

これにて作品鑑賞終了。
一宮は織物が盛んな町だったんだね、作品を目当てに町を巡って町の事もちょこっと知れて楽しかった。
最初は一宮だけで終わる予定だったけど、会期ギリギリに他の場所にも行ってきたので次回に続きます。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

「国際芸術祭あいち2022」一宮会場~前編~ [国内旅行]

あんまり天気の良くなかった今年9月のシルバーウィーク。
ようやく最終日になって天気が回復したのでどこかに出かけたくなり、前々から気になってた「あいち2022」に行ってきました。
アートはあんまり良くわからない部分も多いけど、瀬戸芸に行くようになってから街巡りも一緒に楽しめる芸術祭に興味持っちゃったんだよね。

こちらの「あいち2022」、前は"あいちトリエンナーレ"という名称だった気がするけど、前回、某展示に関していろいろ物議を醸した事もあり今年から名称を変え再出発って感じになったらしい。
今回は"STILL ALIVE"をテーマに4つの会場で開かれていて、一つの場所で完結しちゃう栄のメイン会場にはあまり興味を惹かれなかったのでアートと共に町を巡れそうな一宮会場へ行く事に。
一宮市って愛知のどこにあるのかもあんまり良くわかってなかったんだけど、調べてみたら名古屋と岐阜の間にある市で、米原駅から在来線で1時間かからなかったよ。
52417551275_7c495623ac_w.jpg

会場が開くのは10時からだけど少し早く着いたので、先に駅から歩いて10分ほどのとこにある「真清田神社」にお参り。
52414002807_76fe12904b_w.jpg
思った以上に境内が広くて立派な神社だった。

10時を過ぎたのでまずはチケットカウンターでネット購入しておいた1DAYパスを引き換え。
午前中は一宮駅エリア、午後から尾西エリアに行く事にし、ガイドマップに作品の場所と番号が振ってあったのでおおむねその番号通りに回ることに。

まず最初は元銀行だったというオリナス一宮という建物内に展示されてる奈良美智さんの作品から。
52414514351_1438493aae.jpg
奈良さんの作品はポップでキャッチーでやっぱ惹かれちゃうよね。
こちら"Fountain of Life"って作品で優し気で悲し気で、しょっぱなからとっても印象的。

この後も市役所だったり公園だったり一宮市のいろんな場所を歩いて巡りながらアートを楽しむ。
特に元看護学校の建物内はかなりボリュームあって、テーマと場所柄、生と死を感じさせる作品多し。
瀬戸芸豊島の「遠い記憶」も印象的だった塩田千春さんの人体模型使った作品がイイ。
52415072725_a9f22d3292.jpg
あと蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)の映画「西瓜」オマージュ、ウォーターメロンシスターズも面白かったな。

それから、元スケート場を大胆に使ったアンネ・イムホフ氏の作品にも圧倒されたよ。
52414911614_0fcbd148ca.jpg

そろそろお昼時、一旦駅に戻り丸亀製麺でささっとお昼ごはんを済ませ、午後からはバスで尾西エリアへ向かいます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

琵琶湖・竹生島に行ってきた~後編~ [国内旅行]

最近修復されたばかりでとても色鮮やかな宝厳寺観音堂の入り口、唐門(国宝)。
52398720439_9bd0e0ae80_w.jpg

それから、この長い階段を上って本堂へと向かいます。
52397926592_4d033cfe31_w.jpg
見た目通りめっちゃキツかった。

こちらがなかなか立派な宝厳寺の本堂。
52398437581_964b9e4cde.jpg

そして朱色が青空に映える三重塔。
52398932868_7e2e21b6b3.jpg
建物も景色も神秘的で美しい。

最後、船乗り場の手前にある売店でほうじ茶ソフトクリーム食べて竹生島観光終了。
52398437851_e9100ac3a7_n.jpg
船の到着が少し遅れたので時間が60分ぐらいしかなく、やや急ぎ足な感じになってしまったのがちょっと残念だったな。(あと2~30分はほしかった)

ふたたび船に乗り竹生島とお別れです。
52397926012_79fb4ca1e7_w.jpg
初めて来たけどとても素敵な島だった。
いつも見慣れてる琵琶湖が竹生島から見るとめっちゃ美しく感じたよ。
またいつか訪れたいなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

琵琶湖・竹生島に行ってきた~前編~ [国内旅行]

先月、琵琶湖に浮かぶ島「竹生島」に行ってきました~

滋賀県民だけど行ったことがなく前々からずっと行ってみたいねーって友達と言ってたんだよね。
コロナも前ほど脅威じゃなくなってきたので今年のお盆休みに実行するはずだったんだけど、港に着いてみるとなんと強風で運航中止に!
ちょい残念やったけど、20%オフの割引券貰えたので近くに住む私たちにとっては逆にラッキーだったかも。(大人往復3,000円とけっこうお高めなので)
で、日をあらため、9月のお天気の良い日に再チャレンジしました。

竹生島には長浜港、今津港、彦根港の3か所から船が出てて、私たちは家から一番近い彦根港からオーミマリンの船で向かいます。
船はけっこう新しめでキレイだった。
52398718609_bed5a87923.jpg
12時に出航し、到着予定は12時45分のはずが少し遅れて13時前に到着。

船を降りた瞬間からワクワクする景色が目に飛び込んでくる。
52398857105_575f4f4d86.jpg

港から売店のある道を抜けたところでまず入島料(拝観料)600円を支払います。
そこから階段を上り途中二手に道が分かれてるので、まずは竹生島神社(正式名称:都久夫須麻神社)の方へ。
52398856625_a6ce6d19a3_w.jpg

途中立派な木の土台が見られるんだけど、この上は神社と宝厳寺をつなぐ「船廊下」という渡り廊下で、斜面に建ってるので清水の舞台のような舞台造りになってるそう。
52398429431_96c27c5469.jpg

こちらが神社の本殿。
52398429306_b0732b1b47.jpg

向かいにある竜神拝所で"かわらけ投げ"をやってみた。
2枚のかわらけにそれぞれ名前と願い事を書き、投げて鳥居↓をくぐれば願いが叶うというもの。
52397922302_2492be9860.jpg
投げる前からまったく成功する気がしない。
結果2枚とも全然違う方向に飛んでいきました…

おみくじは龍神と白蛇の2種類あり、私が辰年で友達が巳年生まれなのでなんだか縁を感じるな。
52398433501_bbca1acee4_w.jpg

「船廊下」を渡り宝厳寺観音堂へと向かいます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村



nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

ちょこっと祇園祭(後祭・宵山) [国内旅行]

先日、京都御池の映画館で見たい作品があり、そのついでにちょうど3年ぶりに行われた祇園祭の時期だったので山鉾巡りしてきた。
山鉾巡行の日ではなかったし後祭は屋台とかも出てないので人出控えめで回りやすかった。

近くで見る山鉾はなかなかの迫力。
52246763796_c68a8c08cd.jpg
52246780178_ec1581a68a.jpg

この"鷹山"っていう山鉾は約200年ぶりに復活したそうな。
52246765451_302d64936f.jpg

山鉾以外にも見どころいっぱいでこの登り鯉の巨大タペストリーが印象的。
52247263555_d84ddc3d10.jpg

それから「屏風祭り」ってのも行われていて、旧家や老舗が所蔵する美術品などを飾り付けた座敷が一般に公開されるという物。
52246780143_b4a653fbd6.jpg
52246780113_7cb69ec09c.jpg
どれも豪華で美しかったよ。

山鉾巡りを終え近くの映画館へ。
おしゃれスポット"新風館"の中にある。
この建物のデザインは隈研吾氏が監修したらしい。
52246768211_edbb2473e2.jpg
その地下にある映画館"アップリンク京都"も初めて来たけどなかなかオシャレな劇場だった。
52247053489_298474f002_w.jpg
見た作品の感想は後日アップする予定。
最近ミニシアターに行く事がめっきり少なくなってたけど(コロナのせいもある)、他にも面白そうな作品あったし、また色々見に行きたいな。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


タグ:京都 祇園祭
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

初夏の奈良ぶらり~ほうせき箱のかき氷 [国内旅行]

奈良駅に到着し目的地方面へ向かうもまだ予約の時間にはちょい早かったので、奈良公園周辺を散策。

猿沢池越しの五重塔。奈良らしくて素敵な風景だな。
52222298732_407379b3b3.jpg

それから奈良と言えばやっぱり鹿。
この時期の牡鹿は立派なツノが生えててカッコいい。
52223790825_96111bc060.jpg

小鹿が親鹿の後をついていく姿も見ることができたよ。
52222299042_3d8895a050.jpg

そろそろ予約の時間。
奈良のカキ氷の超有名店「ほうせき箱」へと向かいます。
以前は朝に整理券を貰う形式だったみたいだけど、今はネットで予約出来るようになってた。
朝早くに並ぶのは正直厳しかったので、これは助かる。
2日前の夜から予約できるってことで、受付開始時間ちょうどに予約サイトに入り無事希望の時間を取ることができました。

予約時間ちょうどに到着。
52223301231_d9e4fb556b_w.jpg
同じ時間帯の予約の人がすでに数組いたので、その後ろに並ぶ。
レジで注文&支払い後、席に案内っていう形。
後ろに待ってる人がいるので注文はちょっと焦ったな。
さっぱり系のが食べたい気分だったので"パインキウイヨーグルト"ってのにしました。
52223319568_c05261026c.jpg
かき氷の上にヨーグルト味のエスプーマにパインとキウイのソースがかかってる。
エスプーマはふわふわ、氷は口に入れたらさらっと溶けちゃう、今まで食べたことない食感のかき氷だった!
冷えた体を温める白湯がついてくるのも嬉しいポイントでした。

これにて奈良日帰り旅終了。
紫陽花にかき氷、初夏の奈良を満喫して家へと戻りました。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

初夏の奈良ぶらり~矢田寺後編 [国内旅行]

矢田寺では境内に幾つかある宿坊で食事を頂くことができます。
寺の周辺には食事できる場所がなさそうだったから助かった。
10:30からやってて予約も必要ないってことで北僧坊でカレーを頂くことに。
52190214859_88f7cda395.jpg
食事したいことを告げると建物のかなり奥の方の部屋に案内されました。
(精進料理とは別部屋になってる)
しばらくしてカレーが到着!
52190443795_13ed74095f.jpg
南瓜やズッキーニなど夏野菜が乗ってます。
シンプルだけどスパイスも効いててなかなか本格的。
暑い時にぴったりで美味しかったな。

食後お金を払って帰ろうとしたら、靴脱ぎ場にふさふさの猫が爆睡してた。
52189976473_b327a80509.jpg
猫の横で靴履いたり写真撮ったりしても全然起きない人慣れっぷり、めっちゃ可愛かった。

それから特別拝観が行われてる本堂へ。
52190215674_a6719c0f1c.jpg
バスで割引券が貰えたので500円→400円に。
御本尊の地蔵菩薩など近くでお参りすることができました。

矢田寺はお地蔵様の寺とも言われてるらしく、そこらじゅうにお地蔵さんがいたよ。
52189960956_f20f2b646c.jpg
口に味噌を塗ったら、味噌が美味しくなったという伝説がある"味噌なめ地蔵"。
52188942877_29312f9218.jpg

最後はバスの時間までふたたびあじさい鑑賞。
庭園だけじゃなく本堂周辺や墓地のあたりなどにも沢山咲いてる。
52188949252_8d7a7ed192.jpg
52190444915_a8de45bfbf.jpg
たぶん今まで見たあじさい園の中で一番のボリューム。
そして、あじさいだけじゃなくカレーに猫まで堪能出来て暑かったけど大満足でした。

バス乗り場に戻り、帰りは近鉄郡山駅じゃなくJR法隆寺駅方面のバスに。
駅までは30分弱。
52189950908_6dafe71b35_w.jpg
法隆寺観光もしたかったけどこの後予定があったのでまた次回ってことで。
法隆寺駅から電車に乗り10分ちょっとで奈良駅に到着しました。
奈良駅から歩いて目的地へと向かいます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

初夏の奈良ぶらり~矢田寺前編 [国内旅行]

6月半ば、有給取って前から行ってみたかった奈良の矢田寺に紫陽花見に行ってきました~

矢田寺へは京都駅から近鉄で郡山駅へ行き、そこから紫陽花の時期に出てる臨時バスに乗るというルートで行く事に。
郡山駅のバス乗り場は駅前とは少し離れた場所にあって一瞬迷った。
52189935271_e00b81a9af_w.jpg
私が着いた時はそれほど人いなかったんだけど、出発時間が近づくにつれどんどん人が増えていき、バスは満員で出発。
矢田寺までは20分ぐらい。
でもバス停降りてもすぐそばにお寺があるわけじゃなく、さらに10分ぐらい歩かなきゃいけない。
蒸し暑い日だったし、行きは上り坂だからけっこうシンドかった。。
52189955931_e4ace25c61.jpg
入山料は500円。

境内は広く、いろんな場所に紫陽花は咲いていて全部で10,000株もあるそう。
まずはメインのあじさい園から見て回ることに。
52189978568_bfeaeab68e.jpg
庭園は高低差があり沢山の紫陽花を一気に見ることができて壮観。
52190213709_c03b284ef5.jpg
52189957326_aa1482ddde.jpg
52189976128_2ea673bd4f.jpg
色とりどりで綺麗な紫陽花をたくさん見ることができて暑かったけど癒された~

あじさい園にいたフワフワのニャンコにも癒された。
52190212344_faf4d7bdae_w.jpg

続いて"あじさい見本園"へ。
こちらでは変わった種類の紫陽花をいろいろ見ることができる。
52190215574_9878c38ef8.jpg
この紫陽花が名前忘れちゃったけど可愛かったな。
52190447305_47fff1cdc8.jpg

そろそろ11時を過ぎたので早めの昼ごはんにします。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

関西どこでもきっぷの旅:兵庫播磨編⑤~姫路城 [国内旅行]

姫路駅に着くとちょっと雲行きが怪しくなってきた。
52037328845_a610852994.jpg

雨が降らないように願いながら歩いて姫路城へと向かいます。
10分ほどで到着。
土曜日だったけど待ち時間が無くて良かった。
52036858118_1f5c447326_w.jpg
4年半ぶりに姫路城を見学。
52037328790_ddc76cba07.jpg
地下1階から最上階の階まで薄暗くて急な階段を気を付けながら上がっていきます。
52036807211_aebe00c092_w.jpg
前回より4つ年取った分、さらにシンドかった気がするわ。

最上階からの眺め。
52037062889_f3e9f487a6.jpg
前に来た時はめっちゃ天気良くて爽快だった景色が、今回はどんより曇って不穏な雰囲気。

下りは途中の階で武具庫の特別展示が行われてたので見ていく。
52035770072_daeb51cca9.jpg
薄暗いので写真はなかなかうまく撮れなかったけど。

外に出た後はもちろん天守を間近から。
52037063624_537039fb9b.jpg

それから別の建物で大名行列の常設展示ができてたのでそちらも見ていく。
52037065124_20a43ff4e4.jpg

最後は西の丸。
ここから見る姫路城好きだなぁ。
52035772222_2ed3a0363b.jpg
ほんとはこの後好古園にも行くつもりでチケットも共通券を購入してたんだけど、天気が微妙なのと2日間歩き回ってだいぶ疲れてたので結局今回はパスすることに。
まぁ姫路城のみと共通券のチケット代は50円しか違わないので問題なし。

最後にまだ時間があるし小腹が空いたので駅前でオヤツタイム。
"明石焼風たこ焼き"を前回食べて気に入っちゃったので今回もいただきます。
お店はリニューアルされてて店名が「タコピア」から「タコピィ」に変わってた。
52035773312_8a30e904f1_w.jpg
いわゆる明石焼きだけど、まずソースを塗ってから出汁に付けるっていう姫路ならではの食べ方が癖になるのだ。
52036862053_6d6ce80e52_w.jpg
フワフワで熱々で美味しかった!!

最後は駅でお買い物。
これまた姫路名物アーモンドバタートーストが家で出来るっていうので買っちゃいました。
52037332870_c1a98d226b_w.jpg
食パンに塗ってトーストするだけ。
甘くて香ばしくて美味しくて毎朝食べてたらあっという間に無くなってしまったよ。

指定席を予約していたひかりに乗って新大阪、そこから在来線で地元へと戻りました。
姫路では結局雨に降られなかったのに、地元の駅に着いたとたん雨が降り出し(しかもけっこうザーザー降り)駐車場まで短い距離ながら雨に濡れてしまったよ。。

関西どこでもきっぷを使っての日帰り旅2日間はこれにて終了。
さすがに2日連続は疲れたけど、お得に行けたし楽しかった。
またこの切符出してくれないかなぁ。

関西どこでもきっぷの旅の一番最初に戻る。

関西どこでもきっぷの旅:兵庫播磨編①に戻る。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行