4連休とオリンピック開会式 [雑記]
4連休もあとちょっとで終わっちゃうねぇ…
初日は久々に映画見に行ってきた。
近くでは上映してなかったので、買い物ついでに京都で見てきたんだけど、外はやばいぐらいに暑く、できる限り外に出ずに移動。
それでもデパ地下とか人の多いところだと汗出てくるぐらいだったよ(マスクもあるしね)。
映画はとっても面白かったので、後日感想を...
あとせっかく京都に来たので今やってるスタバのご当地フラペ「はんなり抹茶きなこフラペチーノ」を飲んできた。

抹茶味ときな粉味のバランスが良くてかなり好みの味でした。
ちなみに地元の「滋賀びわブルーシトラスクリームフラペチーノ」も少し前に飲んだ。

底に琵琶湖をイメージしたバタフライピーの青いシロップが入ってる。
基本はホワイトチョコレート味でそこにシトラス果肉の苦味がいいアクセントになってさっぱりしてて美味しかったよ。
残りの休みは掃除して、洗濯して、テレビ見てダラダラ。
そしてゴタゴタ続きでどうなるのかと思ったオリンピックの開会式も、いろんな意味で気になったので見てみた。
コロナ禍でいろいろ制約もあったのを差し引いてもなんか微妙な感じだったなぁ。
花火の演出、ドローンで作った地球なんかは悪くなかったけど、意味不明なTVクルーの格好した人たちとか劇団ひとりの小芝居とかは見ていて恥ずかしくなる感じだったし、バッハの話が長いのにも辟易。
海老蔵の歌舞伎とジャズピアニストもそれぞれ単体だったら悪くないはずなのに、一緒にすると食い合わせ悪すぎた。
結局、選手入場のとこが一番良かったなぁ。
民族衣装とか取り入れたそれぞれ個性のあるユニフォームを見れて毎回楽しみにしてる部分でもあるし、選手たちの楽しそうな雰囲気が伝わってきてほっこり。
直前のゴタゴタもあったし、選手入場をメインにしてパフォーマンスを減らしてコンパクトにした方が良かったんじゃって思ってしまったよ。
競技も続々と始まってるけど、それほどスポーツには興味ないのでニュースで結果を見るぐらいかな。(日本人がメダルを取ったら気にしてなくても目にするだろうしね)
しばらくはTVがオリンピック一色になりそうだし、アマプラとかで海外ドラマ見まくろう。

にほんブログ村

にほんブログ村
初日は久々に映画見に行ってきた。
近くでは上映してなかったので、買い物ついでに京都で見てきたんだけど、外はやばいぐらいに暑く、できる限り外に出ずに移動。
それでもデパ地下とか人の多いところだと汗出てくるぐらいだったよ(マスクもあるしね)。
映画はとっても面白かったので、後日感想を...
あとせっかく京都に来たので今やってるスタバのご当地フラペ「はんなり抹茶きなこフラペチーノ」を飲んできた。

抹茶味ときな粉味のバランスが良くてかなり好みの味でした。
ちなみに地元の「滋賀びわブルーシトラスクリームフラペチーノ」も少し前に飲んだ。

底に琵琶湖をイメージしたバタフライピーの青いシロップが入ってる。
基本はホワイトチョコレート味でそこにシトラス果肉の苦味がいいアクセントになってさっぱりしてて美味しかったよ。
残りの休みは掃除して、洗濯して、テレビ見てダラダラ。
そしてゴタゴタ続きでどうなるのかと思ったオリンピックの開会式も、いろんな意味で気になったので見てみた。
コロナ禍でいろいろ制約もあったのを差し引いてもなんか微妙な感じだったなぁ。
花火の演出、ドローンで作った地球なんかは悪くなかったけど、意味不明なTVクルーの格好した人たちとか劇団ひとりの小芝居とかは見ていて恥ずかしくなる感じだったし、バッハの話が長いのにも辟易。
海老蔵の歌舞伎とジャズピアニストもそれぞれ単体だったら悪くないはずなのに、一緒にすると食い合わせ悪すぎた。
結局、選手入場のとこが一番良かったなぁ。
民族衣装とか取り入れたそれぞれ個性のあるユニフォームを見れて毎回楽しみにしてる部分でもあるし、選手たちの楽しそうな雰囲気が伝わってきてほっこり。
直前のゴタゴタもあったし、選手入場をメインにしてパフォーマンスを減らしてコンパクトにした方が良かったんじゃって思ってしまったよ。
競技も続々と始まってるけど、それほどスポーツには興味ないのでニュースで結果を見るぐらいかな。(日本人がメダルを取ったら気にしてなくても目にするだろうしね)
しばらくはTVがオリンピック一色になりそうだし、アマプラとかで海外ドラマ見まくろう。

にほんブログ村

にほんブログ村
花と水の京都巡り【東福寺編】②勝林寺 [国内旅行]
続いて、東福寺からほど近いところにある「勝林寺」へ。


こちらは東福寺の塔頭寺院の一つで、こじんまりとしたお寺さんだけど、花手水は今回のイベント以前からインスタとかで有名だったらしい。
さっそくその花手水の方へ。

今まで見たことある花手水は水に花が浮かんでるって感じだったんだけど、こちらのはガッツリ生け花って感じのボリューム感。

めっちゃ華やかでフォトジェニック。
お花は定期的に入れ替えされてるようなので季節ごとにいろんなお花が楽しめそうです。
そして花手水の横にはレインアート(水に濡れると浮かびあがる絵)が描かれていてこれまたカワイイ。

それからお庭も綺麗に手入れされていて、ちょっと不思議なオブジェが置かれてるのが印象的。
愛嬌ある顔したナマズ。

これは一体何者?

紅葉の時期もキレイらしいので、また東福寺と合わせて来てみたいな。
京都駅に戻り、ランチは中村藤吉で夏限定の冷たい茶蕎麦セットを頂きました。

午後から用事があったので、これにて、1回目の花と水の京都巡り終了。
次は日を改め嵐山方面へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


こちらは東福寺の塔頭寺院の一つで、こじんまりとしたお寺さんだけど、花手水は今回のイベント以前からインスタとかで有名だったらしい。
さっそくその花手水の方へ。

今まで見たことある花手水は水に花が浮かんでるって感じだったんだけど、こちらのはガッツリ生け花って感じのボリューム感。

めっちゃ華やかでフォトジェニック。
お花は定期的に入れ替えされてるようなので季節ごとにいろんなお花が楽しめそうです。
そして花手水の横にはレインアート(水に濡れると浮かびあがる絵)が描かれていてこれまたカワイイ。

それからお庭も綺麗に手入れされていて、ちょっと不思議なオブジェが置かれてるのが印象的。
愛嬌ある顔したナマズ。

これは一体何者?

紅葉の時期もキレイらしいので、また東福寺と合わせて来てみたいな。
京都駅に戻り、ランチは中村藤吉で夏限定の冷たい茶蕎麦セットを頂きました。

午後から用事があったので、これにて、1回目の花と水の京都巡り終了。
次は日を改め嵐山方面へと向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
花と水の京都巡り【東福寺編】①東福寺 [国内旅行]
コロナ禍の平日近場めぐり。
京都で気になるパンフレット↓を見つけたので、行けそうなとこを日を分けて回ってみることに。

第1回目は昼過ぎから用事があるので、それまでの時間を使って京都駅からひと駅で行ける場所へ。
パンフに載ってるのは「東福寺 勝林寺」だけどまずは「東福寺」を観光。
JR東福寺駅から歩いて10分ほどです。
紅葉の名所なので秋に来たことはあったけどこの時期に来るのは初めて。
もともと閑散期なのだろうけど、さらに緊急事態宣言も出てたので、ほとんど人がいなかった。

秋なら真っ赤に染まる通天橋からの景色は緑一色。

ほぼ人いないので、しばらくマスク外して通天橋の下の洗玉澗を散策。
紅葉ほど派手さはないけど、新緑の季節も良いね。

赤い建物(愛染堂)とのコントラストも素敵。

紫陽花もちょっとだけ咲いてたよ。

開山堂は残念ながら一部工事中

それから通天橋を戻って、今度は方丈へ。
ここには「八相の庭」っていう東西南北に配された庭があり、なかでも「北庭」の市松模様がインスタ映えするとかで人気らしい。

まだ緑の鮮やかさがちょい足りないね。
こっちの「西庭」の大きい市松模様も印象的。ちょうどサツキの花が咲いててキレイだったな。

京都らしい枯山水の「南庭」もカッコいいです。

続いて今回の目的地、「勝林寺」へ向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
京都で気になるパンフレット↓を見つけたので、行けそうなとこを日を分けて回ってみることに。

第1回目は昼過ぎから用事があるので、それまでの時間を使って京都駅からひと駅で行ける場所へ。
パンフに載ってるのは「東福寺 勝林寺」だけどまずは「東福寺」を観光。
JR東福寺駅から歩いて10分ほどです。
紅葉の名所なので秋に来たことはあったけどこの時期に来るのは初めて。
もともと閑散期なのだろうけど、さらに緊急事態宣言も出てたので、ほとんど人がいなかった。

秋なら真っ赤に染まる通天橋からの景色は緑一色。

ほぼ人いないので、しばらくマスク外して通天橋の下の洗玉澗を散策。
紅葉ほど派手さはないけど、新緑の季節も良いね。

赤い建物(愛染堂)とのコントラストも素敵。

紫陽花もちょっとだけ咲いてたよ。

開山堂は残念ながら一部工事中

それから通天橋を戻って、今度は方丈へ。
ここには「八相の庭」っていう東西南北に配された庭があり、なかでも「北庭」の市松模様がインスタ映えするとかで人気らしい。

まだ緑の鮮やかさがちょい足りないね。
こっちの「西庭」の大きい市松模様も印象的。ちょうどサツキの花が咲いててキレイだったな。

京都らしい枯山水の「南庭」もカッコいいです。

続いて今回の目的地、「勝林寺」へ向かいます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
春の奈良ぶらり旅その4~かき氷を食べる [国内旅行]
奈良の食べ物って言うと、昔は柿の葉寿司ぐらいしか思い浮かばなかったんだけど、最近はかき氷もけっこう有名なんだよね。
前々から気になってたし、今なら空いてそうなので有名店の一つに行ってみることに。
その前に、氷を祀ってる「氷室神社」にお参り。

氷みくじ用の氷がおいてあって涼しげ。

それから、途中にある興福寺に寄って行こうと横断歩道を渡ろうとしたら、突然横から鹿登場!
ちゃんと横断歩道を鹿が渡っていくなんてちょっとびっくりな光景でした。

興福寺の東金堂と五重塔。

復元されて間もないのでめっちゃ綺麗な中金堂。

南円堂のそばにあるお堂の前にも藤棚があったよ。

そして目的地「おちゃのこ(御茶乃子)」さんに到着。

奈良では1,2を争うかき氷の有名店だけど、中途半端な時間なのもあり着いた時には先客ゼロ。
かき氷の種類は定番メニュー3種に期間限定メニュー2種ぐらいあったかな。
迷ったけど期間限定の「よもぎあまざけ」ってのをチョイス。

よもぎと甘酒のシロップに謎の緑のソース(結局何か分からなかった)がかかり、横には2色の白玉が添えられてる。
とっても優しい甘さで、中に葛餅が入ってるのも楽しい。
めっちゃ美味しくてあっという間に完食しちゃいました。
最後に中川政七商店で「奈良てぬぐい」を購入。


春夏秋冬の4種類あったけど、桜に鹿の春柄に。
これにて久しぶりの奈良旅終了。
近鉄特急で京都へ戻り、買い物してから帰途につきました。
奈良は奈良市内しか行ったことがないので、次は飛鳥とか吉野とか違う場所にも行ってみたいな。
春の奈良ぶらり旅その1~奈良へ戻る。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前々から気になってたし、今なら空いてそうなので有名店の一つに行ってみることに。
その前に、氷を祀ってる「氷室神社」にお参り。

氷みくじ用の氷がおいてあって涼しげ。

それから、途中にある興福寺に寄って行こうと横断歩道を渡ろうとしたら、突然横から鹿登場!
ちゃんと横断歩道を鹿が渡っていくなんてちょっとびっくりな光景でした。

興福寺の東金堂と五重塔。

復元されて間もないのでめっちゃ綺麗な中金堂。

南円堂のそばにあるお堂の前にも藤棚があったよ。

そして目的地「おちゃのこ(御茶乃子)」さんに到着。

奈良では1,2を争うかき氷の有名店だけど、中途半端な時間なのもあり着いた時には先客ゼロ。
かき氷の種類は定番メニュー3種に期間限定メニュー2種ぐらいあったかな。
迷ったけど期間限定の「よもぎあまざけ」ってのをチョイス。

よもぎと甘酒のシロップに謎の緑のソース(結局何か分からなかった)がかかり、横には2色の白玉が添えられてる。
とっても優しい甘さで、中に葛餅が入ってるのも楽しい。
めっちゃ美味しくてあっという間に完食しちゃいました。
最後に中川政七商店で「奈良てぬぐい」を購入。


春夏秋冬の4種類あったけど、桜に鹿の春柄に。
これにて久しぶりの奈良旅終了。
近鉄特急で京都へ戻り、買い物してから帰途につきました。
奈良は奈良市内しか行ったことがないので、次は飛鳥とか吉野とか違う場所にも行ってみたいな。
春の奈良ぶらり旅その1~奈良へ戻る。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村